5/9
東京の立川の事件を受け、校内の安全対策の確認をしました。授業時間中は、校門(西・南)は閉じています。玄関や渡り廊下についてもドアは閉めるようにしています。さすまたの置いてある場所や状態も再確認しました。4月に子供たちの避難経路確認は済ませていますが、6月には、不審者対応避難訓練を予定しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日![]() ![]() パーカーハウス クリスピーチキン ひよこ豆とじゃこのサラダ オニオンスープ 牛乳 5月7日![]() ![]() かしわ丼 高崎汁 牛乳 5/7
今日の朝礼で次のような話をしました。
乗附小には、こういう子を目指そう!という目標があります。平成14年からの目標です。 「け けだかい心で接する子」 「気高い」という言葉は、心や行いが立派で、尊敬できるような様子を表します。たとえば、お友達が困っているときに助けてあげたり、正しいことをしようとしたりする気持ちを持っている人は「気高い」と言えます。気高い心を持っている人は、自分のことだけでなく、仲間や大切な人のために行動できる人です。もっと、簡単に言うと、「気高い」とは 心がきれいで立派なことです。強くて優しくて、正しいことをする気持ちのことです。気高い人っていうと、まだ、あまり思い浮かばないかもしれませんが、アニメのキャラクターなら、強くて優しくて、正しいことをするキャラクターを思い浮かべることができるかもしれません。 今日「気高い」を取り上げたのは、地域の人から聞いて、校長先生がうれしくなった気高い行動があったからです。 1自分からきちんとあいさつする子が多いといわれました。 2倒れているおじいさんを見つけて、近所の家に助けを求めた子がいました。 地域の人、近所の人もうれしかったし、校長先生もうれしかったです。こういうことが、気高い行動の一つです。 ![]() ![]() 5/2
代表委員さんの司会進行で「1年生を迎える会・進級を祝う会」が行われました。1年生の入場に始まり、各学年の呼びかけと校歌披露、6年生から1年生へのプレゼント、全校で一緒に活動するゲーム「猛獣狩り」などなど、なかよく活動できる企画がいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日![]() ![]() ちらし寿司 沢煮椀 柏餅 牛乳 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() 抹茶きな粉揚げパン チキンサラダ ワンタンスープ 牛乳 八十八夜とは、春の始まりである立春から数えて88日目にあたる日のことです。お茶摘みが盛んに行われ、この時期に取れたお茶は縁起が良いと言われています。今日は八十八夜にちなんで、抹茶きな粉揚げパンを作りました。 5/1
3年生になると、音楽でソプラノリコーダーを使い始めます。今日は、リコーダーの講師の先生が来て3年生にいろいろなリコーダーの紹介や、演奏、きれいな音を出すコツなどを教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|