城南小学校の毎日

5月2日(金)の給食

本日の給食「こどもの日 献立」!
 ・たけのこご飯  ・かつおの生姜煮
 ・ちぐさ和え   ・けんちん汁
 ・牛乳
画像1 画像1

藤の花

城南小の藤の花がとってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「かっこう」の曲にあわせて、リズムよくみんなであわせて演奏していました。すてきなハーモニーですね。1年生は、算数で数の数え方を学習していました。タブレットやICTを活用して操作活動を通して確認していました。3年生は、理科でモンシロチョウの育て方を学んでいました。ケースの使い方やえさのあげ方など、先生とみんなで確認し合っていました。いつ蝶蝶が飛び立つかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5年生は、家庭科で調理実習をしていました。ほうれん草やジャガイモを調理していました。ゆでたほうれん草をおひたしにして食べました。おいしかったね。4年生は、体育で50メートル走を計測していました。腕をしっかりふるなど、先生からのアドバイスや走るときのポイントを意識して走っていました。6年生は、総合で鎌倉について学習していました。修学旅行の目的を再確認するとともに、修学旅行後の学習について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(第1回校歌歌合戦)2

音楽集会で第1回城南小校歌歌合戦が開催されました。
1年生をお客さんとして迎え、学年ごとに校歌を歌いました。6年生が校歌の2部合唱を披露するなど、どの学年も素晴らしい歌声でした。さあ、どんな賞がプレゼントされたかな? 校長特別賞は何年生?(第2回はあるのかなあ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(第1回校歌歌合戦)1

音楽集会で第1回城南小校歌歌合戦が開催されました。
1年生をお客さんとして迎え、学年ごとに校歌を歌いました。6年生が校歌の2部合唱を披露するなど、どの学年も素晴らしい歌声でした。さあ、どんな賞がプレゼントされたかな? 校長特別賞は何年生?(第2回はあるのかなあ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)の給食

本日の給食!
 ・鶏肉と大豆のトマト煮 ・チーズとじゃこのサラダ
 ・ツイストパン ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

3年生は、算数で時間と時刻の学習をしていました。経過した時間を求めるために、デジタル教材を活用して視覚から捉えわかりやすく確認していました。1年生は、体育で基本の運動の遊具を使った運動をしていました。登り棒を使って、より高く登ったり両足を使ったり途中でぶら下がったりするなど様々な動きを体験していました。5年生は、総合で榛名林間学校について学習していました。林間学校での生活をもとに、グループ編成や活動内容を確認しながら準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、理科でからだのつくりと運動の学習をしていました。筆箱を持ち肘を曲げて持ち上げたときの筋肉の様子を調べていました。あら、不思議! 6年生は、算数で文字を使った式を学習していました。今まで□を使って立式していましたが、これからはXを使って表ます。2年生は、体育で基本の運動の遊具を使った運動をしていました。ろくぼくを使って自分の体を支える運動です。何秒くらい支えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)の給食

本日の給食!
 ・揚げジャガのそぼろ煮 ・なめこ汁 ・菜めし ・牛乳
画像1 画像1

交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
高崎警察署のおまわりさんと、3つの約束(1、歩道を歩くこと 2、飛び出さないこと 3、信号を守ること)をしました。また、横断歩道の渡り方(右・左・右、手をしっかり挙げて渡る)や踏切を渡るときに気をつけることも教えてもらい、実際に体験しました。約束をしっかりと守って、安全に登下校しましょう。自分の命は自分で守る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)の給食

本日の給食!
 ・お肉とごぼうのシャキシャキ丼 ・みそ汁 ・牛乳
画像1 画像1

4月24日(木)の給食

本日の給食!
 ・マーボー豆腐 ・わかめスープ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

4年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。音符のリズムに合わせてみんなで演奏していました。また、リーダーのリズムに合わせて、みんなで楽しくリズムゲームを行っていました。2年生は、生活で野菜作りの学習が始まりました。自分でどんな野菜が作りたいのかや野菜を選んだ理由をタブレットを使って整理していました。楽しみですね。3年生は、図工で歯みがきポスターを仕上げていました。一人一人がアイディア豊かに描いていました。すてきな作品ができあがりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

国語特集です。
5年生は、漢字がどのようにできたのか、漢字の成り立ちについて学習していました。漢字辞典を使って、それぞれの漢字のでき方や特徴を調べていました。6年生は、物語の主人公に向けて、自分なりの気持ちや考えを手紙にしたためていました。主人公に伝わるといいですね。1年生は、相手に対しての話し方や発表の仕方のルールを勉強していました。グループごとに順番にルールを守ってお話ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

中休みにわくわくタイムが行われました。
体育委員会が中心となり、全校児童に声かけをして活動しました。
今回はドッジボールでした。学年関係なく、みんなで楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

1年生を対象に歯科保健指導が行われました。
歯科衛生士さんから、口や歯についてのお話や歯ブラシの持ち方・歯の磨き方を教えていただきました。子どもたちは、歯科衛生士さんのお話に深くうなずいたりびっくりしたりしながら聞いていました。また、実際に歯ブラシを使って磨き方を確認しました。歯の磨き方もばっちりですね。(おやつの食べ方やジュース等の飲み方もね。)歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、学級活動でタブレットの使い方を学習していました。設定の方法やアプリの使い方など6年生がお手伝いをしてくれました。これからタブレットを使ったいろんな活動が始まりますね。3年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。リコーダを演奏する姿勢や音符にあわせた音の出し方など、先生から丁寧に教えてもらいながらチャレンジしていました。4年生は、体育で陸上運動をしていました。2チームに分かれてリレー形式のゲームをしました。チームごとに様々な作戦を考えて取り組んでいました。なかなか作戦通りにはいかないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、理科で気体検知管の使い方を学習していました。物が燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量を気体検知管を使って計測していました。なかなか扱い方が難しいですね。4年生は、社会で群馬県の特徴を探っていました。鉄道や高速道路など群馬県の交通の仕組みを調べていました。鉄道の路線はたくさんありましたね。2年生は、算数でたし算の仕組みを活用したスピード計算をしていました。しっかりと問題を読み解答を導いていました。さすが2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

体育集会が行われました。
全校児童で、校庭での整列の仕方や体操の隊形の確認、ラジオ体操を行いました。ラジオ体操では、担当の先生からのアドバイスを受け、背筋がピンと伸びた姿勢や一つ一つの運動をしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31