元気いっぱいの休み時間

画像1 画像1
 5月8日の休み時間に、校庭を見ると、晴天の下、緑に囲まれてね1〜6年生が、みんなで元気いっぱい遊んでいました。サッカーをする子たちもいれば、ドッジボールをする子たちもいました。高学年の子がリーダーになってルールを決めて楽しそうに遊んでいました。
画像2 画像2

歯科検診

 5月8日(木)に、歯科検診がありました。1〜6年生全員が、静かに順番を待って、検診を受けていました。歯科検診後の感想を校医の先生に聞くと、むし場のない子やよく歯を治療している子もいますが、中には、未治療の子もいるようでした。
 食事をするときには欠かせない、大切な歯なので、もし、むし歯などがあったら、早めの治療をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(端午の節句献立)

 5月5日の端午の節句にちなんで、5月7日の給食では、端午の節句献立の給食が出ました。メニューは、「ちまき風ごはん、中華きゅうり、中華スープ、かぶと春巻き、手作りゼリー、ジョア」でした。
 かぶとの形に折られた春巻きの中には、ジャガイモやチーズが入って、上げ具合も味も最高でした。かぶとの形は、給食室の皆さんが、子どもたちが喜んでくれるようにと、端子込めて作ってくれました。ちまき風ごはんの上には、かわいい鯉のぼりの形のかまぼこものっていました。
 栄養士さんが、各教室に行き、端午の節句の話もしてくれました。子ども達は給食を美味しそうに食べながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(5月)

 5月7日(水)の朝行事は、朝礼でした。この日は、「あいさつの心」というテーマで、校長先生の話がありました。社会生活を送るなかで、あいさつはとても大切なことです。「自分、まわりの人、もの」を大切にするという意味でも、気持ちのよいあいさつが交わせる学校にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5月)

 朝のあいさつ運動が、5月7日(水)からスタートしました。5・6年生のあいさつ運動の当番の子が、登校してくる子どもたちと「おはようございます」と、元気にあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操教室

 5月2日の1校時、全校でラジオ体操教室を行いました。外部講師の先生が2名来校し、丁寧にラジオ体操を教えてくださいました。子どもたちは、実演を見たリ、アドバイスををよく聞いたりして、練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメのいる風景

画像1 画像1
 5月2日(金)の朝の風景です。学校の建物に、ツバメの巣があります。ツバメを見ることを楽しみに毎日登校してくる子がいます。今は、大切に見守っています。
画像2 画像2

城山産ブロッコリーが給食に!

 城山小学校の学級園で育てているブロッコリーが給食にでました。子ども達が朝収穫し、給食室に届けてくれました。エビピラフの上に、茹でた緑色のブロッコリーがのっていてきれいでした。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(折れ線グラと表)

 4年生の5月1日の算数は、「折れ線グラフと表」の学習でした。
 前時の学習内容を復習し、それをもとに本時の課題を確認し、先生が子どもとの対話を通して、子どもたちの言葉をつかってめあてをつくっていました。
 そして、「折れ線グラフを重ねてかくとなにがわかりやすくなるか」というめあてをつくり、折れ線グラフをかいて、2つのグラフを比べることで、何がわかりやすくなるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会

 5月1日の朝、1年生の教室に行くと、朝の会をしていました。
 入学してから約1ヶ月になります。日直の仕事にもだんだんと慣れてきたようです。先生の話も静かに聞いていました。
 朝の健康観察では、先生に健康状態を聞かれると、「元気です。」などとこたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の朝

 5月1日(木)の朝の登校時の風景です。満開のハナミズキのそばには、銀杏の若草色の葉が風に揺れてきれいです。そんな5月の風薫る中、子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語(春の空)

画像1 画像1
 5年生の4月30日の国語は「春の空」という勉強でした。清少納言の「枕の草子」の動画を見ながら、学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

6年生 総合(城山の歴史を知ろう)

 6年生が総合で、「城山の歴史を知ろう」という学習をしていました。「自分の課題についての情報を知ろう」というめあてで、自分が何を調べたいか、資料などをもとに、一人一人が真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語(漢字辞典)

 4年生の国語は、漢字辞典の使い方の導入でした。漢字辞典の使い方は、4年生で初めて学習する内容です。漢字辞典では、どんな調べ方があるか、漢字辞典を見せながら先生が説明していました。子どもたちは、静かに先生の話を聞いて、調べ方の確認していました。上手に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(テストの前に確認)

 4月30日の3年生の算数は、「時こくと時間のもとめ方」のテストでした。初めに、宿題の算数プリントの答え合わせをし、みんなで間違いやすいところなどの最終確認をしました。その次に、テスト体型になって、静かにテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(こえにだしてよもう)

 4月30日(水)、1年生が国語の「こえにだしてよもう」という学習で、教科書の文章を読んだり、感情を体の動きで表現したりしていました。
 場面を説明した後に「おー、ってどんな感じかな?」などと、先生が聞くと、「おー。」と言いながら体を使って、楽しそうに、色々な表現をしていました。教科書の「あいうえお」の文もみんなで元気に読んでいました。
 その後、「さ」という平仮名の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談でお世話になります!

保護者様

年度初めの家庭訪問にかえての「教育相談」でお世話になります。短い時間ですが、お子様のことについて情報交換したり話し合ったりすることを通して、今後のよりよい教育に役立てていきたいと思います。来校の際には、お気をつけてお越しください。

<教相談期日>

4月28日(月)、30日(水)
5月1日(木)、2日(金)

教育相談期間は、児童は4校時まで授業をし、給食・清掃後、下校となります。
よろしくお願いいたします。

2年生 生活科(里芋植え)

 2年生が、4月28日の生活科の時間に、里芋を植えました。校務員さんに植え方を教えていただき、みんなで学級園に里芋を植えました。
 美味しい里芋ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(城山町探検) NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町に出て歩いて行くと、病院や保育園、公園などがありました。子どもたちは、途中途中、場所を確認したり、方角を確認したりしながら、一生懸命、地図記号や言葉でワークシートの地図にメモしていました。色々なの場所で、見つけたもの記録するころができました。
 たくさん歩いて、学校に着く頃には、「おなかがすいた。」という声も聞こえてきました。どの子も頑張っていました。

3年生 校外学習(城山町探検) NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)に、3年生は社会科の授業で城山町にどんな施設があるか、どんなものがあるのかなど、歩いて調べる学習がありました。
 初めに、学校で、地図をもとに地図上での方角を確認しました。町に出て歩くと、普段見慣れている場所ですが、新たな発見もあったようで 、色々な場所で興味深く見学していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31