「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

学校だより「輝房」5月号

画像1 画像1
 学校だより「輝房」5月号をtetoruにて配信しました。Webページにも掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。

PDF版はこちら→学校だより「輝房」5月号

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン ハナミズキペペロンチーノ イタリアンスープ 牛乳です。ハナミズキペペロンチーノは、ハナミズキ通り周辺にある西小を含む小・中学校6校の栄養士、給食技士が考案したメニューです。高崎産の青梗菜、まいたけ、たまねぎや赤と黄色のパプリカを使用し、ハナミズキの花びらに見立てています。

1年生体育ボール遊び(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年生が体育館で体育の学習に取り組んでいます。今日はボールを使った遊びをしています。まっすぐ上にあげて落ちてきたボールをナイスキャッチ。何回か練習します。また2人組でボールを投げてキャッチ。少しずつ上手になってきています。

4年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校庭で体育の学習に取り組んでいます。50m走の記録を計っています。風を切るように颯爽と走り抜ける4年生。のびのびと運動に取り組んでいます。

20分休み(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、子どもたちはのびのびと遊んでいます。3年生は一輪車がブーム。ウサギの大福とマシュマロも小屋から出て体を動かします。バスケットリングの下では、4年生が3オン3(5on5)?でゲームを楽しんでいます。

3年生学習の様子2(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おしゃれなさかなができあがってきました。透き通った淡い色合いで水彩画の特徴がよく出ています。

3年生学習の様子1(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工の学習に取り組んでいます。おしゃれなさかなを水彩画で描いています。水彩絵の具の特徴を生かして透き通るようなおしゃれなさかなができあがりました。

1年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひらがなの学習を進めています。言葉の世界がどんどん広がっていきます。隣のクラスでは、掃除の仕方について、ほうきやちりとりの使い方を動画で確認しています。学校生活にもだいぶ慣れてきましたね。

2年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ALTの先生とHRTの先生と英語の学習に取り組んでいます。今日は11から20までの数字を英語で言えるようになろうをめあてに学習に取り組んでいます。ALTの先生の発音を聞いて真似したり、ビンゴゲームに取り組んだりして、11から20までの数字を英語で言えるように楽しく学習しています。

交通安全指導・安全点検日(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、職員による交通安全指導日です。日頃から交通指導員さんやPTA旗振り当番の保護者の皆様に登校時の安全を見守っていただいておりますが、今日は職員が校区内4か所の交通安全指導場所に立ち、子どもたちの登校の様子を見守りました。
 学校生活に慣れてきたこの時期に、子どもたちが巻き込まれる交通事故が増える傾向にあるとの統計もあります。「とまる みる たしかめる」「とびだしはぜったいにしない」「自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる」などを実践し、交通事故0を目指しましょう。

校庭では(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしのみなさんが植えたじゃがいもが順調に育ってきています。プールそばの畑では、理科の実験のためでしょうか。キャベツが葉を広げています。モンシロチョウのたまごが見つかるといいですね。

5月1日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清々しい朝です。今日から5月がスタート。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/1 安全点検日交通安全指導 教育面談26hカット 児童下校14:35 1年視力 SC2
5/2 教育面談36hカット 尿検査予備日提出日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 5年聴力  委員会2 PTA本部役員会議・運営委員会18:00  学校預かり金振替日