新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「10をかけるときの性質や決まりを用いて考えを説明しよう」です。10をかけたら単純に0を付けるだけでなく、説明できるように考えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
英語専科の先生から一人一人を知るために、好きな食べ物、好きな色、好きな動物などこれまでに学習したことを使って、答えられる質問が出ていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「35+12の筆算の仕方を知ろう」です。位取りの位置を間違わないようにすることが分かりました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:ふきのとうです。ふきのとうが顔を出せた理由や会話文の音読のしかたについて考えていました。
画像2 画像2

4/17【1年】授業のようす

1年生の二学級は国語の授業でした。
めあては、「自分の名前を書こう」です。ゆっくり丁寧に自分の名前を書いていました。

別の学級は、体育の授業でした。
広い校庭に出て、鬼ごっこをしていました。一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備

午後の校庭では、校務員さんが校庭整備していました。体育の授業では新体力テストの測定や短距離走が行われています。子どもたちのために地道なお仕事をありがとうございます。
画像1 画像1

4/16 鶏そぼろ丼でお代わり

本日の献立は、鶏そぼろ丼、ふるさと汁、牛乳です。鶏そぼろは、生姜が効いていて味が染み込んでいました。枝豆の緑が鮮やかで食欲が増しました。ふるさと汁は、大根、人参、チンゲン菜、こんにゃくなど地場産野菜が美味しく食べられました。
食事の前には、手をきれいに洗いましたか?給食の前は、丁寧に洗いましょう。手についた汚れだけでなく、インフルエンザなど風邪の原因となるウイルスも洗い流すことができます。清潔なハンカチやタオルを用意しておくことも大切ですね。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「線対称な図形についてさらに詳しく調べよう」です。対応する等しい辺や角について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
毛筆の授業で、「湖」の文字を書いていました。大きく一文字を書くのも難しいようです。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
めあては、「リコーダーの重なり合う響きを感じ取りながら演奏しよう」です。ソプラノリコーダーを練習して演奏していました。

別の学級は、算数の授業でした。
補充問題に取り組んでいました。出来た児童は、ミニ先生になって友達に教え合うなどして、学び合いをしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
図書館へ行っての本の分類について調べていました。班で協力しながらどこにどんな本があるか調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:白いぼうしです。めあては、「第三場面の不思議の謎に迫ろう」です。じっくりと読んで考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「かけられる数やかける数が10のかけ算の求め方を考えよう」です。10倍、20倍になるとどんな答えになっていくのか考えていました。

別の学級は、学活の授業でした。
自画像を模造紙に掲示するための説明をとても良く聞いていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は図工の授業でした。
絵の具道具を使って、自画像を描いていました。慎重に色塗りをしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「35円のドーナツと12円の綿菓子の代金について考えよう」です。たし算の式を立てて、計算の仕方を説明していました。
画像2 画像2

4/16【1年】授業のようす

1年生は二学級は算数の授業でした。
めあては、「同じ数の仲間をさがそう」です。絵を見て、同じ数の動物やモノを見つけていました。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭に出て、準備体操の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図工の様子

1年2組で教頭先生が図工の授業をしました。
大きな紙にクレヨンを使って、みんなで絵を描く授業でした。
友達とお話ししながら絵を描いたり、一緒に協力して絵を描いたり、ゲームのように遊びながら絵を描いたりと、クラスの友達とかかわりながら、描くことを楽しんでしました。
これからも、教頭先生が授業をする機会がありますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/15みんな大好きハンバーガー

本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグトマトソース、粉吹き芋、キャベツスープ、牛乳です。今日は、ハンバーグです。ハンバーグのソースは、たまねぎ、ケチャップ、ソース、デミグラスソースが入っています。ソースのかかったハンバーグをパンに挟んで食べるととてもおいしいですね。粉吹き芋を一緒にはさむのもおすすめです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「なぜ英語の授業があるのか考えよう」です。授業の導入として、英語を学ぶことの意味や楽しさを英語専科の先生から聞いて、その大切さについて考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「線対称な図形について調べよう」です。図形を切り取って、対称になるように線を入れて確認していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
物語:銀色の裏地です。めあては、「人物の心情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう」です。学級全体で内容の理解をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「634の1/10,1/100,1/1000について調べよう」です。小数点の位置や位に気を付けながら決まりを見つけていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
3チームに分かれて、リレーをしていました。友達をよく応援していました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:白いぼうしです。めあては、「場面ごとに物語をまとめよう」です。じっくりと音読して、読み取っていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「かけ算の考え方を知ろう」です。6×9と9×6の式の立て方について考えていました。

他の学級は、理科の授業でした。
めあては、「春をさがそう」です。校庭に出て、木々や草花を見て変化をさがしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
タブレット端末がどれくらい使えるのか、名前を書いて担任の先生が確認していました。

別の学級は、体育の授業でした。
ウォーミングアップで校庭の遠くまで一生懸命に走っていました。
画像2 画像2

4/15【1年】授業のようす

1年生は外に出て、校庭の遊び方を確認していました。遊ぶ場所、遊び方を実際に遊具に乗って確かめていました。
また、教室では、めあては、「自分の好きなものをつたえよう」で、絵に描いてそれを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

登校班会議の後、校庭に水たまりがあるため各教室から順番に外に出て、登校班ごとに下校しました。緊急事態が起こった時は、このように下校することもありますので、集まる教室や班員の顔をもう一度よく確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 火授業
5/9 避難訓練引き渡し 6hカット
5/11 校区子ども会球技大会
5/13 尿再検査
5/14 交通安全指導日