合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4月18日(金)4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が外で春探しをしていました。草花や小動物を見つけてタブレットで上手に撮影していました。テントウムシを撮った図鑑のような写真もありました。

4月18日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
会議室からZoomで配信しました。前期委員長の自己紹介と啓発です。それぞれの委員会の立場から、学校をよりよくする呼びかけをたくさんしてくれました。さすが6年生です。

4月18日(金)あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はいい天気が続きましたが、週末に向けて初夏のようになるようです。4月から熱中症の心配をするなんて驚きです。
このあいさつ運動週間、民生児童委員さんだけでなく、多くの保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただきました。本当にありがとうございます。

4月17日(木)楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の隣りの英語ルームで5年生が授業をしていました。あいさつから始まり、様々な英語の活動を楽しく行っていました。私もあいさつに加わりました。

4月17日(木)全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、6年生が行っています。今年度は国語と算数に理科が加わります。6年生は集中してテストに取り組んでいました。「15分余った。」「難しかった。」など、いろいろな声が聞こえてきました。結果は2学期に返ってくる予定です。お疲れさまでした。

4月17日(木)今日は暖かくなりそう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は風が冷たかったですが、今日は暖かくなりそうです。子どもたちの登校もしっかりしています。今朝は旧中山道を東へ歩いてきました。

4月16日(水)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がこれから使う音読カードの表紙を思い思いにデザインしていました。色も多彩に使ってお気に入りの表紙ができていたと思います。

4月16日(水)体育集会1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は体育集会でした。今年度から2つの学年ブロックで行います。今日は1・2年生です。校庭で並び方から練習し、じゃんけんゲームを楽しみました。とてもよくできていたと思います。

4月16日(水)風が冷たい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しはあたたかな陽気を思わせましたが、風が冷たかったです。今日は、民生児童委員さんのあいさつ運動3日目です。新年度がスタートして2週目、子どもたちの学校生活は順調です。

4月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 高崎丼 春雨スープ グレープフルーツ 牛乳
今日(きょう)は高崎産(たかさきさん)のちんげん菜(さい)がたっぷり入(はい)ったたかさきどんです。高崎市(たかさきし)ではおいしい野菜(やさい)や、くだものがたくさん作(つく)られています。野菜(やさい)やくだものの他(ほか)にも、梅(うめ)やブルーベリージャムなどの加工品(かこうひん)、高崎(たかさき)しょうゆや高崎(たかさき)ソースなどの調味料(ちょうみりょう)もあります。給食(きゅうしょく)でもこれらのおいしい地元(じもと)の食材(しょくざい)をたくさん使(つか)っています。地域(ちいき)の恵(めぐ)みに感謝(かんしゃ)して食(た)べましょう。

4月15日(火)4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、「大きな数」で「億」や「兆」を扱います。桁数が増えてなかなか難しいです。

4月15日(火)今日も元気にあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度となり、子どもたちも上手に登校班で登校している姿が目立ちます。あいさつもよくできていて気持ちいいです。
民生児童委員あいさつ運動2日目、保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になっております。

4月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 うぐいすきなこあげパン ワンタンスープ じゃこナムル 牛乳
きょうは、パンの日です。パンはちぎって一口大にしてたべます。さて、みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)をしましょう。

4月14日(月)6年生のドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で6年生がドッジボールをしていました。すごく盛り上がっていて、たくさん捕って、投げられる子が、なかなかボールを触れない子に譲っている様子を見て、嬉しくなってしまいました。こういう行動っていいですね。

4月14日(月)民生児童委員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、今年度最初の民生児童委員の皆様によるあいさつ運動です。「たかがあいさつ、されどあいさつ」簡単なようで、とても大切なコミュニケーションだと思います。「笑顔あふれる豊岡小」の最初の言葉です。
お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

4月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ ちんげんさいのスープ オレンジ 牛乳
豊岡(とよおか)小学校(しょうがっこう)の給食室(きゅうしょくしつ)では約(やく)500人分(にんぶん)の給食(きゅうしょく)を作(つく)っています。使(つか)うトレーや食器(しょっき)の数(かず)もその3倍や4倍になります。食器(しょっき)を洗(あら)う時に、お皿(さら)の間(あいだ)にごみなどがはさまっていたり、食器(しょっき)がぐちゃぐちゃに入(はい)っていると、洗(あら)うのがとても大変(たいへん)です。給食(きゅうしょく)をおいしく食(た)べた後(あと)は、後(あと)かたづけも協力(きょうりょく)して、きちんとしましょう。作(つく)ってくれた人(ひと)への感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちも伝(つた)わります。

4月11日(金)4時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学力テストもあり、4時間で給食を食べて下校です。下校時には天気が崩れていなかったのですが、雷が来るとの予報があったので、全校放送で注意を促しました。1年生も初めての給食後の下校でしたが、上手に帰れていました。

4月11日(金〉午後からは雷?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もいい天気でしたが、午後からは雷が来るような不安定な天気になる予報が出ています。今朝はみどり岡保育園方面を歩いてきました。ここから来る登校班も、列やあいさつなどよくできていました。

4月10日(木)今年度最初の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の仕事の分担処理、5・6年生の自主的な活動が期待される委員会活動が始まりました。5年生は初めてとなります。
今日は委員長や副委員長などの組織決め、活動計画づくりが主な内容でした。今年度も期待しています。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
 きょうから1年生が給食開始です。今日の献立は、ナン キーマカレー フルーツヨーグルト 牛乳です
午前中に1年生に、給食と、食物アレルギーについてクラスに指導にいきました。
みんな、給食を楽しみに、静かにしっかり聞いていてくれました。にがてなものがあってもだんだん食べられるようになります。今は、給食を楽しみに学校にきてほしいと思います。ご家庭でもそのようにおはなししてくださいね。

 みなさんは朝(あさ)ごはんを毎日(まいにち)食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんは1日(にち)の食事(しょくじ)の中(なか)で、一番(いちばん)大切(たいせつ)です。朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)と体(からだ)が目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べるためには、早寝(はやね)・早(はや)起(お)きをすることが必要(ひつよう)です。規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)を身(み)につけ、必(かなら)ず朝(あさ)ごはんを食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31