いつも元気な鼻高小の児童

外国語活動(4年生)

5月1日の4年生の外国語活動では、晴れや雨などの天気に応じた遊びを考えて、友だちを誘う会話を英語でやりとりしました。
How is the weather ? It’s sunny( or rainy).
Let’s play soccer( or tag or game or … ).
子どもたちの英会話のやりとりを興味深く参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、グリーンサラダでした。今日から5月です。今月の給食目標は「春の食材を知ろう!」「食器の置き方を身につけよう!」です。今日の給食にも春キャベツや春ブロッコリー、新じゃがや新たまが春の食材で入っていました。

図画工作(1年生)

5月1日の1年生の図画工作では「ねんどでごちそう」の学習で、子どもたちがねんどで作った大好きなメニューを盛り付けるお皿や料理に立てる旗を作りました。
好きな食べ物を思い浮かべながらの活動だったので、とても楽しそうでした。
いろいろな色の旗がありましたが、子どもたちは譲り合って選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

5月1日の3年生の社会では、高崎市の白地図を見ながら、鼻高の場所を確認したり、倉渕地域、榛名地域、箕郷地域、群馬地域、高崎地域、吉井地域、新町地域があることを学んだりしました。
地域によって小学校の数が違うこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

5月1日の2年生の生活科では、今年育てる野菜を選びました。
ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナス、枝豆などの夏野菜が候補に挙がっていました。
夏野菜の食べ方を発表しているときの子どもたちの目はとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(5年生)

4月30日の5年生の家庭科では、緑茶を入れていただきました。
初めに急須に緑茶を入れてお湯を差し、少し蒸らしてから、湯飲み茶碗に注ぎました。
湯飲み茶碗にお茶を注ぎながら色合いを確認しました。
子どもたちは「おいしい」と言ってお茶を飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年生)

4月30日の6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」の学習で、鼻高小のよいところとそこに関わる人たちについて発表し合いました。
鼻高小のよいところを発表しているときの子どもたちの表情がよく、これからの学びへのよいスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごまごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、チゲ汁でした。揚げじゃがいものそぼろ煮は、一度じゃがいもを素揚げしてから作ります。じゃがいもをじっくり揚げることで、じゃがいもの甘みやうまみがより引き出され、またほかの野菜と合わせた時に崩れにくくなります。

音楽(5年生)

4月28日の5年生の音楽では、琴に挑戦しました。
子どもたちは爪をつけて弾きました。
弦のはじき方で留意することは動画を見て確認しました。
積極的に演奏しようとする子どもたちの真剣な表情がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

画像1 画像1
4月28日の4年生の総合的な学習の時間では、興味をもった上毛カルタの札について調べました。
上毛カルタを解説した本を読みながら、それぞれの札に関わる特徴をメモしていました。
群馬県の特徴を上毛カルタを活用して学ぶこともよい学習であると思いました。
画像2 画像2

4月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、春雨スープ、果物(河内晩柑)でした。河内晩柑は、グレープフルーツのような見た目をしていますが、苦みもなくさわやかな甘みが特徴の柑橘類です。作られる町や場所によって呼び名がつけられていて、みしょうかんや宇和ゴールドなどと呼ばれたりもします。

理科(3年生)

4月28日の3年生の理科では、オクラ、ひまわり、ピーマンなどの種の観察をしました。ルーペを使って細かな部分まで観察し、スケッチしました。種の特徴もメモしました。ルーペの使い方もしっかりしていてよかったです。

子どもたちは、ピーマンやオクラの収穫をイメージしてどう調理して食べようかともつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日の2年生の算数では、2桁+2桁の筆算を習いました。
繰り上がりがあるときの書き方を習いました。
いろいろな問題に挑戦しようとする意気込みがよかったです。

音楽(1年生)

4月28日の1年生の音楽では、曲に合わせたダンスを楽しみました。
新しく習った「セブンステップ」にも合わせてダンスしました。
笑顔溢れる楽しい音楽の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

画像1 画像1
4月28日の6年生の算数では、正多角形の特徴を調べました。
辺・頂点・角・対角線・対称の軸・対称の点の数に着目して調べました。
正多角形は線対称な図形であること、辺の数が偶数の場合は、点対称な図形であることなどを見つけました。
班に分かれて調べ、学級全体でまとめました。友だちの発表を聞きながら、図形の特徴を確認できました。
画像2 画像2

4月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳厚揚げの含め煮、白玉汁でした。たけのこは10日ほどで食べごろを終えてしまって竹になってしまうので、漢字で竹かんむりに旬と書いて「筍」と書きます。それだけ成長が早いことから縁起の良い食材とされています。旬を迎えるたけのこを使った「たけのこごはん」を食べて、食べ物からも春の季節を味わいました。

理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日の6年生の理科では、燃焼前後の空気中の酸素と二酸化炭素の量の変化について調べました。
ビーカーの中の空気について燃焼前後の酸素と二酸化炭素の量を検知器を使って調べました。
理科の実験では条件を整えることが大切で、子どもたちも慎重に条件を整えて実験していました。

図画工作(4年生)

4月25日の4年生の図画工作では自画像を描きました。
描いている途中の自画像を手を止めて見返しながら、描くべき必要なことを確認して進めていました。
タブレットで自撮りした画像と照らし合わせながら、細かなことまで丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

画像1 画像1
4月25日の3年生の算数では時間の学習をしました。
朝起きてから寝るまでの時間、テレビコマーシャルの時間等の場面を取り上げて、それに見合う単位を秒、分、時間から考えました。
適切な単位を用いる大切さを学びました。
画像2 画像2

国語(2年生)

4月25日の2年生の国語では日記を書きました。
朝活動で行ったファミリー班集会を題材にして書き出しを決め、子どもたちはその続きの文を考えて書きました。
子どもたちは同じ班になった友だちのことや自己紹介で話したことなどをそれぞれに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