ミニトマトの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、ミニトマトの種まきをしました。
1年生で朝顔を育てた植木鉢に、新たに土を入れ、5つの穴に一粒ずつ種まきしました。
残った種は今後お持ち帰りします。
ぜひ、ご家庭でも育ててみてください。
収穫するのを今から楽しみにしている子どもたちです。

片岡小校区めぐり(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4校時を使って、3年生が片岡小学校の校区めぐりをしました。
 タブレットと地図を持ちながら、校区にはどのようなお店や施設などがあるのかを記録します。片岡中学校の方面をめぐりながら、聖石橋の方面を経由して学校まで戻ってきました。
 次回はまた別の方面に出かけ、校区についていろいろと学んでいきたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、読み聞かせ・読書。今年度もボランティアの方による読み聞かせが始まりました。

読み聞かせボランティアの方には、1・2年生とゆうあい学級で読み聞かせをしていただいています。
1年生にとっては初めての読み聞かせでしたが、静かに聞いて、お話の世界を楽しんでいました。

読み聞かせをしてみたい方、募集中です。朝のひと時、かわいい子どもたちと過ごしてみませんか?保護者の方、おじいちゃん、おばあちゃん、本の好きな方・・・ぜひ学校までご連絡ください。

気ぶんをつたえあおう(2年英語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語活動の様子です。
 ジェスチャーと表情に気をつけながら、気分を伝え合う授業です。
 「How are you?」に対して、ジェスチャーを使ったり、表情で表したりしながら、英語を用いて自分の気分を伝えていました。たくさんの友だちと英語を使ったコミュニケーションを図るのは、とても楽しいですね!

季節を感じる給食献立

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も季節にちなんだ給食メニューでした。
今日の給食は、ちまき風まぜご飯、生揚げのとりそぼろ煮、すまし汁、柏餅、牛乳。

ちまき風まぜご飯は、旬のたけのこ、豚肉、干ししいたけ、枝豆等、具沢山のご飯でした。
もうすぐ端午の節句(こどもの日)があるので、デザートはかわいいサイズの柏餅。袋には柏餅の由来が書いてあったので、興味を持って読んでいる子もいました。

旬の食材を使い、季節感あふれる給食。残さず食べて元気に育ってほしいですね。



交通少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日の朝行事の時間に、交通少年団結団式を行いました。
5・6年生の希望者16名が片岡小学校交通少年団の代表として活動していきます。

登下校では保護者の方、地域の方々が見守ってくれています。
たくさんの方々に感謝の心をもち、交通ルールを守り、自分の命を大切にしていきましょう。

リコーダー講習会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1校時に、3年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。
 講師の先生から様々なリコーダーを紹介され、おなじみの曲も聴かせていただくことで、リコーダーへの興味関心が一段と高まったと思います。
 リコーダーの持ち方や吹き方、指の使い方など今日教わったことを忘れずに、これからのリコーダーの勉強もがんばっていきましょう!

交通少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝行事では、令和7年度高崎市交通少年団の結団式を行いました。交通少年団は、子どもたちが交通安全意識の向上に努め、積極的に交通安全活動を推進するため、市内の小学生をもって学校単位で構成する団体です。市内の小学校が1年ごとに順番で結成し、活動をしておりますが、今年度は片岡小に順番がまわってきました。
 その中でも、学校の代表として様々な活動に取り組んでくれる団員に16名の児童が立候補してくれました。団長さんの誓いの言葉をはじめ、団員証やタスキの交付を受けた児童の態度、団員の返事や姿勢は素晴らしいものでした。また、全校児童の話の聞き方もとても立派でした。みんなで県内一安全な学校にしていけるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより