懇談会

 PTA総会が終了すると、懇談会が開催されました。それぞれの教室で、児童の様子や今年度の学習・行事計画を聞いたり、親子行事などについて話し合ったりしました。
 参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度PTA総会

 授業参観の後に、PTA総会が体育館を会場に開催されました。
 区長様や公民館長様をお招きして、総会がスタートしました。職員紹介や役員紹介、令和6年度の決算報告や事業報告、令和7年度の予算案や事業計画等がありました。
 PTA役員の皆様のスムーズな司会進行のおかげで、円滑に総会が終了しました。役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3〜6年

 3〜6年生の授業参観は、複式学級ということで、今回3〜4年生は保健体育の授業を、5〜6年生は家庭科の授業を見ていただきました。
 上の2枚の写真は3〜4年生、一番下の写真は5〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1〜2年

 4月25日(金)の5校時に、授業参観がありました。それぞれの教室で、今年度初めての授業を見ていただきました。子どもたちは、お家の方に見ていただくことを楽しみにしていた様子で、緊張しながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。
 この写真は、上の2枚は2年生、一番下は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(柔軟体操)

 4月25日(金)の朝行事は、体育集会でした。集会委員の児童が前に出て、司会進行を務めました。
 この日は、体育館で柔軟体操を行い、運営委員の5・6年生児童が、下級生の支援をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(国語辞典を使おう)

 3年生が、「国語辞典を使おう」という単元の学習で、初めて国語辞典を使って勉強するところでした。国語辞典の使い方は、3年生で初めて学習する内容なので、早く使い方を覚えて、上手に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数(折れ線グラフと表)

 4年生の4月23日の算数は、「折れ線グラフと表」の勉強でした。「変わり方をわかりやすくあらわす表を知ろう」というめあてで、課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 4月24日(木)の1年生の国語は、平仮名の「お」勉強でした。
 初めに、「お」のつく言葉を発表していました。普段の生活を思い出し、元気に「はい」と手を上げて、一人一人が発表し、先生が黒板い書いていました。たくさんの言葉が、板書されました。
 その次に、「お」の字を漢字ドリルに丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回地域運営員会

 4月23日(水)に、第1回地域運営委員会が開催されました。会議では、学力アップ大作戦に関わる放課後学習会「しろやま寺子屋」の令和7年度の実施計画や運営方法などが話し合われました。
 参加された役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

いじめ防止集会 NO.2

 次に、誰もが居心地のよい生活を送れるように、「高崎市いじめ防止こども宣言」をみんなで確認しながら言ったり、クラスごとに考えてほしい「なかよし合い言葉」について運営委員会の児童が説明したりしました。
 城山小学校は、全員で、「いじめ0」を目指し、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会 NO.1

4月23日(水)の朝行事は、いじめ防止集会でした。運営委員会の5・6年生の児童が司会進行をしてくれました。
 まず初めに、いじめ防止担当職員から、いじめ防止についての話がありました。城山小学校では、誰もが幸せに暮らすために、「いめを絶対にゆるさない」ということを、子どもたちと対話したり、考えさせたりしながら話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(満開のハナミズキを見ながら)

 4月23日(水)の朝の登校時の様子です。
 通学路の道には、白やピンクのハナミズキの花が満開です。学校にもハナミズキの木があり、きれいな花が咲いています。そんな美しい風景を見ながら、子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合同体育

 4月22日の1・2年生の体育は、「体ほぐしの運動」でした。コーンを利用して、横に動いたり、縦に走ったり、リレーをしたり、的に柔らかいボールを当てたりする色々な動きをみんなでしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 親子行事 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全な自転車の乗り方をたくさん練習したあとに、車の内輪差の危険性を、実験として、実際に見せていただきました。親子で大切な命を守る安全の勉強ができました。
 参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 親子行事 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、保護者の皆様に見守られながら、道路コースや技能こコースで自転車の安全な乗り方を頑張って練習しました。また、自転車に乗ることに慣れていない子は、自転車練習場で乗り方の練習を指導員の方に教えていただきました。

3年生 親子行事 NO.2

 交通安全に関する画像で勉強したあとに、自転車に乗り、安全な乗り方を練習しました。初めに道路での注意点や練習方法などを、職員の方から教えていただきました。また、代表児童二人が、指導員の人と一緒に、自転車に乗って、模範走行をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 親子行事 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/22の午後、和田橋交通安全教室がありました。この行事はPTA親子行事でもあります。まず、子どもたちは、保護者の皆様と一緒に交通安全の画像を見て勉強をました。

今年度最初の読み聞かせ

 4月22日(火)の朝行事は、今年度最初の読み聞かせでした。この日は、地域の読み聞かせボランティアの皆様が来校し、低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
 この写真は、上から順番に、低学年、中学年、高学年の様子です。
 読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

今年度最初の読み聞かせ

 4月22日(火)の朝行事は、今年度最初の読み聞かせでした。この日は、地域の読み聞かせボランティアの皆様が来校し、低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
 この写真は、上から順番に、低学年、中学年、高学年の様子です。
 読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA総会・懇談会についてのお知らせ

保護者様

4月25日(金)の授業参観・PTA総会・懇談会についてのお知らせです。

日程:5校時    授業参観(各教室)
   14:45〜 PTA総会(体育館)
   15:40〜 懇談会(各教室)

*懇談会の時間に、お子さんを預かってもらいたい場合は、事前に担任にご連絡ください。当日は、職員がつき、図書室でお預かりします。
*来校は原則徒歩や自転車でお願いいたします。ただし、やむを得ない事情で、車でお越しの場合は事前に学校まで連絡し、駐車カードをもらい、当日は車のダッシュボードなど目立つところに駐車カードをおいてください。また、校舎北側の体育館近くの駐車場を使用してください。通級近くのコンクリートの部分は、通級指導教室に来校する保護者用の駐車場ですので、そこにはとめないでください。

以上です。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30