4/24 1年生体育
日差しもまぶしくなり、気温が少しずつ上がってきました。
1年生は短距離の計測です。 走り終わったら日陰で水分補給。 これからは熱中症が心配されます。服装の調節や水分補給などは、自分の体と相談して、適宜行ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 1年生総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
生徒たちが見ているのは「吉井かるた」。 生徒たちからは「へえ、そうなんだね」「おもしろい!」「知っているようで、よく知らなかったな」・・・という声が聞こえてきました。 単元名は、「吉井かるたの旅」〜吉井町の良いところを再発見しよう〜 探究活動が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 2年生体育
6月のスポーツフェスティバルについて、体育の先生から話しがありました。
この行事のねらい、そして、種目について。 「種目練習も、どうすれば安全に進められるか、効率よく練習できるか、自分達で考えて工夫することが力になります」 よりよい行事になるように、みんなが楽しめるように、全員の知恵を出し合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 1年生音楽
勢いのあるいい声で校歌が聞こえてきました。
西中の校歌は素晴らしい曲です。 歌っていると、どんどん勇気や夢が膨らんできます。 「我らの西中学校♪」 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 1年生の部活動
いよいよ1年生が活動を開始しました。
ラケットの握り方を先生や先輩から教えてもらっています。野球部では遠投距離を測っていました。あせらず、コツコツ、前に進んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 英語の授業
1年生の教室からは、元気な声でアルファベットが聞こえてきました。先生の口の形をよく見て、丁寧に音を出しています。舌を上の歯の裏につけて音を出したり、下唇をかんで音を震わせたり、勢いよく音を前に出したり・・・と、日常日本語では使わない音を確認しています。
3年生の教室では、ALTの先生との授業でした。「思いつく」という日本語に対して、「ふっと何かがつながって思いついた時に使う単語」と「じっくり考えて思いついたという時に使う単語」の違いを、先生とALTの先生が会話で伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 2年生美術
今日は朝から初夏のような暖かさです。午後になり、気温も上がってきました。
2年生の美術では「光に気持を込めて」という題材で、風景画に挑戦です。桜は散りましたが、これから新緑の美しい季節です。生徒たちがどんな光を表現するのか楽しみです。 ![]() ![]() 4/18 部活動集会その3
部活動の時間を通して、先輩や仲間との関わりの中で、学ぶことはたくさんあります。自分が知らなかった自分の新しい側面に気づくチャンスです。慌てずに、少しずつ成長していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 部活動集会その2
今後の部活動の予定や、どんな物が必要になるのか、先輩たちがわかりやすくおしえてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 部活動集会その1
1年生が本入部となりました。
新しい組織でスタートです。先輩たち、嬉しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 新体力テスト 1年生
午後になり、気温が上がってきました。
体育館では、1年生が体力テストに挑戦です。 みんなで声を掛け合って、自己ベストを出せるように一生懸命取り組んでいます。 これから3年間で、体はどんどん成長します。来年の今頃は、記録はもっと伸びているはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 授業の様子 2年生
数学は不思議な数28。どんな数字から始めても、みんな最後には28になる。なぜでしょうか・・・。文字式を使って考えています。面白いですね。
社会は、みんな大きな地図を広げ出しました。「地図の見方、等高線」を学んでいます。どうやら高崎の地図のようです。「西中を見つけました!」という声が聞こえてきました。川をたどったり、等高線を見たりしていると、高崎の地形がよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 1年生仮入部期間
「今日は1年生が1人しか来ませんでした!」「今日、テニスは2人で、野球は8人だそうです!」
先輩たちは、1年生の動きが気になるようです。いろんな部活動を見て、自分がやってみたいな、続けたいなと思う部活動を決めて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 2年生理科
理科室に入ったら、甘くてとてもいい匂いがしました。ホットケーキかな?
ベーキングパウダーの正体は炭酸水素ナトリウム。どんな気体が発生するのか実験が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 理科の授業
分野は化学です。元素記号を学ぶと、日常のいろんなものが結びついてきて、理科的な視野がぐんと広がります。周期表を見ながら、元素記号カードを作っているようです。どのように使うのか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 任命式
今日は、図書室で学級委員長・専門委員会委員長の任命式が行われ、その様子はオンラインで各教室に配信しました。新しい組織のリーダーの皆さんです。
「西中を一歩前に」 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 4/14 学級目標
それぞれのクラスの向かっていく先は、学級目標の達成です。
どんなクラスにしたいか、何を大切にしていきたいか、話し合いが進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 昼休みの様子
朝は小雨が降り、指先まで冷えてくるような寒さでしたが、午後になり青空が広がってきました。校庭からは楽しそうな声が聞こえてきます。委員会の活動も広がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 委員会活動
1年生も加わって、新しい委員会組織ができました。いよいよ活動開始です。
西中がみんなの力で一歩前に進んでいけるように、一人一人が「良くしたい」という気持を持って動き出してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 3年生社会
3年生の社会は公民の授業です。身近なところでどんな法律があるでしょうか。とても楽しく学んでいます。
私たちの生活は、法律によって守られていることがたくさんあります。義務教育最後の1年間、大切な知識を学び、社会の一員としての自覚を高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|