1年生はお迎えをお願いしました

 4月11日(金)昼頃、雷鳴が聞こえました。また、雷注意報も発令されたため、子どもたちの安全を第一に考え、急遽、1年生は次のような対応をとらせていただきました。

・学童の児童は、指導員さんと一緒に学童へ行く。
・その他の児童は、保護者の方にお迎えに来てもらう。

 急な対応だったにもかかわらず、保護者の皆様にはご協力いただき、誠にありがとうございました。1年生全員が、安全に下校することができて、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーピラフ、やさいスープ、ヨーグルトあえ、牛乳です。カレーの香りに、食欲をそそられました。

1年1組、初めての給食

 4月11日(金)、今日から1年生も給食が始まりました。
 机の上にランチマットを敷いて、エプロンに着替え、給食の準備をしました。増やしたり、減らしたりも自分で決めました。「いただきます」の声に合わせて、いただきました。
 下里見小学校の給食は、どうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級、国語や算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級の国語や算数の様子です。
 担任の先生の話をしっかりと聞き、上級生をお手本にして、学習していました。姿勢よく熱心に学習をしていて、感心しました。

6年1組、国語「新出漢字」

 4月11日(金)、6年1組、国語の授業の様子です。
 漢字ドリルを使って、新出漢字について学習をしていました。書くときに気を付けることや、新出漢字を使った熟語などについて考えていました。一人一人、正しく、ていねいに字を書いていました。
画像1 画像1

5年生、算数「整数と小数」

 4月11日(金)、5年生の算数の様子です。
 5年生は、2学級を3つに分け、自分に合った進度で、担任2人と教科指導助手の3人で学習を進めていきます。
 自分に合った進度で学習を進めることができるため、子どもたちも安心して授業に取り組んでいるようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組、理科「あたたかくなると」

 4月11日(金)、4年1組、理科の様子です。
 学習のめあては、「気温が変わると植物の成長や動物の活動のようすは、どのようにかわるのだろうか」です。めあてを確認した後、校庭に行き、年間を通して観察する木を自分で決め、タブレットで写真を撮りました。
 今後、自分で決めた木を、定期的に写真で撮り、どのように変わっていくか確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

 4月11日(金)、聴力検査を実施しました。
 聴力検査の結果につきましては、後日改めて保護者の方にお知らせいたします。
画像1 画像1

朝活動(学級・朝自習)

 4月11日(金)、学級・朝自習の様子です。
 5年2組では、全員が席に座って読書をしていました。また、6年1組では、宿題のなおしや学級の係の掲示物作りをしていました。担任の先生と一緒に、学習している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝活動(学級・朝自習)

 4月11日(金)、学級・朝自習の様子です。
 3年1組では、タブレットのロイロノートの設定をしていました。また、4年1組では、学級委員さんを決めていました。立候補してくれる人がたくさんいて、子どもたちの積極性に担任の先生も喜んでいました。

 今年度、4月の朝活動は「学級・朝自習」の時間とし、担任の先生が学級の子どもたちとたくさん関われるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 4月11日(金)、新しいメンバーで、放送委員会や保健委員会などの活動が始まりました。
 放送委員会では、朝の校内放送をしてくれました。また、保健委員会では、各教室に行き、みんなの前で「梨の子たいそう」のお手本をしてくれました。
 5年生にとっては、始めての委員会活動です。6年生に教えてもらいながら、それぞれの仕事をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

 4月10日(木)、第1回委員会活動の様子です。
 今日は、委員会毎に集まり、組織作りや仕事の内容、当番などを確認しました。写真は、体育給食委員会、児童会、栽培委員会です。

 今年度、児童数や教職員数の減少に伴い、昨年度までの給食委員会と体育委員会が1つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

 4月10日(木)、第1回委員会活動の様子です。
 今日は、組織作りや仕事の内容、当番などを確認しました。
 写真は、保健委員会、図書委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、昼休み

 4月10日(木)、昼休みの様子です。
 6年1組は、担任の先生やALTの先生と一緒に、ドッジボールを楽しんでいました。先生と一緒に、みんながとても楽しそうに遊んでいて、「いいなあ」と思いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の旗振り、放課後のパトロール、ありがとうございます

 4月7日(月)より、令和7年度1学期がスタートしました。毎日、子どもたちは、元気に登校しており、教職員一同、とてもうれしく思っております。
 これも、日頃より保護者の皆様、交通指導員様、ボランティアの方が、朝の旗振りや放課後のパトロールをして、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださっているおかげです。誠にありがとうございます。
 保護者の方が旗振りやパトロールをしてくださることで、通学路を通る運転手への注意喚起にもなっていると考えます。朝や午後のお忙しい中、たいへん申し訳ありませんが、今後も子どもたちの安全のため、ご協力をお願いいたします。

 なお、今年度、4月8日(火)から4月11日(金)まで、下里見小特別交通安全指導として、次の4カ所に教職員も立ち、子どもたちの安全を見守っています。

・セブンイレブン様近く、406号横断歩道
・スポーツ広場駐車場、山側横断歩道
・下里見小学校西、歩車分離交差点
・下里見小学校南門、横断歩道
 

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フランクのケチャップソース、コーンサラダ、ミルクスープ、背割りコッペパン、牛乳です。

 背割りコッペパンに、コーンサラダやフランクのケチャップソースを挟んで、ホットドッグのようにして食べている人もいました。

5年1組、音楽

 4月10日(木)、5年1組、音楽の授業の様子です。
 今日は、歌う準備としてリズム遊びをしたり、「ビリーブ」を歌ったりしました。
 「ンパ、ンパ、ピタ」とリズム遊びをした後ということもあり、歌うとき、とても大きな声が出ていました。

 「ビリーブ」は、5月の移動音楽教室で、群馬交響楽団の演奏に合わせて歌う曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組、外国語「ふくしゅう」

 4月10日(木)、5年2組、外国語の授業の様子です。
 今年度は、外国語担当の教員が、3〜6年生の授業を担当します。教員の専門性が生かされるとともに、ALTと授業に関する打合せが円滑に進むことが期待されます。

 今日は、外国語担当の先生についての質問並びに回答が、すべて英語でされていました。また、「What sports do you like?」など、4年生で学習したことについて、ゲームをしながら復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断「視力検査」

 4月9日(水)、10日(木)の2日間で、視力検査を全学年で実施しました。
 視力検査の結果につきましては、後日保護者の方へお知らせする予定です。また、黒板が見えにくい場合には、座席の配慮を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)、20分休み

 4月10日(木)、20分休みの様子です。
 担任の先生やALTも校庭に出て、ドッジボールやサッカーをしていました。子どもたちも、担任の先生と一緒に遊べて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30