元気いっぱいの休み時間
歯科検診
5月8日(木)に、歯科検診がありました。1〜6年生全員が、静かに順番を待って、検診を受けていました。歯科検診後の感想を校医の先生に聞くと、むし場のない子やよく歯を治療している子もいますが、中には、未治療の子もいるようでした。
食事をするときには欠かせない、大切な歯なので、もし、むし歯などがあったら、早めの治療をお願いします。
給食(端午の節句献立)
5月5日の端午の節句にちなんで、5月7日の給食では、端午の節句献立の給食が出ました。メニューは、「ちまき風ごはん、中華きゅうり、中華スープ、かぶと春巻き、手作りゼリー、ジョア」でした。
かぶとの形に折られた春巻きの中には、ジャガイモやチーズが入って、上げ具合も味も最高でした。かぶとの形は、給食室の皆さんが、子どもたちが喜んでくれるようにと、端子込めて作ってくれました。ちまき風ごはんの上には、かわいい鯉のぼりの形のかまぼこものっていました。 栄養士さんが、各教室に行き、端午の節句の話もしてくれました。子ども達は給食を美味しそうに食べながら話を聞いていました。
朝礼(5月)
5月7日(水)の朝行事は、朝礼でした。この日は、「あいさつの心」というテーマで、校長先生の話がありました。社会生活を送るなかで、あいさつはとても大切なことです。「自分、まわりの人、もの」を大切にするという意味でも、気持ちのよいあいさつが交わせる学校にしていきたいと思っています。
あいさつ運動(5月)
朝のあいさつ運動が、5月7日(水)からスタートしました。5・6年生のあいさつ運動の当番の子が、登校してくる子どもたちと「おはようございます」と、元気にあいさつを交わしていました。
ラジオ体操教室
5月2日の1校時、全校でラジオ体操教室を行いました。外部講師の先生が2名来校し、丁寧にラジオ体操を教えてくださいました。子どもたちは、実演を見たリ、アドバイスををよく聞いたりして、練習を頑張っていました。
ツバメのいる風景
城山産ブロッコリーが給食に!
城山小学校の学級園で育てているブロッコリーが給食にでました。子ども達が朝収穫し、給食室に届けてくれました。エビピラフの上に、茹でた緑色のブロッコリーがのっていてきれいでした。みんなでおいしくいただきました。
4年生 算数(折れ線グラと表)
4年生の5月1日の算数は、「折れ線グラフと表」の学習でした。
前時の学習内容を復習し、それをもとに本時の課題を確認し、先生が子どもとの対話を通して、子どもたちの言葉をつかってめあてをつくっていました。 そして、「折れ線グラフを重ねてかくとなにがわかりやすくなるか」というめあてをつくり、折れ線グラフをかいて、2つのグラフを比べることで、何がわかりやすくなるか考えていました。
1年生 朝の会
5月1日の朝、1年生の教室に行くと、朝の会をしていました。
入学してから約1ヶ月になります。日直の仕事にもだんだんと慣れてきたようです。先生の話も静かに聞いていました。 朝の健康観察では、先生に健康状態を聞かれると、「元気です。」などとこたえていました。
5月の朝
5月1日(木)の朝の登校時の風景です。満開のハナミズキのそばには、銀杏の若草色の葉が風に揺れてきれいです。そんな5月の風薫る中、子どもたちが登校してきました。
|
|