4/25(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、コッペパン・りんごジャム、ジョア、春野菜のスパゲッティ、花野菜のマリネでした。
旬とは最も栄養があり、おいしい時期のことを言います。野菜や果物では水分もあり、みずみずしいという特徴もあります。今の時期では、アスパラガスが旬を迎えています。旬のアスパラガスはアスパラギン酸という成分が豊富に含まれています。これには疲労回復やスタミナアップの効果があります。成長しすぎると硬くなってしまうため、ある程度土から出てきたら収穫する必要があります。先端部分にはビタミンの他、毛細血管を強くする栄養がたっぷり詰まっています。今日は、スパゲッティの中にアスパラガスが入っていました。 ![]() ![]() 4/25(金) 6年2組音楽「心をつなぐ歌声」
今日は、新しい曲「ペガサス」を聞きました。子供たちからは、音の高低や強弱についての気付きがありました。次回の音楽の時間に歌います。その後、来週30日に行われる移動音楽教室の説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 5年1組外国語「Lesson 1 Nice to meet you. あなたのことを友達に知ってもらおう」
今日のゴールは「好きなもの、欲しいものを伝え合おう」でした。
What do you like? I like 〜. What do you want? I want 〜. 質問の仕方や答え方を学習し、好きなもの、欲しいものを伝え合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 2年2組図工「よいはのえ」
「よいはの絵」が仕上がってきました。みんなとてもいい作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 1年「2年生と学校たんけん」その1
2年生と一緒に学校の中を探検しました。
「ここは、職員室です。・・・・。」「ここは、体育館です・・・。」 2年生が上手に案内と説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 1年「2年生と学校たんけん」その2
2年生と一緒に学校の中を探検しました。
「ここは、職員室です。・・・・。」「ここは、体育館です・・・。」 2年生が上手に案内と説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 「20分休み」その1
休み時間は、一輪車、ドッジボール、サッカーなど、で楽しく遊ぶ子供たちのたくさんの姿が見られました。
1年生も遊具で元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 「20分休み」その2
休み時間は、一輪車、ドッジボール、サッカーなど、で楽しく遊ぶ子供たちのたくさんの姿が見られました。
1年生も遊具で元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 「20分休み」その3
休み時間は、一輪車、ドッジボール、サッカーなど、で楽しく遊ぶ子供たちのたくさんの姿が見られました。
1年生も遊具で元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) 「20分休み」その4
休み時間は、一輪車、ドッジボール、サッカーなど、で楽しく遊ぶ子供たちのたくさんの姿が見られました。
1年生も遊具で元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) たがやし「1年生を迎える会」その1
全員で校歌を歌いました。いつも通りの元気な歌声が体育館の中に響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) たがやし「1年生を迎える会」その2
2年生からのプレゼントは、アサガオの種でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25(金) たがやし「1年生を迎える会」その3
上級生が作ったアーチをくぐり、笑顔で退場しました。
あたらしい友達が増えました。互いに認め合い、助け合いながら「笑顔あふれる吉井西小学校」にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆乳コロッケ、わかめサラダ、みそすいとんでした。
群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 4/24(木) 6年1組社会「国の政治のしくみと選挙」
各省庁の行う様々な仕事について知り、分かったことや考えたことを話し合っていました。
その後、タブレットを使って日本の国土の学習を自主的に進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 6年2組社会「国の政治のしくみと選挙」
各省庁の行う様々な仕事について知り、分かったことや考えたことを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 6年2組理科「物の燃え方と空気」その1
気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の変化を調べました。結果と予想を照らし合わせたり、他の班の結果を参考したりしながら、活動に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 6年2組理科「物の燃え方と空気」その2
気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の変化を調べました。結果と予想を照らし合わせたり、他の班の結果を参考したりしながら、活動に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 5年1組体育・社会
体育は、体育館で新体力測定の反復横跳びの計測をしていました。
社会は、「世界の中の日本」の学習で、沖ノ鳥島の説明を先生から聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 4年1組国語「なりきって書こう」
国語の時間の最初に漢字の練習をしました。「録音・辞典・画数・訓練・・・」読み方や書き順に気を付けながらドリルに練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|