今日の給食は「きんぴら肉丼の具」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、きんぴら肉丼の具、キムチ和え、呉汁です。きんぴらは、日本食の惣菜のひとつで、繊切りにした野菜を砂糖やお醤油などを使って甘辛く炒めた料理です。今日の給食は、群馬県産や高崎産の新鮮な野菜や豚肉を使った「きんぴら肉丼の具」です。
【できごと】 2025-04-09 13:07 up!
オアシス運動と地域見守り隊
佐野中学校では、PTAや保護者のみなさんによる「オアシス運動(あいさつ運動)」と健全育成推進員会長さんや教職員による街頭指導を行っています。この写真は、4月9日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影したものです。生徒たちはPTAのみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、今日も安全にそして笑顔で登校しています。
【できごと】 2025-04-09 08:33 up!
ミモザの花言葉は「友情」
4月9日の誕生花は「ミモザ」です。ミモザは鮮やかな黄色が特徴的な花で、春を美しく彩る花として人気があります。
そんなミモザの花言葉は「友情」。ミモザは春の訪れを告げる花で、新しい始まりや希望を表しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-04-09 07:14 up!
生徒会オリエンテーション
佐野中学校では、本日8日(火)午後に体育館で生徒会オリエンテーションを開催しました。生徒会オリエンテーションでは、生徒会長さんのあいさつや部活動紹介などを行い、2・3年生のみなさんが1年生に向けて、それぞれの部活動の様子を作品や実演を交えながら説明していました。
【できごと】 2025-04-08 14:39 up!
今日もおいしい給食をありがとう
佐野中学校も自校方式による給食のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができます。給食を通して生産者のみなさんや納入業者のみなさん、そして給食室のみなさんの思いや願いを感じることで、食べることの楽しさや大切さを学ぶことができます。学校給食の関係者のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-04-08 13:22 up!
高崎市の学校給食
高崎市は昭和62年度に自校方式による完全給食を開始しました。自校方式とは、各学校がそれぞれの調理室と専属の職員を学校内に配置し、生徒に給食を提供するシステムです。学校給食の自校方式は「温かいものを温かいうちに食べることができる」「地産地消などこだわりのメニューができる」などのよい点がたくさんあります。
【できごと】 2025-04-08 13:21 up!
今日の給食は「ポークビーンズ」です
アメリカの家庭料理であるポークビーンズは、日本の学校給食でもお馴染みの料理です。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。今日の給食は、大豆やたまねぎ、にんじん、豚肉をトマトでじっくり煮込んだ栄養満点のポークビーンズです。
【できごと】 2025-04-08 13:17 up!
今日の給食は「ミルクパン」です
今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダです。群馬県は自然環境に恵まれ、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。今日のミルクパンは、濃厚な味わいが特徴の牛乳と豊かな香りの小麦を使ったミルクパンです。牛乳のやさしい甘味と小麦本来のおいしさをじっくりと堪能してください。
【できごと】 2025-04-08 13:16 up!
対面式が行われました
また、対面式では、生徒会長さんのあいさつ(写真左)や新入生代表のあいさつ(写真中央)、そして生徒会から新入生への花束贈呈(写真右)などがありました。1年生を迎えこれから新しい学校生活が始まります。佐野中学校の生徒のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-04-08 09:48 up!
会場に響き渡る歌声
佐野中学校では、本日8日(火)に対面式を行いました。対面式では、新入生が入場した後、2・3年生による校歌斉唱がありました。校歌斉唱では、2・3年生のみなさんが新入生へ歓迎の気持ちを込めて、大きな声で校歌を歌うことができました。生徒たちの素晴らしい歌声が会場全体に響き渡っていました。
【できごと】 2025-04-08 09:36 up!
生徒の安全を守るために
佐野中学校では、PTAや保護者のみなさんによる「オアシス運動(あいさつ運動)」や健全育成推進員会長さんや教職員による街頭指導を行っています。この写真は、4月8日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影したものです。生徒たちは、PTAのみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、交通ルールを守り安全に気をつけて登校しています。
【できごと】 2025-04-08 08:29 up!
