4/28 中華の献立
本日の献立は、中華混ぜご飯、豆腐ミートボールの中華スープ、オレンジゼリー、牛乳です。私たちが食べる給食は、エコ活動にも取り組んでいます。給食の残りを肥料に加工してもらっています。一人一人ができることは、少しでもきれいに食べることです。ご協力よろしくお願いします。食器やおぼんのあいだに、食べ残しやストローなどが残らないように注意しましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「線対称と点対称な図形の復習をしよう」です。課題に取り組み、チェックを受けていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。限られた時間の中で取り組み、練習は家庭学習のようです。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 体育館でシャトルランの計測をしていました。先生も一緒に走っていました。時々、アドバイスも出ていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「天気の変化と雲関係について調べよう」です。タブレット端末を使いながら、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「リコーダーと歌声の響きを合わせましょう」です。風のメロディーという曲について、まずは歌っていました。 別の学級は、体育の授業でした。 授業の後半、リレーをして楽しんでいました。応援のかけ声もたくさんありました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「時間の求め方を考えよう」です。2つの時刻の間の時間について考えていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「植物の種をよく見てみよう」です。種をまいて育てる植物について、観察を始めていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自分の学校自慢から良さを見つけよう」です。より良い学校で伊勝の充実を目指して、六郷小の良さについて考えていました。 別の学級は、生活科の授業でした。 外に出て、種をまいた植物が芽を出しているかを確認して、タブレット端末に記録していました。 ![]() ![]() 4/28【1年】授業のようす
1年生は二学級は生活科の授業でした。
紙皿に自画像を描いていました。絵が描けたら、名前を書いていました。上手に描け、色塗りも出来ていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「7はいくつといくつに分けられるでしょう」です。1と〇、2と〇について考え、図に記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 高崎うどん
本日の献立は、高崎うどん、コンニャクきんぴら、はちみつパン、牛乳です。今日は、「高崎うどん」と「こんにゃくきんぴら」です。きんぴらは、ごはんのおかずにもおいしいですが、うどんのおかずとしてもおいしいのです。やわらかいうどんに少し歯ごたえの残るきんぴらは相性抜群です。 温かいうどんは、自校給食の良さですね。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() ソフトボール投げの練習をして、計測をしていました。45度くらいの角度を付けるように教わっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「これまで学習した図形を見直そう」です。平行四辺形、正三角形、長方形などの図形の特色についてまとめていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字を筆順を確認しながら練習していました。熟語も身に付けようと学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 L型のような立体の体積の求め方を学級全体で共有していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「世界のあいさつを真似しよう」です。英語のあいさつはもちろん、他国のあいさつについても、興味をもっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「気温をわかりやすくまとめよう」です。帯グラフについて、学習していました。算数は、少人数教室で学習を始めました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「学校のようすをまとめよう」です。学校周辺を見学して、田畑の利用や公共施設の場所を確認していました。 別の学級は、ユネスコスクールに認定されていることから、SDGsについて考えていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「気持ちをたずねたり答えたりしよう」です。How are you? I'm happy. のように答える練習をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。ドリルに練習して、先生にチェックしてもらっていました。 ![]() ![]() 4/25【1年】授業のようす
1年生は二学級が国語の授業でした。
平仮名「あ」の練習をしていました。あんこ、あめ、あいすくりーむなど、黒板に発表した言葉が沢山並びました。 別の学級は、体育の授業でした。 広い体育館で鬼ごっこをしていました。声を出しながら逃げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 学年・学級懇談会
5hは学習参観でした。算数の問題に取り組んで発表したり、作文を書いて発表したりしていました。多くの保護者の皆様が来校されました。ありがとうございました。
その後の学年・学級懇談会では、担任から学級のようすをお伝えしました。学年懇談会では、宿泊体験がある高学年の留意事項について確認を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 和食の給食
本日の献立は、サバの味噌煮、ご飯、キャベツのおかか和え、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。給食には、毎日 牛乳がでます。毎日 牛乳がでるのには、理由があります。小学生がとらなくてはならないカルシウムが、食事だけでは足らないのです。成長期の小学生には、カルシウムがたくさん必要です。牛乳が苦手な人は、小魚やヨーグルト、チーズなどを積極的に食べるようにしましょう。
![]() ![]() 清掃活動
本校では、朝清掃に取り組んでいます。学年の実態に応じて、一生懸命に取り組んでいます。今日は学習参観のためいつも以上にきれいにできたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語を聞きとろう」です。自己紹介で使える表現について学習していました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「ものが燃えた後の気体の体積の割合はどのように変わるだろうか」です。実験を終え、まとめに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「L型のような図形の体積の求め方を考えよう」です。引いたり足したりしながら答えを求めようとしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「種のまき方を調べよう」です。どのように生長するのか楽しみにしていました。 別の学級は、国語の授業でした。めあては、「春の行事、楽しみをさがそう」です。季節のことばから、春の楽しみについて考えていました。 ![]() ![]() |
|