5/7(水)朝礼

画像1 画像1
GWも明け、今年度最初の朝礼です。
全校、時間よりも早く静かに整列でき、新年度落ち着いたスタートが切れた様子が伺えました。
校長先生より、体調に気をつけてほしいというお話とあいさつをしっかりしてほしいというお話がありました。

5/1(木)委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも委員会の様子です。

5/1(木)委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時に委員会の時間がありました。それぞれの委員会で、4月の活動を振り返って反省をしたり、課題を考えながら今後の計画を立てたりしていました。話し合いだけでなく、活動をしている委員会もありました。

4/30(金)3年生地域探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも3年生の「地域探検」の様子です。

4/30(水)3年生地域探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に、3年生が「地域探検」で学校の近くの古墳や施設などを見に行きました。見学した6つの場所の名前を書いてきました。安全に気を付けて、こまめに水分補給をしながら行ってきました。全員、6つの場所の名前が書けていました。

4/28(月) 本物のたんぽぽ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業で、「たんぽぽのちえ」を学習しています。学校の北側の土地にたくさんたんぽぽが咲いているので、土地を管理している方に連絡をしてお願いをしたところ、子どもたちの学習に利用することを快く許可していただきました。本物のたんぽぽを見て、子どもたちはその特徴を感じ取っているようでした。テントウムシやカエル、ミミズなども見つけて、とても楽しく学習していました。

4/25(金)授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に授業参観、そのあと懇談会や林間学校の説明会などがありました。子どもたちは保護者の方がたくさんいて緊張しながらも、楽しそうに授業に参加していました。
 お忙しい中、ご参観いただいた保護者の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

4/25(金)4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業に備えて、リレーのバトンパスの仕方を研究していました。これまでの自分たちのバトンパスの様子とオリンピックでの日本男子チームの様子を映像で比べていました。パスを受け取るときに後ろを見ないことに気づき、前に出てみんなにやって見せてくれた子もいました。そのあとの体育での工夫に生かしているようでした。

4/23(水)朝の清掃(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも清掃の様子です。みんなとてもがんばっていました。

4/23(水)朝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日と金曜日は、朝の業前活動の時間に清掃を行っています。どの学年の児童も協力し合いながら清掃をがんばっていました。1年生の各教室には6年生の1組、2組からそれぞれ6人ずつがお手伝いに来てくれていました。

4/22(火)3年生の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の授業の様子です。掛け算の勉強をしていました。担任とともに教科指導助手や初任研後補充の教員が指導していて、子どもたちは計算が終わると〇をつけてもらっていました。

4/22(火) 1年生の授業(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の外国語活動の様子です。ピクチャーカードを使ったり、体の動きをともなう活動をさせたりと、1年生でも楽しめるように工夫しています。担任とALTの2人で指導をしています。1年生がとても楽しそうに活動していました。

4/22(火) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生に手をつないでもらって入場し、児童会が主体となって進行し、各学年から「上郊小のよいところ」の発表がありました。「困っている人を見たら、みんなで助け合える」「最後まであきらめないでがんばれる」「言われなくても自分で動ける人が多い」「昔からある伝統と学年関係なく仲が良いところ」「あいさつ・返事・靴そろえ」等々、たくさんの良いところが発表されました。これからも、上級生みんなで、1年生を優しく応援してくれるので、きっと毎日がもっと楽しみになって、安心して登校できると思います。

4/18 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事として、火災を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送から校庭南側での整列、人数確認まで、約3分28秒でした。みんな真剣に訓練をしている様子でした。
 安全担当から「おはしもち」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)について改めて説明をしました。子どもたちに確認したところ、「お」「は」「も」「ち」はよくできたようでしたが、「し」の「しゃべらない」が守れなかった子が少しいました。災害や救助活動等のときに、静かにすることはとても大切なことだと、改めてしっかりと話をしました。また、毎回の訓練を一生懸命に行っていれば、万が一の災害の時にも、しっかりと行動できるのだということも伝えました。

4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1〜3校時を使って「全国学力・学習状況調査」の「国語」「算数」「理科」の調査を行いました。この調査の結果をもとに、学校では学習指導の充実や学習状況の改善をしていきます。6年生は、とても真剣に取り組んでいる様子でした。慣れないテストを3つもして、大変だったと思います。お疲れさまでした。

4/16 1年生の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の各クラスで算数の授業をしていました。しっかりと席に座って、先生の話を聞いたり、活動をしたりしていました。

4/15 1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬交番の警察官の方1名と4名の交通指導員さんにお世話になって、1年生の交通安全教室を行いました。「歩道を歩くこと」「とび出しをしないこと」「信号を守って、左右をよく確認して渡ること」などを教えていただきました。
 そして、実際に学校の近くの信号や横断歩道を渡ったり、線からはみ出ないで歩道を歩いたりする練習をしました。みんなしっかりと手をあげて道路を渡り、渡り終えたあとに止まってくれた車にお辞儀をしてお礼を言っていました。練習通りに、これからも安全に登下校をしてほしいと思います。

4/14 かみっこ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜と木曜の業前活動の中で、「かみっこ体操」をしています。今日は、2年生の体操の様子を紹介します。

4.15 児童集会(委員長・児童会発表)

 各委員会の委員長さんや児童会の人たちが、決意やお願いを全校の前で発表しました。
 原稿は一切見ずに話す姿はとてもすばらしかったです。
 一年間、よりよい上郊小のためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 給食風景(1年生)

1年生は今日から給食が始まりました。今日のメニューはカレーとお祝いのクレープです。みんなおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31