コデマリの花言葉は「友情」
4月8日の誕生花は「コデマリ」です。コデマリは、春の訪れを告げる美しい白い小さな花が特徴で、庭や花壇を華やかに彩ります。
そんなコデマリの花言葉は「友情」。コデマリが小さな白い花が集まって丸い形をつくることから「友情」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-04-08 07:21 up!
夢と希望に胸ふくらませ・・・
この写真は入学式を終えて新入生が退場する様子を撮影したものです。新入生たちは、夢と希望に胸ふくらませ、佐野中学校に入学してきました。生徒のみなさん、保護者のみなさま、そして地域のみなさま、これからも「明るく楽しく美しい佐野中学校づくり」に向けてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-04-07 15:45 up!
明るく楽しく美しい学校づくり
また、教職員の紹介では、校長先生から各学年の学級担任や担当職員、教科担当などの紹介がありました。中学校は「教科担任制」といって、教科によって担当する先生が異なってきます。生徒のみなさんも学級担任の先生をはじめ、教科担当の先生や部活動の顧問の先生たちとの交流を通して、明るく楽しく美しい学校づくりに取り組んでいきましょう。
【できごと】 2025-04-07 15:35 up!
新入生代表による入学の言葉
新入生代表による入学の言葉では、佐野中学校へ入学した喜びや中学校生活に対する期待、それに自分たちを支えてくれているたくさんの人たちへの感謝の気持ちが述べられました。新入生代表の生徒をはじめ、新しく佐野中学校に入学する生徒たちは、とても落ち着いて、そして堂々とした態度で入学式にのぞんでいました。
【できごと】 2025-04-07 15:30 up!
入学式が行われました
佐野中学校では、本日7日(月)に令和7年度入学式を行いました。入学式では、新入生の入場をはじめ、新入生の呼名や校長式辞、PTA会長祝辞、新入生代表による入学の言葉、教職員の紹介などがありました。校長先生やPTA会長さんからは、明るく楽しく美しい学校づくりや入学のお祝いの言葉などが述べれました。
【できごと】 2025-04-07 15:25 up!
静かにその時を待っています
佐野中学校では、本日7日(月)に令和7年度入学式を行います。この入学式に向けて、3年生のみなさんは、ステージの設営や椅子ならべ、体育館や校舎内の清掃など会場づくりに一生懸命取り組んでくれました。その結果、素晴らしい入学式の会場が完成しました。3年生のみなさん、会場づくりありがとうございました。素敵な会場は、静かにその時を待っています・・・。
【できごと】 2025-04-07 13:10 up!
学校が幸せな雰囲気に包まれるように・・・
校長先生のお話に続き、学年・学級担当の発表や部活動顧問の発表がありました。校長先生のお話にもありましたが、佐野中学校では生徒のみなさんと教職員、保護者のみなさま、そして地域のみなさまみんなが協力して「幸せな学校づくり」に努めてまいりたいと思います。
学校がいつでも幸せで楽しい雰囲気に包まれていますよう令和7年度も佐野中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-04-07 09:59 up!
幸せになるためには
始業式では、校長先生からは「幸せになるためには」というテーマで、長続きする幸せと長続きしない幸せ、幸せになるための4つの因子(やってみよう因子・ありがとう因子・なんとかなる因子・ありのままの因子)などのお話がありました。生徒たちは、真剣な表情で校長先生のお話を聴いていて、新年度に向けた気持ちを高めていました。
【できごと】 2025-04-07 09:51 up!
新任式・始業式が行われました
佐野中学校では、本日7日(月)に新任式・始業式を行いました。新任式では、本年度新しく佐野中学校に赴任した教職員の紹介がありました。
また、始業式では最初に生徒による校歌斉唱がありました。校歌には、佐野地区の歴史や文化、自然などが表現されていて、生徒たちは指揮者や伴奏者の華麗な演奏にあわせ、気持ちをこめて校歌を歌っていました。
【できごと】 2025-04-07 09:46 up!