1年生となかよくする会(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は司会や挨拶などもしっかりとできて、並ぶのも早くて、さすがお兄さん、お姉さんですね! これからも同じ学年のお友だちだけでなく、学年が違っても相手の気持ちを考えながら、仲良く生活していってほしいと思います。 ミニトマトの種まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で朝顔を育てた植木鉢に、新たに土を入れ、5つの穴に一粒ずつ種まきしました。 残った種は今後お持ち帰りします。 ぜひ、ご家庭でも育ててみてください。 収穫するのを今から楽しみにしている子どもたちです。 片岡小校区めぐり(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットと地図を持ちながら、校区にはどのようなお店や施設などがあるのかを記録します。片岡中学校の方面をめぐりながら、聖石橋の方面を経由して学校まで戻ってきました。 次回はまた別の方面に出かけ、校区についていろいろと学んでいきたいと思います。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの方には、1・2年生とゆうあい学級で読み聞かせをしていただいています。 1年生にとっては初めての読み聞かせでしたが、静かに聞いて、お話の世界を楽しんでいました。 読み聞かせをしてみたい方、募集中です。朝のひと時、かわいい子どもたちと過ごしてみませんか?保護者の方、おじいちゃん、おばあちゃん、本の好きな方・・・ぜひ学校までご連絡ください。 気ぶんをつたえあおう(2年英語活動)![]() ![]() ![]() ![]() ジェスチャーと表情に気をつけながら、気分を伝え合う授業です。 「How are you?」に対して、ジェスチャーを使ったり、表情で表したりしながら、英語を用いて自分の気分を伝えていました。たくさんの友だちと英語を使ったコミュニケーションを図るのは、とても楽しいですね! 季節を感じる給食献立![]() ![]() 今日の給食は、ちまき風まぜご飯、生揚げのとりそぼろ煮、すまし汁、柏餅、牛乳。 ちまき風まぜご飯は、旬のたけのこ、豚肉、干ししいたけ、枝豆等、具沢山のご飯でした。 もうすぐ端午の節句(こどもの日)があるので、デザートはかわいいサイズの柏餅。袋には柏餅の由来が書いてあったので、興味を持って読んでいる子もいました。 旬の食材を使い、季節感あふれる給食。残さず食べて元気に育ってほしいですね。 交通少年団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の希望者16名が片岡小学校交通少年団の代表として活動していきます。 登下校では保護者の方、地域の方々が見守ってくれています。 たくさんの方々に感謝の心をもち、交通ルールを守り、自分の命を大切にしていきましょう。 リコーダー講習会(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から様々なリコーダーを紹介され、おなじみの曲も聴かせていただくことで、リコーダーへの興味関心が一段と高まったと思います。 リコーダーの持ち方や吹き方、指の使い方など今日教わったことを忘れずに、これからのリコーダーの勉強もがんばっていきましょう! 交通少年団結団式![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、学校の代表として様々な活動に取り組んでくれる団員に16名の児童が立候補してくれました。団長さんの誓いの言葉をはじめ、団員証やタスキの交付を受けた児童の態度、団員の返事や姿勢は素晴らしいものでした。また、全校児童の話の聞き方もとても立派でした。みんなで県内一安全な学校にしていけるとよいですね。 てつぼう(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は元気いっぱいで、体育の授業で校庭に出ています。 しっかり並んで順番に「てつぼう」をがんばっていました! Let's be friends.(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前や誕生日、「I like ...」や「I can ...」に続く言葉などを考えながら、みんな元気に自己紹介をしたり、英文を書く時のルールを確認しながら紹介文を書いたりしました。日本でも外国でも、まず最初は自己紹介から始まることってたくさんありますね。英語の授業での学びが生かせるとよいですね。 授業参観・懇談会・PTA総会![]() ![]() 懇談会では、担任や学年担当から子どもたちの様子や今後の予定等を伝えさせていただきました。 PTA総会では、様々な変化に伴う提案やお願いが出されました。今後も気づいたことを出し合い、より良い活動につなげていけるとよいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はステージ前に並んで座り代表の6年生から歓迎の言葉をもらったり、1年生が歌を披露したりしました。 1年生は大きな声で歌が歌え、2年生から6年生は態度が立派でした。司会の計画委員さんもとても上手な進行ができました。 改めて、1年生から6年生までのみんなで友達を思いやり、素晴らしい片岡小をつくっていければと思います。 3年生書写指導![]() ![]() ![]() ![]() 下校班会議・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭い路地や交通量の多い道が多い地区ですので、改めて安全な登下校を心がけてほしいと思います。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 防災頭巾で頭を守り、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を意識して、安全かつすばやく避難することを心がけました。全校児童が避難し、人数報告が全て終了するまでの時間は3分55秒でした。 先日は隣の長野県で大きな地震が発生しました。群馬県は比較的大きな地震が少ない地域と言われますが、常に起こることを想定して対応を考えておく必要があると思います。 自然災害はいつ起こるかわかりません。お家にいる時や出かけている先、登下校の途中など、その場所・その場面によってどう対応するのか、ぜひご家庭でも日頃から相談しておいてください。 交通安全教室(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は1人ずつ順番に校庭から出発し、学校の周りの歩道を正しく歩いたり、信号のある交差点の渡り方を学んだりしました。保護者の方々には、道路の途中に立って安全確保や声かけをしていただきました。 1年生には、本日学んだことをしっかり頭に入れて、事故なく安全に登下校をしてほしいと思います。 5年生の様子(体育)![]() ![]() そんな中、5年生は校庭でハードル走をしています。自分たちでハードルを並べて、順番にタイムを計っています。とても上手に跳べていました。 5年生になると、走るのも速い子が増えてきますね! 4年生の様子(英語活動)![]() ![]() 英語活動は、English Roomで行っています。 本日は世界中の国々の色々な挨拶を知る授業をしていました。国による違い、面白いですね!とても盛り上がって楽しい授業でした。 2年生の様子(国語・算数)![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の練習やグラフとひょうの学習をドリルを使って深めています。全体で書き順を確認したり、友だちと教え合ったりしながら、どの子も集中して頑張っています。 |
|