Slimple プログラムを行いました
4月18日(金)、今年度はじめての「Slimple プログラム」を行いました。このプログラムは、の「自尊感情(自己肯定感)」「ソーシャルスキル(人付き合いの技術)」の育成を行うことを目的としています。
プログラムを始める前に毎回、「お願いします&ありがとう」「首を縦に振って聴く」「指示をしっかり聴く」「笑顔」という聞き方のルールを確認します。
今回は、ネームゲームを行いました。例を示すと、
1週目1人目「◯◯小学校出身の◯◯です。よろしくお願いします」
2人目「◯◯小学校出身の◯◯さんの隣の◯◯小学校出身の◯◯です。よろしくお願いします。」というような感じで進めていきます。
各教室では、笑顔で話をする生徒の様子が見られました。
【学校生活の様子】 2025-04-18 19:36 up!
4月18日(金)の給食 ココアパン きつねうどん(つけ汁) ほうれん草のごまマヨ和え 牛乳
箕郷中の給食のうどんは高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」を使っています。「きぬの波」という品種の小麦粉100%で作られており、モチモチ感となめらかさの調和がとれた食感が味わえます。給食室の大きな釜でゆでた後、水冷しています。今日は油揚げの入った温かい汁につけていただきましょう。
【給食】 2025-04-18 15:32 up!
4月17日(木)の給食 白飯 さばのみそ煮 もやしの中華あえ かきたま汁 牛乳
給食当番にお願いです。 給食を盛りつける前に「配膳表」を必ず見て、どの食器にどの料理を盛りつけるか確認しましょう。また、給食当番以外の人は「配膳表」を見て、食器の位置を覚えましょう。今日の給食では、左手側にご飯、右手側にかきたま汁、そして、向こう側におかずのお皿、お皿の右側に牛乳を置きます。自分の給食が正しく並んでいるか確認し、正しく並べてからいただきましょう。
【給食】 2025-04-17 15:52 up!
4月16日(水)の給食 バンズパン クリームスパゲッティ ツナサラダ 牛乳
給食で使う野菜は、できるだけ高崎産、群馬県産を選ぶように心がけています。身近な地域でとれる野菜は旬のものが多く、新鮮でおいしいうえ、運ぶための輸送費が安くすむため、価格も抑えられます。今日の給食では、高崎産のチンゲンサイ、群馬県産のきゅうりとエリンギを使いました。
【給食】 2025-04-17 15:52 up!
4月15日(火)の給食 麦ご飯 ソースかつ 小松菜のおかか和え どさんこ汁 牛乳
給食のお米は、すべて高崎産の特別栽培米を使っています。特別栽培米は通常栽培のお米と比べて、農薬や化学肥料の使用が少なく、より安心して食べることができます。お米の価格が値上がりし、学校給食も苦戦を強いられていますが、より安全で安心な食材を選ぶように心がけています。
今日はご飯によく合うソースカツが主菜です。ご飯と共においしく食べてもらえるとうれしいです。
【給食】 2025-04-15 18:18 up!
時間割試行スタート
本日より、時間割の試行期間がスタートしました。
予定されている時間割通りに授業が行われます。
各教室では、授業の進め方の説明や自己紹介などが行われていました。
1年生は教材や、プリントを閉じておくファイルなどが配られました。
持ち物にはしっかりと名前を書いておきましょう。
【学校生活の様子】 2025-04-14 18:14 up!
4月14日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ オレンジ 牛乳
今日は春雨を使ったサラダです。春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんから作られる食品です。給食では国産のじゃがいもでんぷんから作られたものを使っています。でんぷんが原料のため、おもにエネルギー源になります。春の雨のように細く、はかなげなイメージからこの名前がついたそうです。
【給食】 2025-04-14 18:07 up!
4月9日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム スパゲッティナポリタン チーズサラダ 牛乳
今日はパスタの献立です。一人分のパスタの量が少ないので、パンもついています。パンにはチョコクリームをつけるほか、ナポリタンをはさんで食べてもおいしいですよ。パンと牛乳も含め、全部を食べることで中学生の一食分の栄養量がとれるようになっています。しっかりいただきましょう。
【給食】 2025-04-11 16:54 up!
