5/1(木) かつおごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「かつおごはん・若竹汁・山吹和え・かしわもち・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日は端午の節句です。今日は少し早いですが「端午の節句献立」です。端午の節句は五節句の1つです。季節の変わり目は体調を崩しがちな時期ですので、厄払いをする日となっていましたが、今では、「こどもの日」として、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。こいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたりする習慣があります。今日の給食では竹のようにぐんぐんと大きくなる成長を願って「たけのこ」を、また、春のこの時期にとれる「初鰹」から「カツオ」を、新芽のわかめを「春告げわかめ」ということから「わかめ」を取り入れた献立にしました。春の旬を味わってください。
みんなの健康と成長を願っています。しっかり食べてくださいね。

■この時期の鰹と言えば、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句を思い出す方もいますね。山吹和えは、野菜の中に細かい入り卵が入っていて、花が咲いたようでした。味もおいしかったです。今日はいろいろな思いが詰まった食材を使用したメニューでした。旬を味わうことができました。  校長

5/1(木) 5年生 音楽

画像1 画像1
一人一人が先生の前に来て、リコーダーチャレンジをしていました。
5年生になると、曲も難しくなってきますね。

5/1(木) 1年生 国語

画像1 画像1
担任が絵本の読み聞かせをしていました。
挿絵や耳から入ってくる内容から、どんどん想像が膨らんでいました。
絵本の世界にどっぷりと浸っている1年生。後ろ姿もかわいらしいです。

5/1(木) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
実験から何がわかるのか、予想は合っていたのか、いろいろ考えていたようです。

4/30(水) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会の様子です。
計画委員は、挨拶運動を頑張っています。元気のよい挨拶の声が聞こえてくるのは、さわやかな気分になります。
6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。その後に、各委員会の委員長や学級委員から、お知らせや意気込みの発表がありました。

4/30(水) たけのこご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「たけのこご飯・チンゲン菜ののり酢あえ・高野豆腐のみそ汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はたけのこについてです。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。ビタミンB1という栄養も多いので、疲れを回復してくれる働きがあります。食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。今日は、にんじん、油揚げ、鶏肉、インゲンと一緒にたけのこごはんになりました。春の季節のおいしいお料理の1つです。味わっていただきましょう。

■たけのこご飯のたけのこ、みそ汁の新じゃが、ともに春を感じる旬のお野菜ですね。今日の給食にはたっぷりと入っていて、うれしかったです。たけのこご飯は、多くの野菜が彩りよく、味付けも良くて、とってもおいしかったです。チンゲン菜ののり酢和えは、イメージしていた酸っぱさはなく、小学生でも食べやすいさっぱりとした味付けでした。これからの季節にはちょうどよい一品でした。  校長

4/27(日) 地域等体験学習 3年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も烏川公園に行き、1,2年生と合流しました。
遊具では、遊びに来ていた小さい子や低学年の子どもたちに譲ったり、危なくないように気を遣ってくれたりした姿も見られたようです。さすがですね。
保護者の皆様には、お弁当作りをありがとうございました。
おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。

4/27(日) 地域等体験学習 3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
エコールを後にした3年生は、次に春日神社に行きました。
お参りでは、何をお願いしたのでしょうか?

4/27(日) 地域等体験学習 3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の地域等体験学習は、エコール、春日神社、烏川公園に行ってきました。
エコールでは、榛名の地域の景色を楽しむことができます。天気が良かったので、遠くまで見えたことでしょう。
日陰を見つけ、お弁当を食べました。

4/27(日) 地域等体験学習 低学年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん遊んだ後は、みんなで一つの輪になってお弁当を食べました。
みんな楽しそうでした。
保護者の皆様には、お弁当作りありがとうございました。

4/27(日) 地域等体験学習 低学年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園では、芝生で遊んだり遊具で遊んだりしました。
家族で遊びに来る時とは違う楽しさがありますね。

4/27(日) 地域等体験学習 低学年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の地域等体験学習では、1,2年生は、烏川公園に行ってきました。
天気に恵まれた一日でした。
1年生にとっては、初めての校外学習でした。
出発式の様子です。

