5/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は…
・牛乳
・ロールパン
・オムレツバーベキューソースがけ
・ABCスープ
・ブロッコリーとツナのサラダ

今日も子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。
ABCスープの中に数字が入っていて、「ABCスープなのに『2』が入ってるよ!」
嬉しそうに報告してくれました。

5/2 1年生国語

今日のひらがなは「た」です。「た」がつくものは何があるかな?「たこやき」「たぬき」「たまご」「たまねぎ」たくさん手が上がりました。答えたくて指されないと「あ〜」と残念そうな声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年生 朝の時間

今日は月初めの整理整頓の日。机の中を整理していました。引き出しを使いやすくして、授業に集中できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 6年生読書

朝は落ち着いて読書をしています。6年生になると、字が小さくて厚い本を読んでいる子もいます。自分の好きな本の世界にぼって王していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1年生朝の様子

登校すると、ランドセルの中からすべて出し、授業ができるように準備しています。日直さんは自分の役割を頑張っていました。先生がいなくても自分たちで考えて行動できているのは素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
五目まぜご飯 牛乳 えだまめシューマイ 若竹汁 クリームソーダゼリー

今日の給食は「端午の節句」献立です。端午の節句とは男の子の誕生や成長を祝う行事で奈良時代から続いています。若竹汁に入っているタケノコは竹のようにすくすくと元気に育つようにという願いが込められています。

5/1 1年生国語

ひらがなが半分くらいまで進んだかな?今日は線のなぞり書きです。左から右にクルクル書いたり、右から左に線を引いたり、丁寧になぞっていました。周りの線がなぞれたら塗り絵です。色鉛筆を使って楽しそうに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 2年生生活

これから植える野菜について調べています。本やインターネットに書いてある言葉あ難しいものもありますね。「寄生して」ってどう意味でしょう?トウモロコシやオクラなど、種類によってくる虫は変わります。自分が植える野菜の博士ちゃんになれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 3年生国語

「春風をたどって」という物語です。春風は春のあたたかい風、さわやかな風が想像できます。「たどって」はどういうことでしょう?誰がたどっていくのか、たどっていくと何があるのか。気になることはたくさん出てきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 4年生社会

群馬県の人口の多い少ないはなぜでしょうか。標高の高さとも関係がありそうです。今まで塗った白地図を見て、人口と標高の関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 5年生国語

俳句の学習をしています。5・7・5の17文字の世界です。さらに季節の言葉が入ります。春の季語は何でしょう?クラス全員で出し合っていました。「桜」「チューリップ」「入学式」。ぼそっと「夕焼けは春かな?」という声も聞こえました。「夕焼け」の季節っていつでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6年生社会

政治の学習をしています。国会、内閣、裁判所それぞれの役割は何なのか、どのような関係があるのか調べて、話し合い、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 豚汁

今日は30日。0のつく日なので豆を使った献立です。ひじきの炒め煮に大豆を使用しました。大豆はたんぱく質が多く脂質が少ないことが特徴です。音楽集会、移動音楽教室で大きな声で歌ったので、たくさん食べて栄養補給ですね。

4/30 4年生国語

白いぼうしの文章を参考にして、ちょっと不思議な物語(ファンタジ―)を考えていました。ノートにどんどん書ている子もいます。自分の頭の中で想像したことを表現するのはとても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年生算数

時刻と時間の学習です。「7時50分から40分後の時刻は」時計の模型を使って考えている子もいます。実際に動かしてみると分かりやすいですね。近くの席の子と話し合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 1年生算数

7はいくつといくつかな?2と5、3と4などサクランボのように分けることができました。足し算も引き算もこの延長線上にありそうですね。朝から校歌を歌ったのので、元気に磨きがかかっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 音楽集会

今朝は体育館の音楽集会から始まりました。校歌を全員で歌います。低学年、中学年、高学年がそれぞれ歌い「元気」「大きな口」「姿勢」など良かったところを先生に伝えてもらいました。校歌は学校の大切な歌です。他の学年の良かったところを取り入れて、素晴らしい歌声になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年生音楽

30日の移動音楽教室で歌う「Blieve」を歌っていました。人数が少ない6年生ですが、声がとてもよく響いていました。移動音楽教室は吉井町の産業文化会館で行われますが、入野小学校の元気な歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソースがけ 上州きんぴら 呉汁

呉汁は宮城県の郷土料理だそうです。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを呉といいます。その呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。腹持ちがよく、体も温まるので秋から春くらいまで食べられることが多い料理です。

4/28 3年生社会

学校の北東にある団地の探検に行きました。行ったことがある場所でもみんなで行くと違う感じがしますね。どんな発見があったかな?公民館の隣にある公園で少し遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31