4月11日(金) 小学校初の給食
1年生の給食が始まりました。入学して初めての給食の献立は、だいずいりミートソーススパゲッティ、牛乳、フレンチサラダでした。
今日は、先生が盛り付けたものを自分で運んでいただくということでした。姿勢よく座って待ちながら、混乱がないよう先生の合図で少人数ずつ取りに行きました。汁物はないのですが、そうっとそうっと丁寧にお盆にのせ、そろりそろりと歩いて自分の席まで運びました。どの子もとても上手でした。
給食を前にしながらも、牛乳パックやストローの扱い方のお話があり、ちょっとソワソワする瞬間もありましたが、無事、「いただきます」となりました。たくさんの子がおいしいと言ってくれました。「今日の給食」の空の食缶は、1年生の食缶です。
【できごと】 2025-04-11 14:23 up!
4月11日(金) 専科の授業
本校では、専科の教員の配置されていたり教科担任制を実施していたりしています。1学期の1週目も終わる今日は、専科の授業も軌道に乗りつつあります。
【できごと】 2025-04-11 14:21 up!
4月10日(木)年度始め
各学級では、年度始めならでは光景が見られました。「塚沢小 よい子の生活」を用いて、安全で楽しい生活ができるようにルールや心がけを確認しているクラスがいくつかありました。また、市の年度移行が済み次第、授業で使えるように、タブレットの引っ越しをしている学年もありました。「充電ケーブルがからまった〜。」と、いうため息まじりの声が聞こえました。
【できごと】 2025-04-10 14:41 up!
4月10日(木)避難訓練
避難訓練がありました。年度始めの避難訓練は、教室が新しくなったため、避難経路の確認を中心に行います。多くの子どもが、お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を守り、落ち着いて取り組めました。しかし、つい、おしゃべりをしてしまう子も…。自分の命は自分で守るための勉強ですから、真剣に取り組み、避難のための知恵と技を身に付けてほしいと伝えました。
【できごと】 2025-04-10 14:39 up!
4月10日(木) 少しずつ
1年生は、学校の生活のリズムやルールを少しずつ学んでいます。登校後の準備、帰りの準備もだんだんとできるようになってきました。 帰りの支度だって、自分でできますね。
1年生は、安全確保のため休み時間の外遊びでは、赤い帽子をかぶります。ルールを確認し、自分で判断してかぶれるようにします。今日は、外遊びを見通して、帽子をかぶってみました。外に出る前に読み聞かせもありました。
下校は、方面別で一緒に帰ります。
【できごと】 2025-04-10 14:38 up!
4月9日(水)授業も始まっています
高学年の学級では、授業が本格的にスタートしています。高学年の学習内容は多く、充実した授業を行うためには時間を大切に使わなければなりません。単元の導入ですが、高学年の学習は難しくなりますので、粘り強くがんばって欲しいと思いました。
【できごと】 2025-04-09 13:30 up!
4月9日(水) 緊張の緩急
まだまだ緊張の続く1年生。朝、玄関で出会った保護者の方によると、帰宅後はとても疲れていたとのことでした。ご家庭でのフォロー、ありがとうございます。
今日は、学級での指導とともに身体計測がありました。身体計測は、どのクラスも忍者のように静かに行うことができました。3時間目は、満開の桜の下でクラス写真を撮りました。ここは、少し気が緩んだのか、シャッターを切るまでには、時間がかかりました。一人場所が決まると、別の一人は動き出すといった塩梅でしたが、その様子も微笑ましく思わず笑ってしまいました。
【できごと】 2025-04-09 13:26 up!
4月8日(火)1学期始動
授業開始の1日目、多くの学級で組織を決めていました。委員会、係、給食当番、日直、掃除分担など、新しいものや新しいやり方などこれまでの学級とは異なっているものもたくさんあるかと思います。それらをひとつひとつ確認したり、すり合わせたりしながら、学級の秩序が作られていきます。その過程では社会性も育まれていくことと思います。
新年度は健康診断の時期でもあります。今日は高学年の身体計測でした。さすが、高学年、大変静かに落ち着いてできました。
休み時間は、満開の桜の下で、のびのびと遊んでいる姿が見られました。
【できごと】 2025-04-08 13:37 up!
