巡回歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 歯の大切さや歯の磨き方等をしっかり教えていただきました。これから、大人の歯に生え替わっていきます。歯磨きがしっかりできるように指導していただきました。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走の記録をとるために、走り方を地域の指導者の方に教えてもらい記録を測りました。 25日 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人の前で、緊張しながらも張り切る子どもたちの姿が見られました。 28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新じゃがいもをサッと油で揚げてから、旬の食材のたけのこや新たまねぎ、その他たくさんの食材の入ったそぼろあんにからめて煮ました。お肉と野菜のおいしさがぎゅっとつまったおかずになっています。 今が旬の「じゃがいも」は、野菜やくだもののようにビタミンCが豊富に含まれています。風邪の予防をしてくれるイメージが強いビタミンCですが、これから強くなってくる強い太陽の日差しから肌を守ってくれる働きもしています。 2年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションポイントを教わり、丁寧にコミュニケーションをしています。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が解いた方法を伝え合い、友達の求め方を知り、確かめています。 25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜は「さわら」です。さわらは漢字で「魚」へんに「春」書きます。春を告げるお祝いの魚として、古くから親しまれてきました。鰆のほかにも、にしん、メバル、いわなごが春を告げる魚です。魚が苦手という人もいると思いますが、給食ではできる限ぎりおいしい魚を選んだり、食べやすく料理したりしています。魚には、成長期のみなさんに大切な栄養素を多く含んでいるので、ぜひ食べてくださいね。 汁は、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字から名づけた「こしね汁」です。これらはすべて、群馬県で多く作られている具だくさんのみそ汁です。 図工![]() ![]() ![]() ![]() クレヨンの色を選び、表情を描いていきます。その子らしいニコニコ顔が完成です。 なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動音楽教委室へ向かう![]() ![]() 雨の中でしたが、歩いて新町文化ホールに向かいました。楽器紹介の曲やモーツァルトやヘンデルの曲を聴いたり、手拍子で、オーケストラに参加したりもししました。ビリーブをオーケストラに合わせて歌うこともできました。 24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。郷土料理とは、地域で作られたものを使って作る、昔から作り継がれている料理のことです。おきりこみと普通の煮込みうどんとの違いは、麺に塩が使われていないことと、麺をゆでずにそのまま煮込むため、打ち粉が溶け出してトロミが出るのが特徴です。今日の給食も、群馬県産の小麦粉「きぬのなみ」から作られたうどんをはじめ、豚肉やチンゲンサイなど、地元の食材をつかってつくりました。 大阪・関西万博では、郷土食の展示があります。群馬県からは、「おっきりこみ」が期間限定で出展されるそうです。 今日のサラダは、しょうゆ味のたまねぎドレッシングで和えています。春に作るたまねぎドレッシングは、七区の新たまねぎを使って作っているので、みずみずしく甘みのあるドレッシングに仕上がります。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 映像と音声で、どこの国の子があいさつをしているのか考えて答えています。 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 雲の様子について調べていました。 23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 主菜は、新じゃがいもと七区の新たまねぎをたっぷり使った肉じゃがです。味つけは、いつものしょうゆ味ではなく、塩こうじを使用しての肉じゃがを作りました。塩こうじとは、お米と塩から作られた発酵調味料です。肉を塩こうじに漬けておくと、やわらかくおいしくなります。素材のうまみを引き出してくれる作用もあるので、まろやかでおいしい肉じゃがに仕上がりました。 彩りには、旬の食材「スナップえんどう」を加えました。 春の訪れを教えてくれたスナップえんどうは、給食では今日が最後になります。また、来年の春に食べられるのを楽しみに、今日の給食では、目で楽しんで味わって食べてくださいね。 6年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日本国憲法の国民主権の考え方について学びました。 22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、高崎産の玉ねぎとトマトを使って作られたソース「高崎ソース」で味つけをしたソースやきそばです。高崎ソースのほかに、ウスターソース、オイスターソースと3種類のソースをブレンドしています。給食の定番メニューの焼きそばですが、学校ごとに少し味付けが違うかもしれません。また、具材には地元の食材を使っています。豚肉とエリンギは群馬県産、たまねぎは七区の茂木さんが作ったものです。そのまま食べたり、パンにはさんだり、自分のお気に入りの食べ方を見つけて食べています。 デザートは、みかりんのモチーフになっている「甘夏」入りのマーマレードジャムを加えた、フルーツヨーグルトです。さわやかな酸味を感じられる、フルーツたっぷりのみかりんフルーツヨーグルト。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、元気いっぱいです。体育委員の児童は、体育の授業で使用できるように、砂場の砂を整えてくれています。 1年生 校歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間に行う、準備運動に取り入れている運動やジャンプの仕方を体育委員さんの手本を見て、全校で練習しました。 21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日から七区の茂木さんの「新たまねぎ」が届くようになりました。 主菜のハヤシシチューはたまねぎをたっぷり使います。新たまねぎを使って作っているので、今の季節のハヤシシチューは、ほかの季節に比べて甘みを感じられます。 シチューに入っている、ぶた肉、たまねぎ、しめじ、エリンギ、牛乳は群馬県産の食材です。 サラダは、いかくんサラダです。かぶ、きゅうり、にんじんを乱切りにすることで、野菜のみずみずしさと甘みを感じることができます。噛めば噛むほぼクセになるおいしさの「いかくんサラダ」。よく噛んで味わいました。 |
|