4/24(木) ソース焼きそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソース焼きそば・背割りコッペパン・ヨーグルト和え・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のです。熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。黄色の仲間の食品を食べると、エネルギーとなる熱を出したり、運動をするための力のもとになったりします。黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。今日は、パンを背割りパンにしました。よかったら、やきそばをはさんで、やきそばパンにして、食べてくださいね。今日もしっかり、よく噛んで食べましょう。

■給食では久しぶりのソース焼きそばでした。もちろん背割りコッペパンにはさみ、焼きそばパンとしておいしくいただきました。本日のヨーグルト和えには、榛名で収穫したいちごが入っていました。いつもより豪華でした。子どもたちの中には、もっと食べたい!という感想を持った児童もいました。大好物だったのでしょうね。  校長

4/23(水) 二色そぼろごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「二色そぼろごはん・ひじきサラダ・野菜の豆乳汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。今日も乾燥ひじきを使っています。キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと一緒にサラダになりました。ごはんのおかずにもなるサラダにしました。今日もしっかりよく噛んで食べましょう。

■ひじきのサラダは、ひじきが甘じょっぱく煮てあり、和風味のサラダでした。おいしかったです。二色そぼろごはんは、炒り卵と豚肉のそぼろがごはんに混ぜてあり、食べやすくおいしかったです。野菜の豆乳汁は、大根、人参、じゃがいも、ごぼうの根菜や、しめじ、こんにゃく等が入っていて、おいしくいただきました。  校長

4/23(水) 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会では、「水はどこから」を学習しています。
先日から、4年生が校内をまわり、「学校にはいくつの水道(蛇口)があるのだろう?」と調べていました。本日は、校庭に足を運んでいました。プールにも調べに行ったようです。

4/23(水) 緑の少年団 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
放送環境委員会が中心となり、緑の少年団 結団式を行いました。
森林をはじめとする自然環境を守り育てる意識の高揚を図ることが目的です。
合い言葉である「緑を愛し、緑を守り、緑を育てる」を全員で確認しました。


4/22(火) きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・肉団子スープ・中華サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のような柔らかいパンではなく、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。今日は、きなこと砂糖のついたあげパンです。今日もよくかんで、いただきましょう。

■子どもたちが大好きな揚げパンでした。周りがサクサク、中がふわふわ。油であげてあるものの、本校の揚げパンは油っこくなく、食べやすいです。給食技士さんたちの工夫が伝わってきます。高温の油で約150食のパンを少しずつ揚げているそうです。手間がかかっているのですね。中華サラダも、肉団子スープも、とてもおいしかったです。1年生もたくさん食べていました。  校長

4/22(火) 1年生 花の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生が、花壇の土を花植えようのポットに入れ、花のタネをまいていました。
小さな手に小さな小さなタネを大事そうにのせて、まきました。芽が出てたくさんのお花が咲きますように。

4/22(火) 高学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い天気になりました。
高学年の体育では、バトンを渡す練習をしていました。
後半は、実際にバトンを使ってリレーをしていました。子どもたちの元気な様子は、見ているこちらもエネルギーをもらえます。

4/21(月) ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハヤシシチュー・麦ごはん・わかめとコーンのサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『朝ごはんを食べよう』についてです。
朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め活動を始めます。もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し疲れやすくなってしまいます。また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ハヤシシチューを麦ごはんにかけて食べました。甘さとコクがあり、とってもおいしかったです。わかめとコーンのサラダは、ドレッシングもおいしく、コーンの甘さが引き立ちました。  校長

4/21(月) 5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語の様子です。好きなものについて、英語で質問をしたり答えたりしていました。

4/21(月) 1年生 算数

画像1 画像1
入学してから2週間が経ちました。本日の算数は数字の「3」を学習していました。ノートには、「3」の数字を練習していました。

4/21 1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会の後半は、6年生から1年生に折り紙で作ったメダルのプレゼントがありました。首にかけてもらいました。1年生からのお礼の言葉も大きな声で言うことができました。全校児童が全員の名前と顔を覚え、全員で仲良く学校生活を送れるように頑張っていきましょう。

4/21(月) 1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、体育館で1年生を迎える会がありました。
6年生が1年生の手を引いて入場しました。
本日は、5年生が司会進行役です。
1年生は一人一人名前を呼ばれ、「はい!」と大きな声で返事をすることができました。

4/18(金) 授業参観 さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
さくら学級では、国語の学習でした。
国語辞典を使って、言葉を調べました。後半は、言葉をつないていくゲームをしました。


本日の授業参観では、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。

4/18(金) 授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業参観は、算数でした。
「点対称の性質」を学習しました。

4/18(金) 授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語の学習でした。
自分の名前を使って、自己紹介文を作っていました。

4/18(金) 授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、「手形アート」をしていました。
親子でそれぞれの手に絵具をつけ、作品に取り組んでいました。

4/18(金) 授業参観 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
複式学級になってから初めての授業参観でした。
机の並び方が工夫されていて、2年生と3年生がお隣になっていました。
画用紙にだるまの絵を楽しみながら描いていました。

4/18(金) 授業参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は授業参観でした。1年生にとっては初めての行事です。おうちの方が来るか来るかと、待っていました。
国語の学習では、「く」を学習しました。

4/18(金) さわらの西京焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さわらの西京焼き・上州きんぴら・かきたま汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は鰆の話です。
鰆は、いろいろな海域を泳ぎ回って暮らす、回遊魚といわれる魚です。関東では、50センチくらいまでの大きさのものを「サゴシ」や「サコシ」と呼ばれ、50センチを超えると、「鰆」と名前が変わります。魚辺に春と書いて、鰆ですが、名前の由来は、細長いという意味の「狭」に、おなかという意味の「腹」と書いて腹が狭くてほっそりしている体型からきているようです。また、卵を産むために日本の近くの海に来て、漁が始まることから春を告げる魚から、ついた名前ともいわれています。今日の給食では、西京みそ、砂糖、酒、みりんに鰆を漬け込みスチームコンベクションで焼きました。春を感じつつ食べたいですね。

■「魚」偏(さかなへん)に「春」と書いて「鰆(さわら)」。今の季節にぴったりな魚ですね。味は、ほのかなみそ味で、皮も柔らかく、食べやすかったです。上州きんぴらは、薄切りにしてあったので食べやすく、ひき肉が入っていて、おいしかったです。ごはんのお供にちょうど良い味付けでした。  校長

4/17(木) 親子うどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子うどん・ちくわサラダ・コッペパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は親子うどんの材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する頼りになる食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養が含まれています。栄養バランスのよい卵ですが、特にたん白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために欠かせない栄養です。今日は、鶏肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、なると油揚げと一緒に
親子うどんの具にしました。よくかんであじわって食べてください。

■とり肉や色鮮やかな野菜がたくさん入ったうどんは、出汁が効いていてとってもおいしかったです。ちくわサラダも味付けがよく、多くの野菜が入っていました。栄養バランスが考えられている給食は、ありがたいです。パンも柔らかく、おいしかったです。  校長

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30