つくし学級、自立活動![]() ![]() 今日の活動は、「ルールをみんなで守ってしりとりをしよう」です。 7分間しりとりを続けること、順番を守ること、友達が話すときは静かにすること、友達が答えられたら拍手をすることなどのルールをしっかりと守って、楽しくしりとりゲームができました。 2年1組、朝読書![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学級文庫から好きな本を選んで、自分の席で読んでいました。 毎週火曜日の朝は、読書・読み聞かせ
今年度より、子どもたちにもっと読書を好きになってもらえるよう、毎週火曜日の朝は、「読書・読み聞かせ」を行うことになりました。担任や学校図書館指導員、ボランティアさんによる読み聞かせを行ったり、自分の好きな本を読んだりしていきます。読書をする時は、担任も一緒に読書をします。
4月15日(火)、1年1組の様子です。 今日は、担任が「半日村」の読み聞かせをしていました。どんなお話か、子どもたちも興味津々で、集中して話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修「いじめ防止対策推進法」
4月14日(月)放課後、職員研修を行いました。
今回は、グループ毎に「いじめ防止対策推進法」について読み合わせを行い、いじめの定義、学校や学校の教職員の責務等について確認をしました。 また、その第九条には、保護者の責務等も明記され、「保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、その保護する児童がいじめを行うことのないよう、当該児童等に対し、規範意識を養うための指導その他の必要な指導を行うように努めるものとする。」と書かれていました。 今後も、保護者の方と協力し、いじめ防止並びに組織的な対応に努めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、道徳
4月14日(月)、6年1組道徳の様子です。
「心を形に」を読んで、あいさつについて考えました。あいさつをする意味とは、笑顔にするから、気持ちがいいから、温かい気持ちになるからなど、たくさんの意見が出されました。その後、これから自分はどうしたいか、ワークシートに記入していました。 今日考えたことや気付いたことを、今後実践できるようになるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、道徳
5年生は、2学級とも、道徳についてオリエンテーションをしていました。何のために道徳をするのか、自分の考えをもつこと大切さ、相手の考えを聞くことの大切さ、考えは何度も変えてもよいことを確認していました。
また、5年1組では、グループになりカードゲームをしていました。「カンガルーとコアラでは、どっちが好き?」などについて、理由も添えながら自分の考えを伝えたり、グループの人の考えを聞いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組、道徳
4月14日(月)、4年1組道徳の様子です。
「なにかお手伝いすることはありますか」という話を読んで、相手によりそう心って何か、考えました。4年1組では、クラスの人がどのように考えたか、交流をしていました。いろいろな人の考えを聞き、自分の考えをさらに深めていました。 この学習をきっかけに、4年1組の子どもたちが、どんなクラスにしていきたいかも、考えてくれるといいなあと思いました。 ![]() ![]() 3年1組、道徳
4月14日(月)、3年1組道徳の様子です。
今日は、「あいさつをすると」について考えました。子どもたちは、それぞれのタブレットに送られたワークシートに、自分の考えを書きました。あいさつをすると、「なかよしがふえる」「大人の人ともなかよくなれる」など、自分の考えを発表していました。 朝、旗振りの方や交通指導員の方に、今までよりもっとあいさつができるようになるといいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、国語![]() ![]() 教科書の詩を読んで、それぞれが感じたことを発表し合いました。 4月14日(月)の給食![]() ![]() 「春巻きの周りが、パリパリしていておいしい!」と、たくさんの子どもたちが話してくれました。 1年生、給食の様子
4月14日(月)、1年生給食の様子です。
エプロンに着替えて、料理をお皿に盛り付ける人、配膳をする人というように、分担を決めて、とても上手に給食を配っていました。 今日は、おかわりをする人もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、書写
4月14日(月)、2年1組書写の様子です。
2年1組の書写は、1年生のときの担任の先生が教えています。子どもたちも、なんだかた嬉しそうでした。 学習のめあては、「書きじゅんのきまりをしろう」です。 上から下、左から右、外側から内側というように、書き順のきまりを確認しながら、学習を進めていました。フェルトペンで書いた字も、お手本にそっくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、算数「整数と小数」
5月14日(月)、5年生算数の様子です。
問題「2.135は、0.001が何こ?」に取り組んでいました。習熟度別のどの学級も、小数点をそろえたり、2.135を分解したりして、工夫して考えていました。 後ろ姿から、集中して取り組んでいる様子がとても伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査
4月14日(月)、1年生の聴力検査の様子です。
始めに、全員で、ヘッドフォンから音が聞こえたら手を上げる練習をしました。その後、一人一人検査をしました。 検査結果につきましては、後日保護者の方へお知らせする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、算数「グラフとひょう」
4月14日(月)、2年1組、算数の授業の様子です。
学習のめあては、「ひょうとグラフについて、くわしくしろう」です。黒板に書かれていることを、ノートにていねいに書いていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はお迎えをお願いしました
4月11日(金)昼頃、雷鳴が聞こえました。また、雷注意報も発令されたため、子どもたちの安全を第一に考え、急遽、1年生は次のような対応をとらせていただきました。
・学童の児童は、指導員さんと一緒に学童へ行く。 ・その他の児童は、保護者の方にお迎えに来てもらう。 急な対応だったにもかかわらず、保護者の皆様にはご協力いただき、誠にありがとうございました。1年生全員が、安全に下校することができて、安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)の給食![]() ![]() 1年1組、初めての給食
4月11日(金)、今日から1年生も給食が始まりました。
机の上にランチマットを敷いて、エプロンに着替え、給食の準備をしました。増やしたり、減らしたりも自分で決めました。「いただきます」の声に合わせて、いただきました。 下里見小学校の給食は、どうだったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級、国語や算数![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生の話をしっかりと聞き、上級生をお手本にして、学習していました。姿勢よく熱心に学習をしていて、感心しました。 6年1組、国語「新出漢字」
4月11日(金)、6年1組、国語の授業の様子です。
漢字ドリルを使って、新出漢字について学習をしていました。書くときに気を付けることや、新出漢字を使った熟語などについて考えていました。一人一人、正しく、ていねいに字を書いていました。 ![]() ![]() |
|