5/2(金) まっちゃ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「まっちゃ揚げパン・ワンタンスープ・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は抹茶あげパンについてです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されれ
いるお茶です。2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。5月1日が八十八夜になります。八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。旬のおいしいお茶の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで味わってべましょう。

■本日は一日出張でしたので、検食は教頭先生にお願いしました。写真で見ると、揚げパンの抹茶の緑が鮮やかですね。ちょうど学校の周りの景色も新緑が鮮やかですので、今の季節にぴったりです。もちろん周りはサクサク、中はふわふわの揚げパンだったそうです。ワンタンスープもとってもおいしかったそうです。子どもたちの給食をほおばる笑顔が目に浮かびます。  校長

5/2(金) 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習でした。5年生の時にミシンを使って作成したエプロンを身に着けています。
一人一人が卵を割って、スクランブルエッグを作りました。
おいしくできたそうです。これからお料理のレパートリーが増えていくことでしょう。

5/1(木) かつおごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「かつおごはん・若竹汁・山吹和え・かしわもち・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日は端午の節句です。今日は少し早いですが「端午の節句献立」です。端午の節句は五節句の1つです。季節の変わり目は体調を崩しがちな時期ですので、厄払いをする日となっていましたが、今では、「こどもの日」として、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。こいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたりする習慣があります。今日の給食では竹のようにぐんぐんと大きくなる成長を願って「たけのこ」を、また、春のこの時期にとれる「初鰹」から「カツオ」を、新芽のわかめを「春告げわかめ」ということから「わかめ」を取り入れた献立にしました。春の旬を味わってください。
みんなの健康と成長を願っています。しっかり食べてくださいね。

■この時期の鰹と言えば、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句を思い出す方もいますね。山吹和えは、野菜の中に細かい入り卵が入っていて、花が咲いたようでした。味もおいしかったです。今日はいろいろな思いが詰まった食材を使用したメニューでした。旬を味わうことができました。  校長

5/1(木) 5年生 音楽

画像1 画像1
一人一人が先生の前に来て、リコーダーチャレンジをしていました。
5年生になると、曲も難しくなってきますね。

5/1(木) 1年生 国語

画像1 画像1
担任が絵本の読み聞かせをしていました。
挿絵や耳から入ってくる内容から、どんどん想像が膨らんでいました。
絵本の世界にどっぷりと浸っている1年生。後ろ姿もかわいらしいです。

5/1(木) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
実験から何がわかるのか、予想は合っていたのか、いろいろ考えていたようです。

4/30(水) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会の様子です。
計画委員は、挨拶運動を頑張っています。元気のよい挨拶の声が聞こえてくるのは、さわやかな気分になります。
6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。その後に、各委員会の委員長や学級委員から、お知らせや意気込みの発表がありました。

4/30(水) たけのこご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「たけのこご飯・チンゲン菜ののり酢あえ・高野豆腐のみそ汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はたけのこについてです。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。ビタミンB1という栄養も多いので、疲れを回復してくれる働きがあります。食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。今日は、にんじん、油揚げ、鶏肉、インゲンと一緒にたけのこごはんになりました。春の季節のおいしいお料理の1つです。味わっていただきましょう。

■たけのこご飯のたけのこ、みそ汁の新じゃが、ともに春を感じる旬のお野菜ですね。今日の給食にはたっぷりと入っていて、うれしかったです。たけのこご飯は、多くの野菜が彩りよく、味付けも良くて、とってもおいしかったです。チンゲン菜ののり酢和えは、イメージしていた酸っぱさはなく、小学生でも食べやすいさっぱりとした味付けでした。これからの季節にはちょうどよい一品でした。  校長

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31