授業のようす
4年生は、理科で人の筋肉や骨の様子を調べていました。筋肉や骨の特徴を理科室にある人体の骨の模型を見ながら確認していました。5年生は、算数で高さと体積の関係について学習していました。高さが2倍・3倍・4倍・・・と変化していくと体積はどのように変化していくのか探っていました。6年生は、新出漢字を学習していました。ミニティーチャーの合図をもとに、書き順やどんな時に使われる漢字なのかなどを確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
2年生は、国語で人物捜しをしていました。教科書の挿絵から、自分と一緒に遊園地に行った人物を決め、一緒に行った人物のヒントを出し合いながら、お目当ての人を見つけていました。3年生は、体育でリレー遊びをしていました。バトンパスの練習をしながら、どうしたらうまくバトンを渡すことができるのか先生のアドバイスをもとに考えながら練習していました。1年生は、算数で仲間作りをしていました。教材を活用して示されている分だけの色を塗ったり、数を合わせてありしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)の給食
本日の給食!
・手作りふりかけ ・鶏肉と大根の甘辛煮 ・ふるさと汁 ・牛乳 ![]() ![]() 5月2日(金)の給食
本日の給食「こどもの日 献立」!
・たけのこご飯 ・かつおの生姜煮 ・ちぐさ和え ・けんちん汁 ・牛乳 ![]() ![]() 藤の花
城南小の藤の花がとってもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「かっこう」の曲にあわせて、リズムよくみんなであわせて演奏していました。すてきなハーモニーですね。1年生は、算数で数の数え方を学習していました。タブレットやICTを活用して操作活動を通して確認していました。3年生は、理科でモンシロチョウの育て方を学んでいました。ケースの使い方やえさのあげ方など、先生とみんなで確認し合っていました。いつ蝶蝶が飛び立つかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
5年生は、家庭科で調理実習をしていました。ほうれん草やジャガイモを調理していました。ゆでたほうれん草をおひたしにして食べました。おいしかったね。4年生は、体育で50メートル走を計測していました。腕をしっかりふるなど、先生からのアドバイスや走るときのポイントを意識して走っていました。6年生は、総合で鎌倉について学習していました。修学旅行の目的を再確認するとともに、修学旅行後の学習について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(第1回校歌歌合戦)2
音楽集会で第1回城南小校歌歌合戦が開催されました。
1年生をお客さんとして迎え、学年ごとに校歌を歌いました。6年生が校歌の2部合唱を披露するなど、どの学年も素晴らしい歌声でした。さあ、どんな賞がプレゼントされたかな? 校長特別賞は何年生?(第2回はあるのかなあ?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(第1回校歌歌合戦)1
音楽集会で第1回城南小校歌歌合戦が開催されました。
1年生をお客さんとして迎え、学年ごとに校歌を歌いました。6年生が校歌の2部合唱を披露するなど、どの学年も素晴らしい歌声でした。さあ、どんな賞がプレゼントされたかな? 校長特別賞は何年生?(第2回はあるのかなあ?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)の給食
本日の給食!
・鶏肉と大豆のトマト煮 ・チーズとじゃこのサラダ ・ツイストパン ・牛乳 ![]() ![]() |
|