4月11日(金)の給食 横切り丸パン 煮込みハンバーグ コーンサラダ 豆乳チャウダー 牛乳
給食の時間は、クラス全員が安全や衛生に気を付けて行動することが大切です。全員が給食の前に、必ず手をきれいに洗うこと、給食当番は身支度をしっかり整え、食べるための時間をしっかり確保できるよう、協力してすばやく準備をしましょう。今日は、パンにハンバーグをはさんで食べる献立です。サラダも一緒にはさむとおいしいです。きれいな手でいただきましょう。
【給食】 2025-04-11 16:53 up!
個人写真の撮影
4月11日(金)の午後、体育館において個人写真の撮影を行いました。
ここでも1年生は緊張していた様子です。
1年生の皆さん、明日からの休日で1週間の疲れを癒してください。
【できごと】 2025-04-11 15:35 up!
中学校での初めてのテスト
4月10日(木)と11日(金)に、1年生は中学校で初めてのテストを体験しました。6年生までの学習内容の定着について確認する学力テストです。
どのクラスも緊張した様子がうかがえました。
1年生同様、同じ時間帯で2・3年生もテストを行いました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
【学校生活の様子】 2025-04-11 15:30 up!
4月10日(木)の給食 赤飯 ごま塩 サワラの照り焼き 塩昆布和え 豚汁 お祝いストロベリーゼリー 牛乳
今日は入学・進級お祝い献立です。お赤飯、出世魚のサワラの照り焼き、デザートにお祝いゼリーもつけました。サワラは漢字で書くと、魚に春と書き(鰆)、春の季語にもなっている魚です。今日は給食室のオーブンで焼き、砂糖としょうゆなどで作ったタレをかけました。ご飯の進む味つけです。
【給食】 2025-04-11 10:12 up!
避難訓練(地震)
4月9日(水)の5校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生直後は机の下に避難し、揺れが収まってから校庭へ避難します。
避難場所で様子を見ていましたが、真剣に取り組む姿が見られました。
最後に担当教諭から「家庭でも地震の際の対応について話し合っておくとよい」との話がありました。避難時に持ち出すリュックなどが用意されているか、避難した際にはどこに集まるのかなど、各ご家庭でも話題にして頂けると幸いです。
【できごと】 2025-04-09 17:58 up!
4月9日の様子から
新学期がスタートして3日目。4月9日の様子をご紹介します。
気持ちの良い青空のもと、生徒たちが続々と登校してきました。
午前中は学級活動や身体測定などを行いました。校庭の桜をバックにクラス写真を撮影したり、教室で個人目標を考えたりしたようです。
【学校生活の様子】 2025-04-09 17:45 up!
対面式と生徒会オリエンテーション
4月8日(火)の午後の時間をつかって、生徒会主催による対面式と生徒会オリエンテーションを行いました。対面式では、生徒会本部役員より1年生の各クラスへお花が送られました。そのあと、1年生代表生徒より、あいさつとお礼の言葉が伝えられました。
後半は、委員会の紹介と部活動紹介が行われました。委員会紹介では、昨年度の委員長より、各委員会の活動内容ややりがいなどが紹介されました。部活動紹介では、様々な方法で各部のPRが行われました。円陣を組んだり、練習の様子を実演したりしていました。卓球部は試合の様子を再現していました。
1年生たちは、真剣なまなざしで先輩の発表を見ていました。
ぜひ、多くの部活動を体験し、自分に合ったものを選んでほしいと思います。
【できごと】 2025-04-08 19:39 up!
令和7年度スタート
校庭の桜が満開の中、令和7年度がスタートしました。
8日(火)の朝、生徒の様子を見ようと通学路に足を運んでみました。
真新しい自転車に乗った1年生が、安全に注意しながらゆっくりと坂を下っていきました。
1年生の教室を覗いてみました。緊張している様子がうかがえます。
【学校生活の様子】 2025-04-08 19:28 up!
4月8日(火)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー フルーツヨーグルト和え 牛乳
今年度最初の給食はカレーの献立です。新しい教室で新メンバーと協力して準備ができましたか?1年生は緊張して、食欲がわかない人もいるかもしれませんね。しかし、おなかがいっぱいになると緊張もほぐれます。落ち着いて、よくかんでいただきましょう。給食室では今年度も、みなさんの元気のもとになるよう、心を込めて給食を作ります。どうぞよろしくお願いします。
【給食】 2025-04-08 14:55 up!