塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

5月9日(金)  英語

画像1 画像1
 6年生は、「自分たちの住むところに欲しいものを言おう」をめあてに英語の学習をしていました。教科書にある地図を見ながら欲しいものを考えていく活動が始まるところでした。

5月9日(金)  イングリッシュボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語ルームの前の掲示板です。6年生が自分の好みの動物をカードに書き、貼ってくれていました。

5月9日(金)  ちょきちょきかざり。。。のれんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工でつくる「ちょきちょきかざり」の制作に向け、はさみの練習をしていました。始めのうちに切る練習用紙のラインは、紙を動かしながら上手に切ることができました。とても上手なので、子どもたちを褒めると、切る用紙にも難易度の違いがあることや「スペシャルステージがむずかしそうなんだよ!」などと、教えてくれました。

5月8日(木)  音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度第1回目の音楽集会がありました。
 まずは、歌う姿勢の確認からです。代表委員さんたちがお手本になってくれました。これで、準備がまできました。指揮や伴奏、進行なども子どもたちによって進められました。
 歌う曲は「虹」。目には見えなくとも、歌声で虹をかけることをイメージして歌いました。みんなで声を合わせて歌う心地よさを感じてくれたと思います。

5月8日(木)  れんらくちょう

画像1 画像1
 入学して1ヶ月が過ぎ、1年生も少しずつ平仮名を覚えてきました。ゴールデンウイーク後は、連絡帳も書き始めました。離れた黒板の連絡を手元のノートに書くことは大変なことだと思いますが、一生懸命に描く姿が見られました。

5月7日(水)  あいさつ運動

画像1 画像1
 代表委員会の子どもたちが、朝、児童玄関で元気よくあいさつをしてくれました。気持ちのあいさつで、心が明るくなりました。心の通う素敵な挨拶の輪が広がるとよいと思います。

5月1日(木)  委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時は委員会の時間でした。日々の活動を振り返り、これからの活動を充実させるための話合いをしたり、日頃はできない活動に取り組んだりします。環境委員会がポスターを掲示したり、体育委員会がプール集会の準備をしたいしているところをご紹介します。

5月1日(木)  3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、子どもたちが「同じ数で分ける計算」の学習に取り組んでいました。いちごを同じ数ずつ分ける問題で、分け方についていちごを使った操作的な活動をとおして考えているところでした。本物のいちごを使っているのかと思うくらいよくできたいちごの教具を用いていました。学年の小さい子どもたちは、体験的に学ぶことをとおして、より理解を深めていくことと思います。

4月30日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の外国語活動、2年生の図書の時間に読み聞かせを行っていました。子どもたちの様子を見るたびに、読み聞かせが好きなことが伝わってきます。

4月30日(水) 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子を見ていましたら、同じ時間に3年生、4年生、5年生が社会科の授業をしていました。3、4年生は、高崎市が作成している社会科副読本「のびゆく高崎」を用いています。3年生は高崎市のこと、4年生は群馬県のこと、5年生は日本の国土のことを学習しており、各学年の学習の特徴が見事に表れていました。子どもたちが学習を積み上げていく様子もわかります。

4月28日(月) 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎警察署より講師をお招きし、交通安全教室を実施しました。低学年(1,2,3年生)、高学年(4,5,6年生)と、分かれて、学年に合わせたお話をいただきました。
 低学年は、道路を歩く場合に通るところや横断の仕方など道路の歩き方のお話を中心に聞きました。腹話術のお人形とともに、飛び出しをしないで必ず止まることや手を挙げても丁寧に安全を確認することなどを学ぶことができました。
 高学年は、自転車で活動が多くなることから、道路での自転車のルールや自転車の点検のポイントなどのお話を聞きました。さらに、DVDを視聴し、具体的な安全な乗り方を学びました。

4月25日(金) 安全運転

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食にも慣れてきた1年生は、ワゴンの片付けも自分たちでできるようになりました。安全運転で運んだり、給食室の入口に丁寧に並べたりと、とても素晴らしいと思いました。

4月25日(金) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全委員会の児童が、休み時間にパトロールをしているところです。うっかり廊下で走ってしまった子には、やさしく「歩いてください。」と声をかけてくれました。休み時間を終えて教室に戻る子たちへも、しっかりと声掛けをしています。塚小の安全を守ってくれています。

4月25日(金) 授業参観

画像1 画像1
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。おうちの人が来てくれることが、うれしいけど照れくさいし…、いいところも見てほしい…など、いろいろな思いをもちながらも明るい表情の子どもたちの姿をたくさん見ることができました。どのクラスの子も、いつもより張りきって学習に取り組んだと聞きました。

4月24日(木)聴力検査

画像1 画像1
 今日は、聴力検査も実施していました。小さな音も聞こえるようにと、どの子もとても静かに待ったり移動したりすることができました。 

4月24日(木)0

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが大きく手を挙げていました。何をしているのかと思いましたら、算数で10の数を学習しているところでした。両腕で「0」を表現していました。

4月24日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食委員会、図書委員会の活動をご覧ください。給食委員会の活動には、下げられたワゴンの整理があります。図書員会では、本の貸し出しの他に図書室の環境整備も行います。
 今日も、ありがとございます。

4月24日(木) 休み時間の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では休み時間の終わる5分前に音楽が流れます。3時間目や5時間目の授業の開始が時間どおりにできるようにするためです。授業時間を確保するためには大切なことです。子どもたちは、音楽が流れると、気持ちを切り替え、教室に戻っていきます。今日も子どもたちの様子を見て、とても感心しました。

4月24日(木) 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度第1回目の体育集会でした。先に出てきた6年生がお手本となるように並んでくれたおかげで、スムーズに集合できました。今日の内容は、整列とラジオ体操です。軽く体を動かし、気持ちの良い一日のスタートとなりました。

4月23日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間や昼休みには、各委員会のみなさんが活動しています。今日は、栽培委員会と飼育委員会の子供たちが活動しているところに出会いました。栽培委員さんは除草を行い、飼育委員さんはウサギと日目のお世話をしてくれていました。ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31