新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4/25 高崎うどん

本日の献立は、高崎うどん、コンニャクきんぴら、はちみつパン、牛乳です。今日は、「高崎うどん」と「こんにゃくきんぴら」です。きんぴらは、ごはんのおかずにもおいしいですが、うどんのおかずとしてもおいしいのです。やわらかいうどんに少し歯ごたえの残るきんぴらは相性抜群です。 温かいうどんは、自校給食の良さですね。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は体育の授業でした。
ソフトボール投げの練習をして、計測をしていました。45度くらいの角度を付けるように教わっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「これまで学習した図形を見直そう」です。平行四辺形、正三角形、長方形などの図形の特色についてまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
新出漢字を筆順を確認しながら練習していました。熟語も身に付けようと学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
L型のような立体の体積の求め方を学級全体で共有していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は英語の授業でした。
めあては、「世界のあいさつを真似しよう」です。英語のあいさつはもちろん、他国のあいさつについても、興味をもっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「気温をわかりやすくまとめよう」です。帯グラフについて、学習していました。算数は、少人数教室で学習を始めました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は二学級が社会の授業でした。
めあては、「学校のようすをまとめよう」です。学校周辺を見学して、田畑の利用や公共施設の場所を確認していました。

別の学級は、ユネスコスクールに認定されていることから、SDGsについて考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「気持ちをたずねたり答えたりしよう」です。How are you? I'm happy. のように答える練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。ドリルに練習して、先生にチェックしてもらっていました。
画像2 画像2

4/25【1年】授業のようす

1年生は二学級が国語の授業でした。
平仮名「あ」の練習をしていました。あんこ、あめ、あいすくりーむなど、黒板に発表した言葉が沢山並びました。

別の学級は、体育の授業でした。
広い体育館で鬼ごっこをしていました。声を出しながら逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 学年・学級懇談会

5hは学習参観でした。算数の問題に取り組んで発表したり、作文を書いて発表したりしていました。多くの保護者の皆様が来校されました。ありがとうございました。
その後の学年・学級懇談会では、担任から学級のようすをお伝えしました。学年懇談会では、宿泊体験がある高学年の留意事項について確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 和食の給食

本日の献立は、サバの味噌煮、ご飯、キャベツのおかか和え、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。給食には、毎日 牛乳がでます。毎日 牛乳がでるのには、理由があります。小学生がとらなくてはならないカルシウムが、食事だけでは足らないのです。成長期の小学生には、カルシウムがたくさん必要です。牛乳が苦手な人は、小魚やヨーグルト、チーズなどを積極的に食べるようにしましょう。
画像1 画像1

清掃活動

本校では、朝清掃に取り組んでいます。学年の実態に応じて、一生懸命に取り組んでいます。今日は学習参観のためいつも以上にきれいにできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「英語を聞きとろう」です。自己紹介で使える表現について学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「ものが燃えた後の気体の体積の割合はどのように変わるだろうか」です。実験を終え、まとめに取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「L型のような図形の体積の求め方を考えよう」です。引いたり足したりしながら答えを求めようとしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
めあては、「種のまき方を調べよう」です。どのように生長するのか楽しみにしていました。

別の学級は、国語の授業でした。めあては、「春の行事、楽しみをさがそう」です。季節のことばから、春の楽しみについて考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は体育の授業でした。
学年全体でソフトボール投げの計測をしていました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。
画像1 画像1

4/24【1年】授業のようす

3組は、道徳の授業でした。あいさつの大切さについて学習していました。
1組は、図工の授業でした。粘土でパーティーをしました。
2組は、国語の授業でした。図書館で本を借りて、読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 お母さんの味「肉じゃが」

本日の献立は、肉じゃが、わかめご飯、沢煮椀、牛乳です。煮物は、お袋の味と言われます。肉じゃがもその一つですね。ご飯のおかずにピッタリでしたね。わかめご飯のわかめは、食物繊維が多く含まれています。食物せんいは、お腹の中をきれいにする成分です。血液の中の余分な塩分を外に出したり、血圧を下げたり、腸内の消化を助けたり、体に悪い成分を体の外にだす作用などがあるといわれています。
画像1 画像1

【1年】歯科指導

1年生は、市保健センターによる歯科指導がありました。歯みがきの仕方を教えてもらいながら、実際に歯みがきをしてみました。ご家庭でも、どんなところに気を付けるのか、子どもさんに確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【育成会】写生大会 絵画掲示

育成会保護者の皆様が来校して、写生大会で描いた絵画を掲示していました。明日の学習参観などで是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は道徳の授業でした。
めあては、「自分の生活を見直し、自立することについて考えよう」です。教材文をとおして、節度を守ることや節制する気持ちについて意見を出し合っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「一場面前半の内容をとらえよう」です。先生に問いに対して、しっかり反応して授業に取り組んでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 尿検査(予備日)
4/29 昭和の日
4/30 1年生を迎える会・耳鼻科検診
給食費振替日