帰りの会〜下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後の歯磨き指導をしっかり行って、帰りの用意 金曜日は持ち帰る荷物がたくさんあります。 順番に玄関まで移動し、スクールバスに乗車します。 放課後ディサービス事業所の支援員さんに引き渡しする子もいます。 下校時は玄関前もとても混雑します。 四月は、引き渡しに慣れていないので、確認のため時間を要します。 保護者の皆様による送迎の方も多くいます。 一年生の保護者の方には、教室前の入り口までお迎えに来ていただいています。 いつもありがとうございます。駐車場への入庫には十分にお気を付けください。 みんなで運動 〜体育参観に向けて〜 中学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはみんなでラジオ体操。 腕を大きく伸ばし、体を動かします。 校庭にみんなが集まるまでに、ブランコで楽しむ生徒もいます。 先生も楽しそう。 中学部3年生は集合も上手です。 だって、もうすぐ高校生だもの。 音楽(小学部6年生)
音楽では、
「手遊び」や楽器を使った「鳴らそう」を行っています。 子どもたちは曲のリズムに合わせ、 楽しそうに活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しい給食 いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年生は、隣のクラスと合体して会食会みたいだね。 来週は、小学部6年生は校外学習を予定しているね。 仲間づくりを深めてくださいね。 中学生は、一人一人お盆を上手に運びます。 ビュフェスタイルも得意ですね 給食を通して学ぶ内容は、とても多くあります。 九年間で、給食という機会を通して、個々に応じた学習内容をしっかり身に付けましょう。 おいしい給食 いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高特の給食は、自校給食ですので、学校で揚げパンを作っています。 給食室の外側から、揚げパンの調理の様子を撮影してみました。 たくさんのコッペパンを大きな釜で揚げていきます。 取り出した熱いうちの揚げパンを「きなこパウダー」に手作業でまぶしていきます。 熱々の揚げパンのできあがり。 だから給食がおいしいのですね。 揚げパンと一緒の献立は、ワンタンスープです。 ワンタンスープで口の中を火傷しないように気を付けて食べてください。 テント張り作業 4/24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育参観に向けて、そして、日々の運動の時間に、子ども達が集合する際の、日よけを目的としたテント張り作業を行いました。 職員作業で協力してテント張り作業です。協力して作業すると気持ちがよいです。 テキパキと作業が進みました。強風でテントが飛ばされないよう杭を打って完了です。 これで明日からの体育の時間、子ども達は、少しでも日差しを避けることができます。 4月であっても、熱中症に十分に注意です。 保護者の皆様、水分補給のための水筒の持参のご協力、毎日ありがとうございます。 運動の時間は、半袖短パンの季節です。 眼科検診 4/24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を当てられて目を検査するのですが、ちょっと怖かったりしますよね。 眼科の先生が、とても上手に、サッと注目させて、あっという間に検診してくれます。 毎年のことですが、大切な目の検診を行うことができました。 検診が終わると、どの学年のお友達も、ほっとした表情で教室に戻っていました。 校医の先生、検診、いつもありがとうございます。 花のもようづくり 中学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹ひごで、そっと水彩絵の具をかくはんさせて、そうっと白い紙に写し取ります。 マーブリングで絵の具遊びだね。 意外な模様が写し取れて、おもしろいね。 この素材が花の絵の部品になるのかな。 仕上がったら、見せてくださいね。 こいのぼりのうろこをつくろう 中学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の目標は、うろこの模様づくりのようです 中学部1年生は、美術の時間を利用して、うろこの模様をペットボトルキャップでスタンプしてました。絵の具をつけて、ポンポンポン。リズムよくスタンプしていたね。 廊下に掲示するのかなあ、 仕上がったら見せてくださいね。 高崎市教育委員会 学校訪問 4/24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもがにこやかに学習している。何より支援する先生達の柔らかな関わり方の対応が素晴らしい」、「四月始まってまだ3週目なのに、子ども達が落ち着いて学習してますね」 高特の子ども達の様子を見て、たくさん誉めていただきました。 高特には、たくさんのお客さんが日々参観してくださいます。 指導・助言を授業改善のために活かしていきたいと思います。 音楽の様子(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて、タンウンタンウンと手拍子をうったり、 音楽に合わせて、リトミックスカーフを揺らしたりして、 笑顔で楽しんで取り組むことができました。 朝の運動 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「順番出発するよ」 「○君は、十番目にスタートするんだね」 どうしても、誰よりも先に出発したい子にとっては、「順番を守る」ことを学ぶことも大切な学習場面。 学年というたくさんのお友達と集団で学習することに価値があります。 両腕で自重を支える雑巾がけの姿勢が上手になってきた気がします。 朝の運動 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる動画を手がかりに、柔軟体操を各教室で行います。 床に座ってみんなでストレッチ。 朝の運動で体が起きますね。 歯科検診 4/22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部の3年生のお兄さんが、手順表を指さして後輩に教えてくれています。実は、検診前に、自分自身が少し緊張しているのかもしれませんね。 本校の子ども達は、虫歯がとても少ないと、校医さんから毎年誉められています。 ご家庭で、食事の後にきちんと歯を磨く習慣づくりをしてくださっているおかげです。 もしも、今回の歯科検診で「受診のすすめ」のお手紙をもらったら、早めの歯科受診をお願いします。虫歯は、自然治癒はありません。 校医の先生、いつもありがとうございます。 みんなでよーいドン! 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースをまっすぐゴールに向かって走ることだけでも難しいのに、1年生、力一杯走っています。すごいよ、一年生。 「初めての練習なのに、頑張りました」 担任の先生が大きく、子ども達の頑張りを誉めます。 練習を少しずつ重ねて、上手にかけっこができそうですね。 朝の会〜係の活動 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠い職員室まで、階段を上って配布物が入っているボックスを取りに出かけます。 今日は3人で出かけるみたい。校舎内を探検ですね。 係を続けていくと、一人で配布物を取りにいけるようになりそうですね。 一年生も、少しずつ行動範囲を広げていきますね。 朝の運動 中学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操をみんなで行ってから、トラック周回をランニングです。 日差しがまぶしい季節になりました。 まだ湿度が低い時期なので、汗をかいても心地よいです。 しかし、まだまだ身体が熱さに慣れていない時期です。 喉の渇きを感じる前に、少しずつ水分補給を促します。 保護者の皆様、水分補給用の水筒の準備を毎日ありがとうございます。 大人達が思っている以上に、子ども達は毎日汗をかき、水筒のお水を飲んでいます。 水分補給用の水筒、よろしくお願いします。 朝の運動 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会を終えて、教室で朝の運動です。 今日はラジオ体操を流して、朝の運動です。 腕を大きく伸ばしてビデオをみて真似します。 この時期は湿度が低いため、日差しを避けられる教室は、運動しても心地よいです。 それでも、喉が渇く前に、熱中症対策で、少しずつ水分補給を行います。 朝の運動 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマト体操で一緒に身体を動かします。 大きく腕を伸ばして、 ジャンプして、 身体を動かします トマト体操、上手だね。 廊下掲示も華やかに![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜の花は散り、葉桜になっていますが、廊下には、友達と一緒に仕上げた桜の花が満開です。 手のひらを使って、きれいな花を咲かせました。 制作工程の様子を写真に撮影できずにごめんなさい。 |
|