今日の給食は「麦ごはん」です
麦ごはんは、縄文時代に日本に伝わり、平安時代にはお米に混ぜて「麦ごはん」として食されるようになりました。麦ごはんには、たくさんの食物繊維が含まれており、特に「β-グルカン」と呼ばれる食物繊維は、便秘の解消や体質改善の効果が期待されています。
【できごと】 2025-04-11 13:40 up!
今日の給食は「チキンカレー」です
群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉とじゃがいもやにんじん、たまねぎなど新鮮な野菜をたっぷり使ったチキンカレーです。
【できごと】 2025-04-11 13:38 up!
今日の給食は「まめまめサラダ」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、まめまめサラダです。今日のまめまめサラダには、大豆や枝豆、キャベツ、にんじん、きゅうりなど色とりどりの野菜をたくさん入れました。群馬県産や高崎産の新鮮な野菜を使ったおいしい「まめまめサラダ」の味を堪能してください。
【できごと】 2025-04-11 13:37 up!
総合的な学習の時間
3年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。修学旅行に向けた事前学習に取り組んでいます。生徒たちは、ワークシートやガイドブック、タブレット端末などを活用して、見学地について調べたり、班別コースを検討したりして、みんなで楽しく修学旅行事前学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-04-11 11:09 up!
高崎市学力調査
2年生の学力調査の様子を撮影しました。理科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学習した内容を確認しながら、一人一人が一生懸命試験問題に取り組んでいます。2年生もそれぞれが夢や希望の実現に向けて、毎日の授業や部活動などに一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2025-04-11 11:04 up!
高崎市学力調査
佐野中学校では、昨日10日(木)と本日11日(金)の2日間にわたり、高崎市学力調査を実施しています。これは1年生の英語科の調査の様子を撮影したものです。生徒たちは、リスニングを聞いたり、単語を書いたりして、一人一人が最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-04-11 10:47 up!
オアシス運動と地域見守り隊
4月11日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。PTAのみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。PTAのみなさん、健全育成推進員会長さん、毎朝の生徒の安心・安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-04-11 10:42 up!
レンギョウの花言葉は「希望」
4月11日の誕生花は「レンギョウ」です。レンギョウは、鮮やかな黄色い花が特徴で、春の訪れを告げる花として人気があります。
そんなレンギョウの花言葉は「希望」。レンギョウの花の色合いと美しく咲き誇る花姿から「希望」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-04-11 07:13 up!
今日の給食は「ワンタンスープ」です
今日の給食は、もちもちした食感のワンタンと豚肉、にんじん、もやし、ニラ、たまねぎなどの群馬県産の食材を使ったおいしいワンタンスープに仕上げました。もっちりとしたワンタンと新鮮な豚肉や野菜をたっぷり使った極上のワンタンスープをのんで幸せな時間をすごしてください。
【できごと】 2025-04-10 13:30 up!
幸運が訪れる
ワンタンは中国料理のひとつ種で、皮がとても薄く、柔らかいのが特徴です。ワンタンは漢字で『雲を呑(の)む』と書きます。ワンタンの名前の由来はいろいろあるようですが、「スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れる」という説があります。
【できごと】 2025-04-10 13:29 up!
今日の給食は「きなこ揚げパン」です
揚げパンは当時、学校を欠席した子どもに届けてあげようと、学校の給食調理員さんが揚げたパンにお砂糖を絡(から)めてつくったことが始まりと言われています。今日の給食は、ふわっともちっとしたパンにきな粉まぶした、黄色い衣を纏(まと)った風味豊かな逸品に仕上げました。
【できごと】 2025-04-10 13:28 up!
今日の給食は「ツナサラダ」です
今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダです。ツナサラダは、シャキシャキっとした野菜の食感がおいしいサラダです。ツナとキャベツ、きゅうり、わかめとの相性は抜群!今日は群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいツナサラダに仕上げました。
【できごと】 2025-04-10 13:26 up!
修学旅行事前学習会
第3学年では、5月11日(日)から13日(火)の3日間にわたり、奈良・京都方面での修学旅行を予定しています。生徒たちは、学年集会を開いて修学旅行の概要について確認したり、タブレット端末や地図などを使って見学地マップやプレゼンを制作したりして、みんなで楽しく修学旅行事前学習に取り組んでいます。5月の修学旅行がとても楽しみですね。
【できごと】 2025-04-10 10:30 up!
夢や希望の実現に向けて
この写真は、2年生の学力調査の様子を撮影したものです。国語科の試験に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が目標をもち、将来の夢や希望の実現に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-04-10 09:37 up!
高崎市学力調査
佐野中学校では、本日10日(木)とあす11日(金)の2日間にわたり、高崎市学力調査を実施しています。この写真は、1年生の学力調査の様子を撮影したものです。生徒たちは、一人一人が目標の達成に向けて、真剣な表情で試験にのぞんでいました。
【できごと】 2025-04-10 09:35 up!
ご協力ありがとうございます
4月10日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。生徒たちは、PTAのみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、今日も安全にそして笑顔で登校しています。PTAのみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-04-10 08:56 up!
アスターの花言葉は「信頼」
4月10日の誕生花は「アスター」です。アスターは、春の訪れを告げる花で、その美しい花姿はたくさんの人を魅了します。
アスターの花言葉は「信頼」。アスターは古代ギリシャ神話に登場し、「星」を意味するギリシャ語「アステール」に由来し、夜空の星々を象徴することからこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-04-10 07:11 up!
今日の給食は「呉汁」です
大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉汁はその「呉」をお味噌汁に入れたものをさしています。今日の給食は、栄養満点な大豆をすりつぶした「呉」を使った、宮城県の郷土料理「呉汁」です。麦ごはんやきんぴら肉丼の具、キムチ和え、牛乳と一緒にいただきましょう。給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-04-09 13:12 up!
今日の給食は「キムチ和え」です
キムチは、大根や白菜などの野菜を塩漬けにして、唐辛子やにんにくなどの調味料を混ぜ合わせて発酵・熟成させたものです。キムチは乳酸菌の数が多い発酵食品のため、腸内環境を整えたり、血行促進や代謝を高めたりする効果が期待されています。今日は大根やきゅうりを使ったおいしいキムチ和えです。
【できごと】 2025-04-09 13:09 up!
今日の給食は「きんぴら肉丼」です
麦ごはんは、縄文時代に日本に伝わり、平安時代にはお米に混ぜて「麦ごはん」として食されるようになりました。麦ごはんには、たくさんの食物繊維が含まれており、特に「β-グルカン」と呼ばれる食物繊維は、便秘の解消や体質改善の効果が期待されています。麦ごはんにきんぴら肉丼の具をのせて、おいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-04-09 13:08 up!