新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

3年生は体育の授業でした。
学年全体でソフトボール投げの計測をしていました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。
画像1 画像1

4/24【1年】授業のようす

3組は、道徳の授業でした。あいさつの大切さについて学習していました。
1組は、図工の授業でした。粘土でパーティーをしました。
2組は、国語の授業でした。図書館で本を借りて、読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 お母さんの味「肉じゃが」

本日の献立は、肉じゃが、わかめご飯、沢煮椀、牛乳です。煮物は、お袋の味と言われます。肉じゃがもその一つですね。ご飯のおかずにピッタリでしたね。わかめご飯のわかめは、食物繊維が多く含まれています。食物せんいは、お腹の中をきれいにする成分です。血液の中の余分な塩分を外に出したり、血圧を下げたり、腸内の消化を助けたり、体に悪い成分を体の外にだす作用などがあるといわれています。
画像1 画像1

【1年】歯科指導

1年生は、市保健センターによる歯科指導がありました。歯みがきの仕方を教えてもらいながら、実際に歯みがきをしてみました。ご家庭でも、どんなところに気を付けるのか、子どもさんに確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【育成会】写生大会 絵画掲示

育成会保護者の皆様が来校して、写生大会で描いた絵画を掲示していました。明日の学習参観などで是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は道徳の授業でした。
めあては、「自分の生活を見直し、自立することについて考えよう」です。教材文をとおして、節度を守ることや節制する気持ちについて意見を出し合っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「一場面前半の内容をとらえよう」です。先生に問いに対して、しっかり反応して授業に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
めあては、「自己紹介の表現を聞いたり言ったりしよう」です。先生やALTの先生のお手本を聞いて、ペアで練習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「直方体や立方体の体積の求め方を式で表そう」です。実際に作った、立方体を使って、どうすれば求められるのか考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
めあては、「群馬県の土地の特徴をまとめよう」です。地図を広げて、どのようなところに住宅や畑が広がっているかなどを調べていました。

別の学級は、理科の授業でした。
実験、観察で使う花の種をよく観察していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
めあては、「季節の歌を歌おう」です。茶摘みをCDを聴きながら一緒に歌っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館へ行って、本を借りて好きな本をよく読んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
めあては、「音読の仕方をみんなで考えて読もう」です。班別になって、気を付けるところや読み方について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】授業のようすー2

別の学級は、図工の授業でした。
めあては、「粘土でごちそうを作って、みんなでパーティーしよう」です。お皿やコップを上手に使って、パフェなどを作っていました。2時間目の最後は、みんなで楽しくパーティーができました。教頭先生による授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
平仮名「ち」を学習していました。「自分の名前にも入っています。」と教えてくれた児童が居ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 ペンネアラビアータ

本日の献立は、ペンネアラビアータ、ロールパン、ひじきサラダ、牛乳です。新しいクラスでの給食は、スムーズに準備ができるようになりましたか?協力してスムーズに準備ができるようになると、食べる時間が長くなります。急ぐのではなく、協力して準備ができるといいですね。ゆっくり楽しく給食が食べられるように頑張りましょう。
ペンネアラビアータは、レストランと同じような見た目と美味しさでした。ひじきや牛乳でカルシュウムが摂れました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「英語をしっかりと聞きとろう」です。I am good at〜、My birthday is〜などを聞いて考えていました。自分でも同じ表現で伝えられるように考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
意味調べに取り組んでいました。国語辞典を使て、10秒で調べられるようにしようと先生から指示が出ていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
単元のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいました。学習した内容を自分なりに整理してまとめていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「三場面の主人公の気持ちや他の人との関わりを調べよう」です。物語:銀色の裏地です。詳細を読み取って、理解しようとしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
二学級が一緒にソフトボール投げの計測をしていました。投げる人、拾う人に分かれて何回も練習をして、遠くまで投げるこつをみつけていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「物語を場面ごとにまとめよう」です。物語:白いぼうしをよく読んでまとめていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組んでいました。出来た人から先生に確認をしてもらい、間違えたところは復習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館へ行って、本を借りて読書をしていました。貸し借りの決まりを守って、読んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は二学級が算数の授業でした。
めあては、「筆算の仕方を考えよう」です。どちらの学級も35+29を例題に問題に取り組み、筆算の仕方を身に付けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
教は、どこの学級も平仮名の「い」の学習です。いぬ、いか、いすなどたくさんの言葉を見つけることが出来ていました。積極的に発表する一年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 尿検査(予備日)
4/29 昭和の日
4/30 1年生を迎える会・耳鼻科検診
給食費振替日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日