「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/24(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆乳コロッケ、わかめサラダ、みそすいとんでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

4/24(木) 6年1組社会「国の政治のしくみと選挙」

 各省庁の行う様々な仕事について知り、分かったことや考えたことを話し合っていました。
 その後、タブレットを使って日本の国土の学習を自主的に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 6年2組社会「国の政治のしくみと選挙」

 各省庁の行う様々な仕事について知り、分かったことや考えたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 6年2組理科「物の燃え方と空気」その1

 気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の変化を調べました。結果と予想を照らし合わせたり、他の班の結果を参考したりしながら、活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 6年2組理科「物の燃え方と空気」その2

 気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の変化を調べました。結果と予想を照らし合わせたり、他の班の結果を参考したりしながら、活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 5年1組体育・社会

 体育は、体育館で新体力測定の反復横跳びの計測をしていました。
 社会は、「世界の中の日本」の学習で、沖ノ鳥島の説明を先生から聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(木) 4年1組国語「なりきって書こう」

 国語の時間の最初に漢字の練習をしました。「録音・辞典・画数・訓練・・・」読み方や書き順に気を付けながらドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 4年2組算数「グラフや表を使って考えよう」

 今日のめあては「教科書の折れ線グラフを見て、気温の変化を調べよう」でした。
 折れ線グラフの特徴や読み取り方を知り、どのように気温が変化しているかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(木) 3年1組書写「はじめての毛筆」

 3年生から毛筆の学習が始まります。今日は、道具の使い方から始まり、筆に墨を
つけて、実際に書いてみました。
 姿勢を良く、筆を持って、始まり、途中、終わりを意識しながら横画を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 2年1組道徳「よりよい学校生活・集団生活の充実」

 教材「ひかり小学校のじまんはね」を読んで考えました。2年生は、国語「はるがいっぱい」の学習をしていました。
 子供たちは、吉井西小学校のよいところを発表し、先生など学校の人々に親しみをもち、クラスや学校の生活を楽しくしょうというきもちをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 1年体育「からだほぐしの運動」その1

 今日の体育も前回同様、へびじゃんけんから始まりました。先生の「前と同じ場所に移動してください」の言葉にすぐに行動することができました。
 へびじゃんけんもみんなで楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 1年体育「からだほぐしの運動」その2

 今日の体育も前回同様、へびじゃんけんから始まりました。先生の「前と同じ場所に移動してください」の言葉にすぐに行動することができました。
 へびじゃんけんもみんなで楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 1年体育「からだほぐしの運動」その3

 今日の体育も前回同様、へびじゃんけんから始まりました。先生の「前と同じ場所に移動してください」の言葉にすぐに行動することができました。
 へびじゃんけんもみんなで楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、さばの香味ソースかけ、えのきと麩の味噌汁でした。
 鯖(さば)の寿命は約8年。春から夏にかけてふ化し、1年で20cmほど成長します。大人になると50cmほどになりますが、食べ頃は40cm前後だといわれています。鯖に含まれる油はDHARMAといい、血液をさらさらにする力や記憶力や認知機能を手助けしてくれます。今日は、焼いた鯖に香味ソースをかけました。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

4/23(水) 5,6年生「学習参観」

 5年生は、国語の「名前を使って自己紹介」。6年は算数の「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 3,4年生「学習参観」

 3年生は、算数の「時刻と時間」。4年1組は、体育。2組は国語「春の楽しみ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 2年「学習参観」

 2年生は、国語「はるがいっぱい」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23(水) 1年「学習参観」

 今日は学習参観です。たくさんの保護者の方が来校しました。1年生は、国語の「ひらがな」の学習をしていました。
 保護者の皆さま、雨の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 1年1組国語「ひらがな」

 今日のめあては「『た』をじょうずにかこう」でした。
 たんぽぽ、たけのこ、たき、たまご・・・。「た」のつく言葉をたくさん集めることができました。その後、ドリルに丁寧に練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 1年2組国語「ひらがな」

 今日のめあては「『た』をじょうずにかこう」でした。
 たこ、たぬき、たらこ、たいいく、たこやき・・・。「た」のつく言葉をたくさん集めることができました。その後、ドリルに丁寧に練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30