第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

避難訓練

4月11日(金)の6校時、地震を想定した避難訓練を行いました。天候が心配されたので、校庭ではなく体育館に集合する形で実施しました。新しくなった学級からの避難経路を確認です。
校長からは、「訓練はどれだけ真剣にできるかが大切であることと、じゃべらずに真剣に訓練をできた生徒のみなさんの考動はとても素晴らしかったこと」「心得として「お・は・し・も・て」を意識して欲しいこと」、「学校外で起きたときにどう行動すれば良いかも考えてほしいこと」、「みんなの命はみんなだけのものではなく周りにいる人たちのための命でもあることを知り自分の命を大切にしてほしいこと」、等を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

金曜日の5校時、専門委員会がありました。委員長をはじめ、委員会の組織作りや活動内容の確認等がありました。
生徒会では、いちい祭までの学校行事を確認したり、居心地の良い学校づくりのための活動も考えてくれていました。
学級委員会では、各クラスの学級委員がこれから「こんなクラスにしていきたい」という抱負を発表していました。
テレビのCMで「世界は誰かの仕事でできている」というのがあります。それぞれの委員会で役割は違いますが、学校も生徒全員の仕事で成り立っています。それぞれの仕事に責任と誇りを持って取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大盛況です

今日のお昼から図書館の本の貸し出しが始まるというので、見に行きました。時間がたつにつれて人が増え続け、あっという間に生徒でいっぱいになりました。

最近は、本の売れ行きが下がり、閉店する書店も多いとききますが、実際の本を手に取ってページをめくりながら読むのことも大切な気がします。
「校長先生のおすすめの本を教えてください」と、聞いてくれる生徒もいて、嬉しくなりました。
読書は、人の心を豊かにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習活動

1時間目、3年生の数学・英語、4・5組の授業を見てきました。
数学は二次方程式の学習です。一次方程式の復習も振り返りながら、次数とは?との先生からの問いかけで、生徒の???を引き出しながらの学習です。生徒同士の対話・交流を行いながら、生徒たちは疑問に対して自分なりの考えを出すなど、楽しい雰囲気で進んでいました。
英語は、Whatを使った文の学習をしていました。授業の最初では、生徒が2人組で先生から出されたお題に対する英会話に取り組んでいました。お互いに楽しく英会話を進めている姿に感心しました。
どちらの授業も、隣や周りの生徒との交流がある、活動的な授業で生徒も生き生きと学習に取り組んでいました。

4・5組は、それぞれの生徒が、自分の課題に落ち着いて取り組んでいました。時には、先生にヒントをもらいながらも、自分の課題をしっかりと進めていました。
3年生は、今年度は卒業・進学という大きな節目となります。日々の学習はしっかりと取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日

昨日のどんよりとした天気から、今日は爽やかな朝になりました。
今日の5・6校時は、専門委員会と避難訓練があります。
まだ道はぬれていて、滑りやすいところもあると思います。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に気をつけて登校してきてください。

今の天気からは想像できませんが、今日の午後あたりから雷の予想が出ています。南関東の方は発生確率が高いですが、群馬も雷雨があるかもしれません。念のため、雨具を持ってきた方が良いかもしれません。

昨日、奈良で中学生がら落雷により心肺停止状態になっているというショックなニュースがありました。これからの時期は、落雷等が発生することも多くなり、その事故も心配されます。子どもたちの命を守る取組は、最優先と考えて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

履き物をそろえると・・・

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
脱ぐときにそろえておくとはくときに心が乱れない
だれかが乱していたらだまってそろえておいてあげよう
そうすれば世界中の人の心もそろうでしょう

これは、円福寺の住職 藤本幸邦 さんの有名な言葉です。

禅語には、【脚下照顧】という言葉があります。これは、脱いだ履き物をそろえましょう、足元をしっかり見ましょうという意味のようです。

靴を揃える事も挨拶をすることも、日常の中の小さな出来事ですが、その小さなことに気づくことは、他の事にも気づける人になっていけると思います。

一中の生徒の3年生、2年生、1年生の下駄箱です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故死ゼロを目指す日

