学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
図工
動くところを工夫して作品をつくっていました。
もうピンを全部使ってしまったよ。もっと動かしたかったのにな・・・
恐竜や観覧車など、思い思いに作品を作っていました。
国語
友達の話を、話の中心、特に知りたいこと、質問したいことを考えながら聞きました。

学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
どんな野菜を育てたことあるかな?
なす、きゅうり、とまと・・・
タブレットの写真を見て、はっぱの大きさや形等違いを見つけていました。
外国語活動
数字の言い方をALTと学習しました。
後に続いて繰り返し練習しました。

あいさつ運動の様子(5月12日)

画像1 画像1
今日から民生児童委員さん方によるあいさつ運動がはじまりました。
3カ所の門のところで子どもたちに声をかけてくださいました。
ありがとうございます。

学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
体育
中庭でサーキットをしていました。
タイヤを飛んだり、ジグザグに走ったり、ジャングルジムにのぼって、鉄棒にぶらさがり・・・元気よく活動していました。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
トマトの苗を植えていました。
クラスごとに集まって活動していました。

委員会活動の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動の様子
校内の掲示物の張り替えをしてくれていました。
環境委員の人は、花壇を耕していました。昨年度とったマリーゴールドの種といただいた「人権の花の種」をまきました。
保健委員のみなさんが、手洗い用石けん液の補充をしてくれました。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
アサガオの種を植えるようです。植え方の説明を聞いていました。
国語
ひらがな「ふ」の練習です。形を取るのが難しいですね。
ふのつく言葉、ふね、ふとん、ふえ、ふうりん、
とうふ、ふゆ、ふく、ふくろ・・・
友達の名前にも、「ふ」がはいっているね。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
アサガオの種まき

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
国語 ひらがな「ふ」の学習
生活科 外に出てきました。植木鉢に土を入れて、指で穴をあけてアサガオの種をまきました。これから水やりの世話がはじまります。

高崎ソース 5月7日(水)

麦ごはん 牛乳 チキンカレー ツナサラダ 麦ごはん 牛乳 チキンカレー ツナサラダ
*麦ごはん 牛乳 チキンカレー ツナサラダ*

高崎ソースは、高崎市産のトマトと高崎市の特別栽培認証を受けた玉ねぎを材料に作られ、トマトと玉ねぎの旨味の効いたたとろみのあるソースです。
きょうは隠し味として、チキンカレーに入っていました。

ココア揚げパン 5月2日(金)

ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ*

昔は、学校を休んだ子にパンを届けることがありました。そのパンがかたくおいしくなくなってしまうので、当時の給食の調理員さんが工夫して油で揚げて砂糖をまぶしたのが、揚げパンの始まりだそうです。

「揚げパン」は今では給食の定番で、人気メニューのひとつです。砂糖のほかにココアやきなこをまぶしたものもあります。

学習の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 6年生
体育
体育ではリレーのバトン練習をしていました。
スピードにのったままバトンをつなげたかな?

学習の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
図工
たまごから何がでてくるかな?
中から出てくるもの、卵の絵柄がヒントになっているようです。
隣のクラスはテストをしていました。

5月になりました

ご飯 牛乳 マーボー豆腐 チキンと春雨の中華和え ご飯 牛乳 マーボー豆腐 チキンと春雨の中華和え
*ご飯 牛乳 マーボー豆腐 チキンと春雨の中華和え*

新学期が始まって、1か月たちました。新しいクラスにもなれてきたころでしょうか。
給食の職員も新しいメンバーになり、おいしい給食を目指して取り組んでいます。
これからも、給食を楽しみにしていてください。

ゴールデンウィークのお休みの谷間の木曜日ですが、子どもたちは元気です。給食もしっかり食べられていました。

学習の様子(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
休み明けの水曜日でしたが、落ち着いて朝の活動をしていました。
どのクラスも、先生の話をよく聞いて活動しています。
ひらがなの練習も進み、今日は、「え」を練習していました。
「え」のつく言葉みつけをし、なぞり書きをしました。

1年生を迎える会(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会
6年生に手を引かれて、1年生が入場してきました。
1年生を不安を取り除くような代表の言葉でした。
6年生からメッセージつきのメダルを首にかけてもらいました。
見せてもらったメダルには、メッセージの最後に、「〜6年生がついてるよ。」という言葉が書かれていました。
縦割り班活動がはじまると、いろいろな学年がまざって遊びます。学級の友達だけでなく、学年をこえてたくさんの人と楽しんでほしいと思います。

1年生を送る会(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を送る会の様子

授業参観の様子(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観・懇談会では大変お世話になりました。
新しい学級の中でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。
人数の多い佐野小ですので、クラス替えにより学級の友達が大きく変わります。
新しい環境の中でがんばっています。
気になることがありましたら、いつでもご相談ください。

学習の様子(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
理科 物の燃え方と空気
集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいのだろうか。
 下に隙間をつくる
 上に隙間をつくる
 上と下に隙間をつくる
グループで実験をして確かめました。

学習の様子(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生学習の様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31