5月7日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
5月7日の6年生の算数では、文字を使った式の学習をしました。
身近な事象から数量の関係を式化し、具体的に数値を代入して問題を解きました。 連休明けの2校時でしたが、学習への集中力も高く、連休前に習ったχを使った文字式もすぐにできました。 友だちのノートを積極的に見て、考え方を学んでいる姿もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 教師が具体的な例を挙げてわかりやすく説明し、連休明けの1校時でしたが、子どもたちも教師とのやり取りに目を輝かせて、発言していました。 国語(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)![]() ![]() 連休明けの1校時でしたが、集中して学習し、これからの学習で生かせる大切なことをしっかり学びました。 ![]() ![]() 国語(2年生)
5月7日の2年生の国語では、「お祭」を読みました。声をそろえて読み上げました。
教師と1行ずつ交代で読んだり、自分の読みたいところを選んで学級全体で通して読んだりと子どもたちの興味を高めながら音読しました。 連休明け1校時でしたが、疲れた様子もなく、お祭という題に誘われて元気よく体を弾ませながら読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
5月7日の1年生の国語では、ひらがな「る」を書く練習をしました。
連休明けの1校時でしたが、子どもたちは集中して「る」の文字を練習しました。 文字を書く練習が終わると、「る」で始まる言葉を探して、発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回人権集中学習(5/12〜5/16)
人権尊重の精神に基づき偏見をもたず、公正公平にふるまい、差別しない望ましい人間関係を育てるため、5月12日(月)から16日(金)の期間で第1回人権集中学習を行います。
今回のテーマは「あいさつの達人になろう。」で、挨拶を通してよりよい人間関係を深めていきたいと考えています。 また、各学級においては、友だちと仲良くするための活動を取り入れて学びを深めていきます。 人権集中学習を通して、いじめ防止への取組も進めていきます。 5月2日の給食
今日の給食は、五目つけうどん、牛乳、くきわかめのきんぴら、かしわもちでした。5日の端午の節句に合わせた給食でした。うどんのつけ汁には兜(かぶと)の形をしたかまぼこが入り、柏の葉はイラストでしたが柏餅を出しました。行事食の意味を知っていただくのも日本の伝統を守るのに大切なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(4年生)
5月1日の4年生の外国語活動では、晴れや雨などの天気に応じた遊びを考えて、友だちを誘う会話を英語でやりとりしました。
How is the weather ? It’s sunny( or rainy). Let’s play soccer( or tag or game or … ). 子どもたちの英会話のやりとりを興味深く参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() 図画工作(1年生)
5月1日の1年生の図画工作では「ねんどでごちそう」の学習で、子どもたちがねんどで作った大好きなメニューを盛り付けるお皿や料理に立てる旗を作りました。
好きな食べ物を思い浮かべながらの活動だったので、とても楽しそうでした。 いろいろな色の旗がありましたが、子どもたちは譲り合って選びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
5月1日の3年生の社会では、高崎市の白地図を見ながら、鼻高の場所を確認したり、倉渕地域、榛名地域、箕郷地域、群馬地域、高崎地域、吉井地域、新町地域があることを学んだりしました。
地域によって小学校の数が違うこともわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
5月1日の2年生の生活科では、今年育てる野菜を選びました。
ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナス、枝豆などの夏野菜が候補に挙がっていました。 夏野菜の食べ方を発表しているときの子どもたちの目はとても輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
4月30日の5年生の家庭科では、緑茶を入れていただきました。
初めに急須に緑茶を入れてお湯を差し、少し蒸らしてから、湯飲み茶碗に注ぎました。 湯飲み茶碗にお茶を注ぎながら色合いを確認しました。 子どもたちは「おいしい」と言ってお茶を飲んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
4月30日の6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」の学習で、鼻高小のよいところとそこに関わる人たちについて発表し合いました。
鼻高小のよいところを発表しているときの子どもたちの表情がよく、これからの学びへのよいスタートになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日の給食![]() ![]() 音楽(5年生)
4月28日の5年生の音楽では、琴に挑戦しました。
子どもたちは爪をつけて弾きました。 弦のはじき方で留意することは動画を見て確認しました。 積極的に演奏しようとする子どもたちの真剣な表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)![]() ![]() 上毛カルタを解説した本を読みながら、それぞれの札に関わる特徴をメモしていました。 群馬県の特徴を上毛カルタを活用して学ぶこともよい学習であると思いました。 ![]() ![]() 4月28日の給食![]() ![]() |
|