≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【4/24】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こぎつねごはん、じゃがいものみそしる、のりずあえ、
ぎゅうにゅう」でした。
今日の給食を見たとき、思わず「きれい!!」と声が出ました。
こぎつねご飯は、色彩だけで無く、挽肉を始め材料が細かく切られ、
ご飯とよく混ざっていたのでとても美味しかったです。
味噌汁のジャガイモは、型崩れしていないのに、
とても柔らかくて美味しかったです。
凄い技で作られていると思いました。
今日は、暑い日になったので、海苔酢和えはさっぱりしていて、
食べやすかったです。大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【4/24】6年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「物の燃え方と空気」の学習で、
本時は前時に行った実験のまとめでした。
「ろうそくの火を燃やし続けるには、上に隙間を作ったり、
上下両方に隙間を作ったりするといい。」などの感想がありました。
友達の感想を全員で共有して確認するなど、
子供たちの考えは深まったようです。

【4/24】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日記を書く学習でした。
原稿用紙の半分くらいに書いていました。
また、内容をわかりやすくまとめた掲示用も作成していました。
明日の学習参観では、各自が発表するようです。
楽しみですね。

【4/24】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おなじかずの なかまをさがそう」の学習でした。
廊下には、「1、2、3,4、5、6」など、
子供たちの数を数える元気な声が響きました。
爽やかな季節となり、学習するためにピッタリの季節です。
ファイト!!

【4/24】YUMEルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、
誰もが校内で「安心して過ごせる居場所(ほっとるーむ)」を改名し、
「YUMEルーム」としました。
校内教育支援センターは、教室には入りづらい時などに、
気持ちを落ち着かせたり、
学習のサポートが受けられたりする居場所です。
教室以外に居場所を作ることで、登校に対する意欲を高め、
不登校を防いだり、登校復帰を促したりします。
「YUMEルーム」は「Y=Your(あなたの)」・
「U=Unique(らしい)」・「M=Mind(心)」・
「E=Expands(広げる)」という意味です。

【4/23】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「まるパン、ハンバーグのアップルソース、コンソメスープ、
マカロニサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
ハンバーグのアップルソースは、子供たちに大人気です。
今日も、パンに挟んでハンバーガーを作って、美味しくいただきました。
コンソメスープは、具だくさん、あっさり味で美味しかったです。
ジャガイモやタマネギなどの旨味を感じました。
サラダは、色彩がとても綺麗でした。
綺麗に見えると食欲も高まります。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/23】5年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「友情のあり方」について考えました。
教材は、「泣いた赤鬼」です。
赤鬼の気持ち、青鬼の気持ち、
それぞれの気持ちについて考えた意見は、黒板いっぱいに広がりました。
児童一人一人の考えも深まったようです。
素敵な道徳の時間でした。

【4/23】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「春」「知る」「虫」などの漢字練習に取り組んでいました。
「春」という字は、とても素敵に感じます。
名前の由来について調べてみたところ、
その由来は「張る」だそうです。
花芽や新芽が膨らみ、張る。
氷が解けて水が、張る。
日本語の由来には植物が直結することも多く、
昔の人は今以上に自然の中の存在だったんだなあと感じます。
春という季節、大好きです。

【4/23】3年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の挨拶の仕方について学んでいました。
「Hello. My name is 〜.」
「I am from 〜.」
「I like 〜.」
「Nice to meet you.」
たくさんの友達に声をかけていました。
楽しそうでした。

【4/23】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り集会でした。
今年度最初の異学年交流活動です。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、
お兄さんの姉さんの役割をしっかり果たしてくれました。
頼もしい姿でした。
活動は、自己紹介がメインでした。
これからの活動も楽しみですね。

【4/22】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、さばのみそに、ごもくきんぴら、かきたまじる、
ぎゅうにゅう」でした。
鯖の味噌煮は、ご飯のおかずにピッタリです。
甘い味噌煮で最高でした。
五目きんぴらは、蓮根やごぼう、
たけのこのシャキシャキ食感がとてもよかったです。
味も、甘すぎず丁度よかったです。
かき玉汁は、卵やニラ、人参、豆腐、ワカメなど、
具だくさんで美味しかったです。
大満足の給食でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/22】6年生−学習時の姿勢等−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になり、もうすぐ一ヶ月になろうとしています。
教室の様子を見ても、しっかり学習に向かっていました。
廊下からは、教室の声が聞こえない学級もありました。
国語・算数・社会の様子です。
みんな集中していました。
素晴らしい!!

【4/22】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな天候のもと、体育の学習に取り組んでいました。
今日は、体育日和でした。
半袖短パンで活動する児童がほとんどでした。
学習内容は、ハードル走です。
練習することで、早く上達してほしいです。
ファイト!!

【4/22】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラフや表を使って考える学習でした。
4年生は、今年度も算数の学習を教科指導助手さんが手伝ってくれます。
今の単元は、ティームティーチングで行っていますが、
単元によっては、少人数に分かれた指導も行う予定です。
「できた」「わかった」が実感できる学習にしてほしいです。
ファイト!!

【4/22】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育集会でした。
全児童が集まり、今年度の体力向上に向けたプランを確認しました。
パワーアップデーのことや、朝食をしっかり食べることなど、
体育・保健・食育の各領域について学んだので、
とても有意義な集会でした。

【7/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、だいずいりミートソーススパゲティ、フレンチサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ロールパンはほんのり甘くて、牛乳とよく合いました。
スパゲティは、大豆が入ることで、とてもヘルシーでした。
また、冷めても美味しいミートソースで、とても工夫が感じられました。
あらためて、給食って凄いと感じました。
フレンチサラダもさっぱりとした美味しさで大満足でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/21】3年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「生き物のすがた」の学習でした。
先日、校庭で記録してきた資料をわかりやすくまとめました。
春は、生命の息吹を感じます。
その様子が大変よくわかる内容でした。
素晴らしい!!

【4/21】2年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水彩絵の具の学習でした。
この時期にピッタリの「こいのぼり」に色を塗っていました。
まずは、赤・青・黄色、次に白を使っていろいろな色を作りました。
みんな楽しそうで、
カラフル且つ個性的な鯉のぼりがたくさんできました。

【4/21】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の学習です。
「マイ ネーム イズ 〜」を習っていました。
習うというより、英語に親しんでいました。
ALTとのやりとりも新鮮だったようで、楽しそうでした。
ファイト!!

【4/21】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、「読書」でした。
1年生も読書に取り組んでいました。
子供たちには、たくさん本を読んでほしいと思っています。
ボランティアさんによる読み聞かせは5月からです。
楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30