【4年】授業のようす![]() ![]() 二学級が一緒にソフトボール投げの計測をしていました。投げる人、拾う人に分かれて何回も練習をして、遠くまで投げるこつをみつけていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「物語を場面ごとにまとめよう」です。物語:白いぼうしをよく読んでまとめていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組んでいました。出来た人から先生に確認をしてもらい、間違えたところは復習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館へ行って、本を借りて読書をしていました。貸し借りの決まりを守って、読んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は二学級が算数の授業でした。
めあては、「筆算の仕方を考えよう」です。どちらの学級も35+29を例題に問題に取り組み、筆算の仕方を身に付けようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
教は、どこの学級も平仮名の「い」の学習です。いぬ、いか、いすなどたくさんの言葉を見つけることが出来ていました。積極的に発表する一年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 みんな大好きカレーライス
本日の献立は、チキンカレー、発芽玄米ご飯、パプリカとツナのサラダ、牛乳です。今日は、カレーです。カレーは、豚肉や鶏肉を使って作ります。入れるお肉によって味が変わります。入れる野菜によっても味が変わります。また、使うカレールウによっても味が変わるのでいろいろな味を楽しむことができます。今日は、鶏肉を使ったカレーです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「平和主義の考え方は政治とどのように反映されるのか調べよう」です。日本国憲法の平和主義について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「点対称な図形について、さらに詳しく調べよう」です。代表児童が前に出て、解答を板書していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「立方体と直方体のかさを比べよう」です。実際に模型を作って、確認していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「世界はどのように広がっているか調べよう」です。6大陸3海洋について、調べていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「大きな数の筆算の工夫の方法を考えよう」です。意見を出し合って、考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「四場面の不思議のなぞにせまろう」です。初発の感想と比べて、内容の理解がどれくらい進んだか確認していました。また、白いぼうしの本が学級文庫で入っていることの紹介もありました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「わたしの最高の一日の作文を書こう」です。先生から示された書き方に従って、自分の出来事を思い出して書いていました。 別の時間は、学年全体で体育の授業でした。 新体力テストの測定などをしていました。50m走をして、記録を計測していました。晴れて気持ち良い校庭を走っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生の二学級は国語の授業でした。
めあては、「どのように読むか考えよう」です。スピード、声の大きさ、気持ちをどのように読むかなどについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
どこのクラスも「つ」の平仮名練習をしていました。例として、つめ、つみき、つくえ、つくしなどの言葉さがしをして、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 報告集会−2![]() ![]() 最後に、発表をした委員長と担当の先生が集まって振り返りをしていました。「これで全校のみんなが知っている委員長になったのでぜひ頑張ってください」と励ましの言葉がありました。 ![]() ![]() 4/21 報告集会−1
今朝は、報告集会が行われました。
各委員会の委員長による活動紹介・自己紹介と全校へのお願いの発表です。6年生らしくしっかりと全校に伝達が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 高崎ソースが決め手
本日の献立は、ソース焼きそば、黒パン、チンゲン菜のスープ、牛乳です。今日は、焼きそばです。給食の焼そばは、オイスターソースとウスターソースだけで味をつけています。黒パンにはさんで「焼きそばパン」にして食べていました。のどにつまらないように牛乳を飲みながら、ゆっくりかんで食べるようにしましょう。スープは、チンゲン菜がたっぷりと入っていて、美味しさを実感することが出来ました。
![]() ![]() 端午の節句
玄関脇に端午の節句に向けて、兜が飾られました。季節感を感じることが出来ます。校区では、鯉のぼりも見えるでしょうか。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「線対称な図形の書き方を考えよう」です。意見を出し合って考えていました。 別の学級は、体育の授業でした。新体力テスト、立ち幅跳びの練習をしていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「リコーダーの音の重なり合う響きを感じ取りながら演奏しよう」です。小さな約束という曲の練習をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。文字だけでなく、熟語もしっかりと読んだり意味を考えたりして学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「3ケタ×3の計算の方法を考えよう」です。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 自分の名前をローマ字で書いて、自己紹介の準備をしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字の練習をしていました。 別の学級は、社会の授業でした。 地図を見て、先生から問題が出され、方位などをヒントに都道府県を見つけていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 物語:ふきのとうです。めあては、「ふきのとうが顔を出すことを出来たのはどうしてかまとめよう」です。表に分かりやすくまとめて、理解していました。また、音読も学級全体でして、確認していました。 ![]() ![]() |
|