5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その1
今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その2
今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その3
今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その1
3年生は、社会科で自分たちの学校のまわりの学習をします。
今日は、実際に歩いて何があるか、自分の目で確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その2
郵便局、畑、駅などの場所を地図上で確かめ、印を付けていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その3
西吉井駅でトイレ休憩をしました。
ここでも、気が付いたことをしっかりとメモしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その4
学校の裏の公園、踏切近くを訪れ、グリーンベルトの意味を知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その5
目の前を通過する電車に向けて手を振りました。その後、吉井西中学校の近くの道を通って学校に戻りました。
この後も、学校のまわりの学習は続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 2年1組国語「としょしつで本をよもう」
図書の先生に「ウラパン・オコサ」の本を読んでもらった後は、お気に入りの本を借りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 2年2組音楽「音楽でみんなとつながろう」
「子犬のビンゴ」「メッセージ」・・・など。外にいてもはっきりと聞こえるくらい大きな声で歌を歌っていました。
歌を歌った後は、みんなで輪になって「ロンドン橋おちた」を歌いながら楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(木) 今日の給食(端午の節句献立)
本日の給食の献立は、五目まぜご飯、牛乳、枝豆シューマイ、若竹汁、クリームソーダゼリーでした。
端午の節句とは、男の子の誕生や成長を祝う行事で奈良時代から続いている行事です。若竹汁に入っている「たけのこ」は「たけのようにすくすくと元気に育つように」と願いが込められています。 ![]() ![]() 4/30(水) 今日の給食(豆料理の日)![]() ![]() 今日は豆料理の日です。大豆は、漢字で大きい豆と書きます。この大きいの意味は、大きさではなく、「大切さ」を表しているそうです。豆の中でも特別に大切にされてきた理由は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高く、体をつくるたんぱく質の他にビタミンやミネラル、食物繊維などいろいろな栄養が含まれているからです。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそや醤油など様々な食品に加工することができる点も昔から大切にされてきた理由です。 4/28(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、上州きんぴら、呉汁でした。
今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。また、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)も出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。「大豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。 ![]() ![]() 4/28(月) 6年2組体育「リレー」その1
クラスの児童全員でバトンをつなぎました。走る順番は話し合って決めました。
渡し手も受け手も手を一杯伸ばし、利得距離を意識しながらバトンを渡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28(月) 6年2組体育「リレー」その2
クラスの児童全員でバトンをつなぎました。走る順番は話し合って決めました。
渡し手も受け手も手を一杯伸ばし、利得距離を意識しながらバトンを渡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28(月) 5年1組社会「国土の地形の特色」
日本地図を見て、山地や平地の特色や広がりについて考えました。
いろいろな山脈や平野はどのあたりにあるか、地図帳で見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24(木) 4年2組算数「グラフや表を使って考えよう」
今日の算数は、折れ線グラフの読み取り方の学習をしました。グラフの特徴や読み取り方などこれまで学習したことを生かして考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28(月) 3年1組理科「たねまき」
種から芽を出した、ひまわり、オクラ、ピーマンを観察しました。「元気に育ってほしいな」「早く大きくなってほしいな」子供たちの願いが伝わるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28(月) 2年1組算数「たしざんのひっさん」
今日のめあては「たしざんのきまりをかんがえよう」でした。
教科書の「本は全部で何冊あるか」の問題に取り組みました。たしざんの筆算のやり方も学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28(月) 1年1組「なかまづくりとかず」
今日のめあては「6はいくつといくつかかんがえよう」でした
子供たちが目をつぶっている間に、黒板に並べられた6つのブロックのうち、先生が数個隠しました。目を開けた子供たちは、先生が隠したブロックの数を我先に言い当てていました。 その後、お隣同士でもやってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|