体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会では、準備運動の一つ一つポイントを教わり、怪我につながらないような準備運動を教わり、みんなでやってみました。 1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八十八夜献立です。「夏も近づく八十八夜」の茶摘みの歌の歌詞にも登場するので,八十八夜という言葉を知っている人も多いとおもいます。八十八夜とは、2月の節分の次の日「立春」から数えて88日目にあたる日のこといいます。 八十八夜は春から夏に移る節目の日で、夏への準備をする日、縁起のいい日とされ、古くから日本人の生活の中に溶け込んでいます。 この頃は、霜が降りることもなくなって安定した気候になることから、米のもみまきや、茶摘みなどの農作業の目安とされました。給食では、抹茶とチョコチップを使った蒸しパンを作りました。お茶の香りを感じながらたべてくださいね。 スープには、七区の茂木清彦さんのレタスと新たまねぎを使いました。レタスは、暑くなると一気に大きくなってしまうため、予定していた日に届けてもらうことが難しい野菜の一つですが無事、新鮮なレタスを届けてもらえました。新たまねぎの甘みと、レタスの食感を楽しめるスープです。 4月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、一生懸命考えていました。 1年生 2年生と遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、進め方や活動を考えてくれて、本日3時間目に一緒に校庭で遊びました。 自己紹介から始まり、グループごとに2年生が考えた遊びで楽しく活動をしていました。 2年生 1年生と遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と遊ぶために、事前に準備をし、自分たちで、グループの活動を決めています。 1年生が喜んでくれたようです。 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ひとんを学習していました。 30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜は、いわしです。いわしの脂は、脳を活性化し、記憶力や頭の回転をよくする働きがあります。魚を食べると頭がよくなるといわれているのは、このためです。今日はいわしを油でカラッと揚げてから、甘しょっぱいタレをかけた、蒲焼きをつくりました。魚が苦手な人も食べやすい味つけになっています。ご飯と一緒に食べてくださいね。 みそ汁には、七区の茂木さんの「新たまねぎ」を使いました。新たまねぎを使っているので、甘みのあるみそ汁に仕上がりました。 みそ汁は、水分と塩分、そして野菜などからミネラルをとることができるので、熱中症予防にも効果的です。 巡回歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 歯の大切さや歯の磨き方等をしっかり教えていただきました。これから、大人の歯に生え替わっていきます。歯磨きがしっかりできるように指導していただきました。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走の記録をとるために、走り方を地域の指導者の方に教えてもらい記録を測りました。 25日 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人の前で、緊張しながらも張り切る子どもたちの姿が見られました。 28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新じゃがいもをサッと油で揚げてから、旬の食材のたけのこや新たまねぎ、その他たくさんの食材の入ったそぼろあんにからめて煮ました。お肉と野菜のおいしさがぎゅっとつまったおかずになっています。 今が旬の「じゃがいも」は、野菜やくだもののようにビタミンCが豊富に含まれています。風邪の予防をしてくれるイメージが強いビタミンCですが、これから強くなってくる強い太陽の日差しから肌を守ってくれる働きもしています。 2年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションポイントを教わり、丁寧にコミュニケーションをしています。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が解いた方法を伝え合い、友達の求め方を知り、確かめています。 25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜は「さわら」です。さわらは漢字で「魚」へんに「春」書きます。春を告げるお祝いの魚として、古くから親しまれてきました。鰆のほかにも、にしん、メバル、いわなごが春を告げる魚です。魚が苦手という人もいると思いますが、給食ではできる限ぎりおいしい魚を選んだり、食べやすく料理したりしています。魚には、成長期のみなさんに大切な栄養素を多く含んでいるので、ぜひ食べてくださいね。 汁は、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字から名づけた「こしね汁」です。これらはすべて、群馬県で多く作られている具だくさんのみそ汁です。 図工![]() ![]() ![]() ![]() クレヨンの色を選び、表情を描いていきます。その子らしいニコニコ顔が完成です。 なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動音楽教委室へ向かう![]() ![]() 雨の中でしたが、歩いて新町文化ホールに向かいました。楽器紹介の曲やモーツァルトやヘンデルの曲を聴いたり、手拍子で、オーケストラに参加したりもししました。ビリーブをオーケストラに合わせて歌うこともできました。 24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。郷土料理とは、地域で作られたものを使って作る、昔から作り継がれている料理のことです。おきりこみと普通の煮込みうどんとの違いは、麺に塩が使われていないことと、麺をゆでずにそのまま煮込むため、打ち粉が溶け出してトロミが出るのが特徴です。今日の給食も、群馬県産の小麦粉「きぬのなみ」から作られたうどんをはじめ、豚肉やチンゲンサイなど、地元の食材をつかってつくりました。 大阪・関西万博では、郷土食の展示があります。群馬県からは、「おっきりこみ」が期間限定で出展されるそうです。 今日のサラダは、しょうゆ味のたまねぎドレッシングで和えています。春に作るたまねぎドレッシングは、七区の新たまねぎを使って作っているので、みずみずしく甘みのあるドレッシングに仕上がります。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 映像と音声で、どこの国の子があいさつをしているのか考えて答えています。 |
|