新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生が1年生のタブレットの設定をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生のタブレットの設定をしました。1年生は6年生が手際よく操作するのを見ていました。様々な場面でタブレットに触れる機会があると思います。正しい使い方を身に付けて、上手に使えるようになるといいですね。6年生は、良いお手本になるよう頑張りましょう。

4年生の授業の様子

画像1 画像1
4年生の英語の様子です。本年度は英語の先生とALTで授業をしています。授業の始めから終わりまでほとんど英語での授業です。今日は、様々な国の名前や挨拶を学んでいました。

2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になり、1カ月です。算数と国語の授業では、とても静かに集中して授業に取り組んでいました。きちんと聞く姿勢が身に付いてきています。

1年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの学習が進んでいます。しっかり覚えて、読み書きできるといろいろな楽しみが増えると思います。丁寧に練習していきましょう。

3年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、地図を使い始めました。地図記号を探して地図の見方を学んでいます。また、国語では、国語辞典を使い始め、いろいろな言葉の意味を調べています。中学年らしく学び方が広がっています。

5/2 みんな大好きナポリタン

画像1 画像1
本日の献立は、スパゲッティナポリタン、まめまめサラダ、ロールパン、牛乳です。子ども達にも人気の献立です。明日から、ゴールデンウィーク後半です。4連休となりますが、よく食べ、よく遊び、よく休んで5月7日に元気に登校しましょう。

5/1 焼肉丼でパワー補給

本日の献立は、味噌だれ焼肉、麦ご飯、春雨のスープ、河内晩柑、牛乳です。5月がスタートしました。今月の給食 目標は「食事のマナーを身につけよう」です。食事のマナーとは、一緒に食事をする人たちと楽しく、おいしい時間をすごすために大切なことです。まずは、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりしましょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「国会はどのような役割があるのか調べよう」です。法律を作る役割について、考えていました。

別の学級は、図工の授業でした。
めあては、「クランクの動きに合わせたデザインを考えよう」です。作り始めた工作がどんな動きをするのか、確認しながら作業していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は毛筆の授業でした。
お手本をよく見て、ゆっくりと書いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「単位の関係について考えよう」です。長さ、面積、体積について考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
折れ線グラフの特徴について捉えて、まとめていました。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「国語辞典を使って言葉の意味を調べよう」です。慣れない辞典を使いながらも言葉の意味を知ることに意欲を見せていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「英語を良く聞いて考えよう」です。世界の国々の英語名を聞いて、練習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は書写の授業でした。
お手本を見ながらノートに練習して、先生のチェックを受けていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「2ケタの数のひき算の仕方を考えよう」です。意見を出して、学級全体で考えていました。
画像2 画像2

5/1【1年】授業のようす

3組は算数の授業で「9はいくつといくつか」について調べていました。
1組は算数の授業で「8はいくつといくつか」について調べていました。どちらの学級もよく考えて発表していました。
2組は図書館へ行って、本を借りて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 水5h授業+委員会
預かり金振替日
朝礼
5/8 火授業