〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

4年放課後学習(「算数パワーアップ教室」)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、「算数パワーアップ教室」が始まりました。学習内容は、「大きな数〜億と兆〜」です。学習ボランティアさんのご支援を受けながら理解を深めていました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、体育の時間にリレーの学習をしています。
 各グループに分かれて、バトンパスを練習しました。最後は、作戦を練り、競争です。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー カリカリサラダです。
 今日のサラダは、カリカリサラダです。食感が良くなるように、オーブンでカリっと焼いた「しらす」と「アーモンド」をアクセントに加えました。
「きゅうり」は今日から七区のものが届くようになりました。
 茂木さんのきゅうりは、新鮮で、みずみずしく、甘みがあります。
 きゅうりの食感とおいしさを感じてもらえるように、今日は幅を厚めの「半月(はんげつ)切り」にしました。かめばかむほど、おいしさを感じられるサラダです。

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に、アサガオの種をまく鉢の準備をし、肥料を入れ種を埋めました。これから、アサガオの世話が始まります。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科室で、メダカの観察と種子の観察をしました。
 メダカは、オスとメスの違いを知り、実際に観察をして見分けました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、体育集会でした。
 前回習った準備体操のポイントを思い出しながら、準備体操をしました。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン、牛乳、スラッピージョー、チーズポテト、豆乳スープです。
 今日の主菜は、「スラッピージョー」です。スラッピージョーは、ALTのジェレミー先生の母国、アメリカの料理です。スラッピージョーを直訳すると「だらしないやつ」という意味です。ミートソースをパンにはさんで食べるこの料理は、食べるとぼろぼろとミートソースがこぼれてしまうことから、そう呼ばれるようになったといわれています。
 給食では、栄養のバランスがよくなるように、お肉と一緒に「畑の肉」と呼ばれる大豆と、たまねぎをたっぷりと加え、給食オリジナルの味わいに仕上げました。サンドパンにはさんで、大きな口をあけて豪快に食べてくださいね。
 豆乳スープは、春の食材「新たまねぎ、春キャベツ、新じゃがいも、かぶ」を使い、
野菜のあまみと豆乳のコクを引き出すように、食材を炒めてから、ゆっくりコトコト煮込んで作りました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に、「ひかりのプレゼント」という単元で、光を通すとどのような絵が浮かび上がってくるのかを想像しながら、デザインをし、作品を作りました。作った作品は、教室の窓に貼って光の様子を見ています。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日、交通安全教室がありました。
 地域の交通指導員さんと新町サポーターの方にお世話になり実施しています。
 安全な歩き方を教わりながら、実際に学校の周りを歩きました。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 かしわ丼の具 春キャベツの具だくさんみそ汁 おおはたさんのいちご『やよいひめ』です。
今日は、春の食材をたっぷりと使った給食です。かしわ丼の具には、七区の茂木さんの新たまねぎ、みそ汁には、春キャベツと新じゃがいもをつかいました。
 くだものは、交通指導員としてもお世話になっている『おおはたさん』の作ったいちご「やよいひめ」です。大畠さんはのいちご園では、去年の12月中旬から、いちごの収穫が始まり、毎日収穫しています。今日は、一小の皆さんのために、大きくて甘い「いちご」を朝早くから収穫して、届けてくれました。「おいしいいちごを食べて、ハッピーな一日を過ごしてください。」とのメッセージをいただきました。
 みずみずしくておいしい、春の食材。季節の恵み、そして育ててくれた農家の方々に感謝をして、味わっていただいています。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、のりず和え、あさりのすまし汁、かしわもちの端午(たんご)の節句(せっく)献立です。

「かしわもち」には、かしわの葉は新しい芽がでるまで葉を落とさないことにちなみ、「子孫繁栄」の願いが込められています。

「たけのこ」は、5月に旬を迎えます。たけのこは上に向かってすくすく育つことから、「子どもたちのすこやかな成長」を願って、たけのこ料理を食べます。

みなさんの健やかな成長を願いながら作られた給食をおいしくいただきました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の活動で体育集会がありました。
 体育集会では、準備運動の一つ一つポイントを教わり、怪我につながらないような準備運動を教わり、みんなでやってみました。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の給食は、抹茶チョコチップむしパン、牛乳、スパゲティナポリタン、七区のレタススープです。
 今日は八十八夜献立です。「夏も近づく八十八夜」の茶摘みの歌の歌詞にも登場するので,八十八夜という言葉を知っている人も多いとおもいます。八十八夜とは、2月の節分の次の日「立春」から数えて88日目にあたる日のこといいます。
 八十八夜は春から夏に移る節目の日で、夏への準備をする日、縁起のいい日とされ、古くから日本人の生活の中に溶け込んでいます。
 この頃は、霜が降りることもなくなって安定した気候になることから、米のもみまきや、茶摘みなどの農作業の目安とされました。給食では、抹茶とチョコチップを使った蒸しパンを作りました。お茶の香りを感じながらたべてくださいね。
 スープには、七区の茂木清彦さんのレタスと新たまねぎを使いました。レタスは、暑くなると一気に大きくなってしまうため、予定していた日に届けてもらうことが難しい野菜の一つですが無事、新鮮なレタスを届けてもらえました。新たまねぎの甘みと、レタスの食感を楽しめるスープです。
 

4月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級合同で4月の誕生会をおこないました。誕生日の歌を歌ってみんなからの手紙を渡したあと、今月はべっこう飴作りをしました。みんな興味を持ってのぞき込み、白い砂糖が溶けてだんだん黄色くなる変化を楽しんでいました。甘いおいしい飴を食べながら、楽しい誕生会になりました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に一人あたりの数を求める割り算を学習していました。
 みんな、一生懸命考えていました。

1年生 2年生と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「2年生と遊ぼう」という授業がありました。 
 2年生が、進め方や活動を考えてくれて、本日3時間目に一緒に校庭で遊びました。
 自己紹介から始まり、グループごとに2年生が考えた遊びで楽しく活動をしていました。

2年生 1年生と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「1年生とあそぼう」という授業がありました。
 1年生と遊ぶために、事前に準備をし、自分たちで、グループの活動を決めています。
 1年生が喜んでくれたようです。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に ひらがなを学習しています。
 今日は、ひとんを学習していました。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、きゅうりと油あげのあえもの、新たまねぎと新じゃがいものみそ汁です。
今日の主菜は、いわしです。いわしの脂は、脳を活性化し、記憶力や頭の回転をよくする働きがあります。魚を食べると頭がよくなるといわれているのは、このためです。今日はいわしを油でカラッと揚げてから、甘しょっぱいタレをかけた、蒲焼きをつくりました。魚が苦手な人も食べやすい味つけになっています。ご飯と一緒に食べてくださいね。
 みそ汁には、七区の茂木さんの「新たまねぎ」を使いました。新たまねぎを使っているので、甘みのあるみそ汁に仕上がりました。
 みそ汁は、水分と塩分、そして野菜などからミネラルをとることができるので、熱中症予防にも効果的です。

巡回歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生は、巡回歯科指導がありました。
 歯の大切さや歯の磨き方等をしっかり教えていただきました。これから、大人の歯に生え替わっていきます。歯磨きがしっかりできるように指導していただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 預り金振替日
5/13 保護者との顔合わせ5
5/14 保護者との顔合わせ6
5/15 朝礼1
4年耳鼻科検診(該当者)
5/16 クラブ1