4月8日(火) はじめてづくし
1年生が元気よく登校してきました。玄関で迎えると、しっかりとしたよいあいさつをたくさんいただきました。
玄関先で教室へ向かうためお母さんに背中を向けたある子は、一瞬、涙目になりましたが、ぐっとこらえて力強く一歩を踏み出しました。
何もかもが初めての1年生ですから気持ちも大変かと思います。少し、リラックスできるよう、校舎内をお散歩しているところに出会いました。給食室を覗き、栄養教諭の先生とお話をすることもできました。
今日の下校時間は早めですが、とても気疲れをしたのではないかと思います。
【できごと】 2025-04-08 11:54 up!
4月7日(月) 入学式
ご入学、おめでとうございます。
たくさんの方々に祝福され、新1年生の入学式が挙行されました。式の開始頃には少し緊張気味の子どもたちでしたが、だんだんと雰囲気に慣れてきたのか、写真撮影の頃にはおしゃべりができるまでになった子もいました。
明日からの小学校生活に早く慣れ、多くのことを学んでほしいと思います。
【できごと】 2025-04-07 14:00 up!
4月7日(月) 新任式・始業式
子どもたちの元気な声が学校に響き渡り、令和7年度がスタートしました。子どもたちの進級を喜んでいるかのような満開の桜が見守る中、新任式、始業式が行われました。春休みは短いですが、子どもたちはしっかりと心の準備ができたようで、一つ上の学年の頼もしい顔つきになっていました。
担任発表やクラス発表など、子どもたちにとってはどきどきする場面もありましたが、落ち着いたよいスタートができたと思います。
【できごと】 2025-04-07 11:51 up!
4月5日(土) 入学式式場
新6年生により整えられた入学式の式場です。花々が、新1年生を待っていました。
【できごと】 2025-04-05 11:09 up!
4月5日(土) PTA本部役員会
令和7年度の第1回PTA本部役員会が開かれました。新しい役員さんもお招きし、新体制でのスタートです。本校のPTA活動は、自ら学び、楽しく活動するPTAを目指し、負担の多い活動を見直したり、誰もが参画できる雰囲気づくりをしたりするなどの改革を進めながら頑張っていただいています。
子どもたちにためにと惜しみなく力をいただき、学校を支えてくださっていることに心から感謝しています。
【できごと】 2025-04-05 11:05 up!
4月4日(金) 職員研修
年度始めの学校は、新年度の体制づくりや確認を多く行います。今日は、アレルギー対応について講義と演習での研修を行いました。対応に関する知識とともに、練習用エピペンを用いて取り扱い方などを確認しました。
【できごと】 2025-04-04 16:28 up!
4月4日(金) 5分咲き
ここ数日、気温が低かったせいか桜の開花がゆっくりでした。木にもよりますが、5分咲き程度かと思います。久しぶりの青空に、桜が映えて美しいです。開花したての頃は、入学式の頃は散ってしまうのでないかと思いましたが、3日後の入学式のころ満開かもしれません。
【できごと】 2025-04-04 16:19 up!
4月3日(木) 新年度準備
令和7年度の開始にあたり新年度の準備を行いました。新6年生が最高学年の最初の仕事として活躍をしてくれました。入学式の会場準備、新1年生の教室の準備、全学級の机や椅子の数の確認などなどたくさんの準備がありますが、新6年生のみなさんは、それぞれの責任が果たせるよう一生懸命に取り組んでくれました。
美しく整えられた式場や教室からは、心を込めて準備したことが伝わってきます。新6年生のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2025-04-03 18:51 up!
4月1日(火) 着任
令和6年度末の人事異動等で本校に転入される先生方をお迎えいたしました。塚沢小学校のことを知っていただくために校舎内をご案内しました。塚沢小学校は初めてという先生もいらっしゃいます。子どもたちには、4月7日の新任式でご紹介いたします。新しい出会いを楽しみにしてお待ちください。
【できごと】 2025-04-01 17:00 up!