月曜日から続いていた暖かな日差しも今日はなく、どんよりとした朝になりました。
4月6日〜15日まで、春の交通安全運動になっていますが、今日はその中で「交通事故死ゼロを目指す日」になっています。一中の周りの道は幅が狭く、朝の時間帯は車や自転車も多く通ります。生徒のみなさん、気をつけて登校してきてください。一時停止のところはしっかり一時停止」し、「飛び出しは絶対にしない」の二つは、特に意識してください。中学生の交通事故は、この二つが原因と思われる事故が本当に多いんです。

今日の午後あたりから雨が降る予想も出ています。道路がぬれていると、マンホール等滑りやすくなるところがありますので、気をつけましょう。
雨よりも晴れの方が正直気持ちがいいですが、時には雨も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部

男子バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部

女子バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部

卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレー部

女子バレー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部

美術部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部

続いて、陸上部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部

はじめは、吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介

今日の5・6校時を使って、部活動紹介がありました。
それぞれの部活が、普段の活動内容や部活の雰囲気など、部長の生徒を中心に紹介してくれました。
吹奏楽部の演奏では、「可愛いだけじゃ ダメですか?」の演奏から振り付けまで、全校で踊るなど、他の部の紹介も寸劇あり、笑いありの楽しい紹介となりました。
今日と明後日が部活動見学、来週は仮入部になります。
1年生は、自分に合った部活を見つけていきましょう。

素晴らしいと思ったのは、他の部活を紹介している際、見学している2・3年生からの応援や拍手等がたくさん見られたことです。他の人の頑張りや良いことを素直に一緒に喜べる、応援できる、そんな生徒がだくさんいる第一中学校です。

Slimple Program

ご存じの方も多いかもしれませんが、本校では月に1回程度朝の10分間を活用して「スリンプル・プログラム」活動に取り組んでいます。
名城大学の曽山教授が開発したプログラムで、「かかわりの力」ソーシャルスキル&自尊感情の育成を目指すものです。
「ネームゲーム」「アドジャン」「二者択一」「いいとこみつけ」など何種類かの活動を、グループで行います。
2年生は「アドジャン」3年生は「ネームゲーム」と「二者択一」に取り組んでいました。お願いします、ありがとうございましたの挨拶をする、うなずきながら聞く等の約束の中で、お互いに理解し合い、認め合い、尊重し合う人間関係づくりを目指します。

3年生の「ネームゲーム」では、「わかる〜」「・・・だよね」など、良好なコミュケーションが見られ、2年生の「アドジャン」ではお題が「最近で一番怖かった事」でしょうか?「○○に怒られた」と発表していました。

昨日の対面式でも生徒たちには伝えましたが、学校は人として成長していくための場所でもあります。そのためには、友だち同士や先生方と多くの関わりを持つことが必要です。多くの関わりの中で、失敗が許されるクラス、安心できる人眼関係をつくっていって欲しいと思っています。
中学生の自律には、自分で決める力とそれを支える心理的に安心・安定できる居場所が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)

朝はまだ少しひんやりですが、今日もいい天気になりました。
校舎4階から見える榛名山も今日はとても綺麗です。いよいよ春本番という感じです。最近は春や秋を感じる期間が本当に短く感じます。子どもたちには心地よい春をしっかりと感じて欲しいと思います。

今日は、1年生、4・5組の身体測定、午後には部活動紹介があります。先輩たちも朝早くからリハーサルに登校してきました。1年生は中学で始まる部活動を楽しみにしている人も多いと思います。自分のやりたい部活を見つけていきましょう。

今日も教育目標、そして「自律・共生」を意識しながら元気に過ごしましょう。
また、今日も先生方が交通指導に立ってくれます。交通ルール、特に自転車の一時停止、徒歩の飛び出しには注意して、安全に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30