5月9日

 本日のメニュー
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・アーモンドサラダ

 今日のカレーは、絵本「ラッキーカレー」とのコラボメニューです。お話については、昨日のお昼の放送で、読み聞かせボランティアの方の朗読にて紹介されました。
画像1 画像1

読み聞かせ2

 たくさんのボランティアの方にご協力いただいています。お忙しい中、子どもたちのために都合をつけていただき、ありがたい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

 今年度初めての読み聞かせがありました。1〜4年生が対象です。みんな、楽しいお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あげパンができるまで

 うぐいすきなこあげパンを作っているときの写真を栄養士さんから提供していただきました。うぐいすきなこは青大豆の粉だそうです。給食技士さんたちが、心を込めて作ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日

 
 本日のメニュー
 ・うぐいすきなこあげパン
 ・牛乳
 ・チキンサラダ
 ・ワンタンスープ

 今回のあげパンは、うぐいすきなこあげパンでした。新緑の季節に合わせて、黄緑色のきなこを使用してくださいました。とてもきれいな色で、見た目も味もおいしかったです。
画像1 画像1

5−2(英語)

 タブレットに自分の好きなものを写真で取り込み、それを使って自己紹介をする練習をしていました。名前、好きなもの、欲しいものなどを英語で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

 道徳の時間は、担任ではない教員も交代で授業をしています。ほかのクラスの様子がよくわかり、効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2(図工)

 「光のプレゼント」の作品が出来上がり、外に出て光にあててみました。コンクリートに色がうつし出され、とてもきれいでした。水を入れると光が揺れ、それもまたきれいでした。子どもたちの活動がどんどん広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−5(図工)

 「ひかりのプレゼント」という題材で、卵のパックや透明なカップに色を塗っていました。透かして見ると色とりどりで、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日

 本日のメニュー
 ・むぎごはん
 ・ぶたキムチ
 ・くきわかめのスープ

 ぶたキムチは辛すぎないので、1年生でも抵抗なく食べられると思います。
 2枚目の写真は、ワゴンが用意されている様子です。いつもきれいに並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−3・4(道徳)

 こちらは、3・4組の道徳の授業の様子です。たくさん意見が出されていました。担任にとっても、他のクラスの子どもたちの様子を知るとてもよい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6ー1・2(道徳)

 担任ではない教員が、持ち回りで他のクラスで道徳の授業をしています。いつもとまた一味違う授業となり、いろいろな意味で新鮮ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−3(家庭科)

 5年生は、裁縫道具を使って縫物をします。その導入として、道具の説明などがありました。次回、裁縫セットを持ってきて使用します。子どもたちはとてもうれしそうで、やる気満々です。どんなものができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3・4(算数)

 3年生はわり算の学習が始まります。まずは、同じ数ずつ分けるにはどうしたらよいか考え、この考え方をわり算の式につなげていきます。わり算は、3年生の学習の一つのヤマ場となる、大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3・4(算数)

 棒グラフや折れ線グラフ、表の読み取りをしています。それぞれのよさを知り、場面に応じた使い分けができるようになると、いろいろなまとめに役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1(英語)

 気分を表す言葉をジェスチャーを用いながら英語で表現しました。「How are you?」とみんなで尋ね、ジェスチャーで表している友だちの気分をみんなで当てました。まだ2時間目でしたが「hungry!」が多かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3(理科)

 物が燃える前と燃えた後では、空気がどのように変わるか実験をしました。気体検知管を使って、燃える前と後の酸素、二酸化炭素の量を調べました。安全に実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2・3(社会)

 町探検に行き、調べた施設やお店などについてクループごとに地図にまとめました。少し歩くとたくさんの建物があるので、地図いっぱいに書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3(理科)

 からだのいろいろな部分のつくりと動き方はどうなっているのか、骨の模型を動かしたりしながら考えました。はじめは模型を動かすのに、ドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4体育

4年生のバスケットボールです。
ドリブルやパスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31