新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は社会の授業でした。
初めて学ぶ社会に意欲的に取り組んでいました。めあては、「地図を読もう」です。じゃがいもがたくさんとれる、面積が一番大きい都道府県を見つけていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元名:春風をたどってです。めあては、「お話を聞いた感想を伝え合おう」です。良く聞いてまとめ、発表していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は、国語の授業でした。
単元名:絵を見て書こうの単元です。めあては、「絵のようすを文章で書こう」です。意欲的に取り組む姿が見られました。

別の学級は、音読カードを準備していました。
画像2 画像2

4/11【1年】授業のようす

1年生は、視力検査の準備をしていました。聞かれたときに見え方をどのように伝えるのかを確認していました。別の学級は、粘土で好きなものを作って楽しんでいました。

朝登校すると、板書されたようなことをして朝の会の準備をしています。一週間、とても頑張りました。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 麻婆豆腐に満足

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。給食では、1日に必要な栄養の3分の1がとれるようになっています。つまり給食だけをしっかり食べたのでは栄養不足になってしまうのです。朝・昼・夜の3食をしっかり食べないと成長期のみなさんは、丈夫な体になりません。とくに、エネルギーが不足すると骨や筋肉に栄養が運ばれず怪我をしやすくなります。
画像1 画像1

【1年】下校のようす

1年生は、火曜から本日まで給食は食べずに午前中で下校です。慣れてきたので同じ場所に並べるようになってきました。明日からは、給食を食べて下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【六郷サーキット】

3年生が体育の時間にウォーミングアップで六郷サーキットに取り組んでいました。限られた時間の中で必死に体を使って動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
5年生の学習内容の復習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「春かるたに取り組もう」です。「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の俳句などを、かるたで学習しながら身に付けていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
春の詩を音読していました。先生と子どもたちで交互に読んで、詩の楽しさを感じていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「整数と小数のしくみを考えよう」です。意欲的に課題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
物語:白いぼうしの授業です。めあては、「物語を読んで思ったことを伝えよう」でした。

別の学級は、音楽の授業でした。
校歌の練習をしていました。歌詞をよく読んで意味を考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「よく聞いて自己紹介をしよう」です。考えをまとめる、発表する、自己紹介を聞くということを踏まえて学習していました。

別の学級は、新出漢字の練習をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字を学習していました。初任者の先生が指導教官の先生の授業を参観して研修していました。

別の学級は、図工の授業でした。
タブレット端末で自分の顔を撮影して、自画像を書いていました。
画像2 画像2

4/10【1年】授業のようす

1年生は身体測定を行いました。
終わって帰ってきた人から、塗り絵をしていました。静かに取り組むことが出来ました。子どもたちからは、「出来たから見てください。」と声をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 肉丼でお腹いっぱい

本日の献立は、肉丼(麦ご飯)、ワカメの辛味スープ、牛乳です。4月の給食 目標は「給食の準備を上手にしよう」です。新しいクラス、新しい友だち、新しい担任の先生と協力して準備をしましょう。みなさんが、気持ちよく食事ができるように準備することが大切です。手には、ばい菌がたくさんついているため、しっかりときれいに洗いましょう。
写真は、4年生と5年生の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
習った表現の仕方を使って、フルーツバスケットに取り組んでいました。今年度は、英語専科の先生がALTの先生とオールイングリッシュに近い形の授業を行います。

別の学級は、学活の授業でした。
学級目標を学級全体で意見を出し合って、決めていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
計算ドリルが配られ、名前を書いていました。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭に出て2列から4列への並び方の練習をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
3年生で学習した内容について、問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、学活の授業でした。
学級目標を決めていました。〇〇なクラス という目標を考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
詩「春のうた」という単元です。春を感じる詩を詠んでどんな気持ちか体でも表現していました。

別の学級は、身体測定に向かうところでした。廊下に出て、きちんと整列が出来ていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
教科書の最初にあるガイダンスでした。1学期に書くこと、読むこと、聞くこと、話すことなどからどこを重点的に頑張るか発表していました。

別の学級は、漢字ドリルを使って練習をしていました。
10画以上の漢字が出ていました。筆順を確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生の授業風景です。
学校や学習の決まりについて学んでいました。移動すときは、学級全体で移動するので並び方を確認している学級がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9【登校風景】

南側道路の登校風景です。
毎朝、登校班児童の保護者の皆様が旗振りに出ています。子どもたちの安全確保のため、ご協力に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/7 水5h授業+委員会
預かり金振替日
朝礼
5/8 火授業
5/9 避難訓練引き渡し 6hカット
5/11 校区子ども会球技大会