4/27(日) 地域等体験学習 高学年 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業はグループに分かれて行いました。木を倒すときには周囲の安全に気を付けて、力を合わせて押していました。
倒した木をのこぎりで薄く輪切りにして、お土産に持って帰りました。ヒノキのよい香りがします。
子どもたちに貴重な体験をさせていただき、地域の方々には大変感謝しております。また、行事にご参加してくださった保護者の方々、お迎えに来ていただいた保護者の方々、皆様に支えられて大きな行事を無事に終えることができました。ありがとうございました。

4/27(日) 地域等体験学習 高学年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ作業が始まりました。
6年生、5年生にとっては、昨年度の経験があり、作業にも慣れていました。4年生にとっては、初めての体験でした。
ヒノキの切り方、倒し方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしながら作業を行いました。

4/27(日) 地域等体験学習 高学年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り、10時50分に大字林で開会行事を行いました。
間伐の仕方を教えていただき、記念写真を撮りました。
多くの地域の方々や保護者の方々にご参加をいただきました。

4/27(日) 地域等体験学習 高学年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は下室田小学校の伝統行事である、『地域等体験学習』でした。4年生以上の高学年は、大字林(学校から約9km)まで歩いていき、ヒノキの間伐を行います。
行きはひたすら登りです。途中休憩を取りながら歩きました。よく頑張りました。

4/25(金) チンゲン菜と生揚げのオイスターソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チンゲン菜と生揚げのオイスターソース・麦ごはん・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はチンゲンサイについてです。
チンゲンサイは色のこい野菜に分類されるのでみなさんの体の調子をととのえるはたらきをします。チンゲン菜は、白菜の仲間で、シャキシャキとした歯ごたえがあり、加熱しても、あまりにくずれない特徴があります。中華料理にはもちろん、いろいろな料理に緑のおいしそうな色が、とても生える野菜です。給食でもスープやあえ物などによく登場します。今日は、生揚げ、玉ねぎ、にんじん、チンゲン菜、キャベツ、しいたけ、しょうがと一緒に炒め、オイスターソース、しょうゆ、砂糖、中華だしで味付けをしました。片栗粉でとろみをつけたので、ごはんに混ぜて食べてください。

■チンゲン菜と生揚げのオイスターソースは、チンゲン菜の色鮮やかな一品でした。味は、オイスターソースがよく効いていておいしく、ごはんがすすみました。生揚げにも味が染みていておいしく、ボリュームも出るため、お腹一杯になりました。わかめスープには、春雨やコーン、お豆腐も入っていました。おいしかったです。  校長

4/24(木) ソース焼きそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソース焼きそば・背割りコッペパン・ヨーグルト和え・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のです。熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。黄色の仲間の食品を食べると、エネルギーとなる熱を出したり、運動をするための力のもとになったりします。黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。今日は、パンを背割りパンにしました。よかったら、やきそばをはさんで、やきそばパンにして、食べてくださいね。今日もしっかり、よく噛んで食べましょう。

■給食では久しぶりのソース焼きそばでした。もちろん背割りコッペパンにはさみ、焼きそばパンとしておいしくいただきました。本日のヨーグルト和えには、榛名で収穫したいちごが入っていました。いつもより豪華でした。子どもたちの中には、もっと食べたい!という感想を持った児童もいました。大好物だったのでしょうね。  校長

4/23(水) 二色そぼろごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「二色そぼろごはん・ひじきサラダ・野菜の豆乳汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。今日も乾燥ひじきを使っています。キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと一緒にサラダになりました。ごはんのおかずにもなるサラダにしました。今日もしっかりよく噛んで食べましょう。

■ひじきのサラダは、ひじきが甘じょっぱく煮てあり、和風味のサラダでした。おいしかったです。二色そぼろごはんは、炒り卵と豚肉のそぼろがごはんに混ぜてあり、食べやすくおいしかったです。野菜の豆乳汁は、大根、人参、じゃがいも、ごぼうの根菜や、しめじ、こんにゃく等が入っていて、おいしくいただきました。  校長

4/23(水) 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会では、「水はどこから」を学習しています。
先日から、4年生が校内をまわり、「学校にはいくつの水道(蛇口)があるのだろう?」と調べていました。本日は、校庭に足を運んでいました。プールにも調べに行ったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31