4月10日(木)新メンバーで委員会活動スタート
4年生は初めての委員会活動でしたが、5,6年生と一緒に協力して仕事ができました。また、各委員会が自分たちの委員会の特徴を生かして「やつかの子プロジェクト」の企画を話し合っていました。よりよい学校や楽しい学校づくりのために、どんなアイディアが出されて実際にやるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)5、6年生 授業の様子
5年生は、林間学校で行く榛名山について学習していました。プラスティック版を何枚も重ねて等高線を重層化し、立体的に地形を理解していました。写真ではこの模型のよさがわかりにくいのが残念です。模型も山もやはり実物を自分の目で見ることが大切だと気づきました。
6年生は、算数で対称な図形を学習していました。線対称な図形は、折ってぴったり重なるなど、どんな条件なのか意見を出し合い、校内でぞの図形を探しました。字などにもあることに気づくなど、昨日より今日の方がより明確に根拠をもって見つけることができました。また、タブレット端末で図形を動かしてみて確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)3、4年生授業の様子
今日が外国語活動の授業開きでした。授業を通して、世界には様々な国があり、言葉が違うだけでなくあいさつの仕方も異なることに気づきました。また、自己紹介は、自分の名前に加え、3年生は自分の好きなもの、4年生は自分の好きなものが好きか尋ね合いました。
また、合同で図工の時間がありました。3年生は、鏡を見ながら自分の歯と歯ブラシを書いて虫歯予防ポスター制作でした。4年生は下絵を描いてから、上に黒を重ねていました。どんな作品になるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)1、2年授業の様子
1年生は、算数で絵に置いた黄色と白のブロックを並べて、どちらが多いか比べていました。
2年生は、国語で学校の校庭で遊ぶ子どもたちの絵を見て、様子を説明する文章を書きながら、かっこの付け方や句読点のルールを確認していました。 また、今日は合同で図工をしていました。1年生は、自分の好きなものを画用紙いっぱいに描いていました。2年生は、自分の歯や口の形を鏡で見ながら、丁寧に描いていました。課題は各学年ごとに異なりますが、集中してできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)授業の様子(5、6年)
6年生は、理科室で「地球とわたしたちのくらし」という環境について考える学習でした。映像資料を見ながら地球環境問題について考えました。
5年生は、図工でむし歯予防ポスターの制作に取り組んでいました。まず、自分のアイディアを言葉にしてからタブレット端末で検索したり、下絵を描いたりして、具体化しようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)3,4年生 国語
3年生は、国語「よく聞いて自己紹介」という学習をしていました。「何々の好きな誰々さんのとなりの」と言ってから自分のことを話していました。よく聞いていないと話せないので、集中して話を聞くことができました。自己紹介なので、語尾を「です」にするなど丁寧な言葉を使う練習をしていました。
4年生は、国語「つないでつないで」という学習をしていました。3年時の悔しかったことやできなかったことを踏まえて、4年生でどうしたいのかを発表し合っていました。発表を聞いたら感想を伝えられるように友達の発表をよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水) 体育
今日も天気がよく、体育日和でした。1,2年生は、いろいろな遊具を使って思いっきり体を動かしていました。3,4年生は、ペアでボールをパスし合いながらリレー競争をしていました。5,6年生は、校庭を走ったり、指示に合わせて体を動かしたり、ドッジボールをしたりしていました。どの学年も、楽しそうな大きな声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)授業初日の様子(2〜4年生)
3・4年生は、学活で係決めをしていました。最初に必要な係を考えて、各自の希望を出したら、人数が偏ってしまいました。どれも学級に必要な係なので、各自の希望を叶えつつ、やらない仕事がないように知恵を出し合っていました。
2年生は、生活科「校庭で春を探そう」の学習で、桜がほぼ満開になったことや1年生の時に植えた花壇の花が咲いていることに気づきました。また、外に出たついでに、教室掲示用の写真を嬉しそうに撮っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)授業初日の様子(5・6年生)
6年生は学活で係決めをしていました。まず必要な係を考え、自分の希望を出し、誰もが納得できるように調整をするということを司会を立てて、自分たちで進めていました。
5年生は、国語の授業をしていました。既習の物語教材を使って「誰がこの話を伝えたのか」ということを状況から筋道立てて考えていました。理由をつけて自分の考えを伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)1年生 初めての給食
1年生は小学校で初めての給食でした。しっかり身支度をして、今日は気をつけながら自分の給食を自分で運んでみました。天気がよかったので休み時間にいっぱい遊び、午前中いろいろ勉強したので、きっとおなかが空いたことでしょう。どの子もおいしそうに一生懸命食べていました。野菜が苦手な子どもが多い中、野菜サラダは完食だったそうです。明日のメニューも楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)1年生 校庭で遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月7日(月)入学式
全校児童が参加して、7名の新入生を迎える入学式を行いました。在校生の「校歌」や「チャレンジ」の歌声、児童代表の6年生による歓迎の言葉は大変すばらしく、「これが多胡小学校だよ」というかっこいい姿を見せることができました。1年生にとってよきお手本、憧れのお兄さんお姉さんになったことでしょう。
また、1年生は名前を呼ばれたらはっきりとした声で返事ができました。これも大変立派な姿でした。 式辞では、誰とでも仲良くする魔法の言葉として「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになろうという話がありました。お返事が上手な1年生ですから、多胡小のお兄さんお姉さんのように、この3つの言葉を自分から言えるさわやか「やつかちゃん」にすぐなれそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)新任式・始業式
新学期が始まりました。新任式では、新しく迎えた先生方を紹介しました。
始業式では、全校で校歌を歌いました。新2年生から6年生で30人程ですが、一人一人がしっかり声を出し、明るい声で歌うことができました。 また、児童代表が新学期にがんばりたいことを発表しました。自分の考えを堂々と発表でき、やる気が伝わりました。 その後、校長から『「あいさつをしよう」「よく聞こう」「やってみよう」の3つのことを大切にしましょう。そして、「やつかの子」を合言葉に毎日わくわくするような多胡小学校にしていきましょう』という話がありました。 よい姿勢で話を真剣に聞く姿を見て、今年もがんばるぞという意気込みを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)入学式・新学期準備
新6年生が登校して入学式や新学期の準備を先生たちと一緒に行いました。作業についての話をよく聞き、テキパキと進めることができたので、予定より早く終了することができました。最上級生としてよいスタートが切れましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|