城南小学校の毎日

授業のようす

5年生は、家庭科で調理実習の振り返りをしていました。自分自身の反省やグループで話し合った気付きなどをわかりやすくタブレットを活用してまとめていました。3年生は、理科でモンシロチョウを育てていました。卵から幼虫になったアオムシを観察しながらキャベツを交換するなどみんなで世話をしていました。1年生は、国語で「はなのみち」のお話を細かく探っていました。教科書の挿絵から情景を確認したり想像したりしたことを話し合いながら話の内容を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、総合で修学旅行について学習していました。鎌倉での班別行動の計画を班のみんなで相談しながら立てていました。4年生は、体育でドッジボールをしていました。投げられたボールをうまくかわしたりキャッチしたりしながら活動していました。2年生は、生活で野菜の種を植えた時のまとめをしていました。種の様子や育てるときの留意点などを振り返りながら整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・学級懇談会のお知らせ

学習参観・学級懇談会を下記のとおり実施いたします。

○期日 令和7年5月16日(金)
○日程 ・学習参観 (13:25〜14:10)
    ・学級懇談会(14:25〜14:55)
※会場や学習内容については、学級からのお知らせにてご確認ください。

【留意事項】
 ・上履き、スクールパスをご持参ください。
 ・学習の妨げになりますので、授業中の私語、動画や写真の撮影は
  ご遠慮ください。
 ・学校敷地内の駐車できませんのでご了承ください。
 ・学習参観前に児童玄関で体育着の販売が行われます。
 ※PTA総会は、書面決議となります。
 ※詳しくは、学校・学級からのお知らせをご覧ください。

5月12日(月)の給食

本日の給食!
 ・チンジャオロース ・中華スープ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

あいさつ運動1

地域の民生委員さんや児童委員のみなさんが、校門付近であいさつ運動をしてくださいました。登校してくる子どもたち一人一人に「おはようございます。」と声をかけ、子どもたちも元気に「おはようございます。」とあいさつをしていました。民生・児童委員さんと一緒に高学年児童もあいさつ運動を行いました。雨模様でしたがとても心が温まる朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談ありがとうございました

教育相談が終了しました。
教育相談を通し、お子さんに関することや学校の教育活動等について、情報交換を行うとともにご家庭と学校との連携を図ることができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
お子さんの成長に向けて、さらに、ご家庭と学校との協力体制を高め、子どもたちにとって安心・安全で充実した教育活動を実践してまいります。
学校の教育活動等についてご不明な点がございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
よろしくお願いいたします。

5月9日(金)の給食

本日の給食!
 ・ハッシュドポーク ・アセロラポンチ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

5年生は、理科で種の発芽について学習していました。種から発芽するために水分が必要なのかどうかを調べるための実験の準備をしていました。結果はどうなるかな。2年生は、生活科で野菜の種を植えていました。植木鉢に土や養分を入れ、トウモロコシやきゅうりなどの種を蒔きました。立派に成長してくれるといいですね。3年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。音符のリズムに合わせてタンニング等吹き方を工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、総合で修学旅行の学習をしていました。鎌倉での班別行動に向けて、見学予定場所や小町通りの様子をみんなで確認していました。4年生は、国語で都道府県の旅をもとにコミュニケーション活動をしていました。友だちと自分が剪定した都道府県について質問したり答えたりしながらクイズ形式で活動していました。1年生は、学級活動で自分の課題に取り組んでいました。今、自分で何をしたらいいのか、自分に何ができるのかをよく考えて自分なりに工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)の給食

本日の給食!
 ・ペペロンチーノ ・シーザーサラダ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

体育集会 2

体育集会が行われました。
校庭の遊具等を活用し、全校児童で「わくわく校庭サーキット」をしました。鉄棒エリア、ろくぼくエリア、はばとびエリア、うんていエリア、のぼりぼうエリア、けんけんエリアの6つのエリアをローテーションで回り様々な運動をしました。みんなで協力しながら楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 1

体育集会が行われました。
校庭の遊具等を活用し、全校児童で「わくわく校庭サーキット」をしました。鉄棒エリア、ろくぼくエリア、はばとびエリア、うんていエリア、のぼりぼうエリア、けんけんエリアの6つのエリアをローテーションで回り様々な運動をしました。みんなで協力しながら楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、理科で人の筋肉や骨の様子を調べていました。筋肉や骨の特徴を理科室にある人体の骨の模型を見ながら確認していました。5年生は、算数で高さと体積の関係について学習していました。高さが2倍・3倍・4倍・・・と変化していくと体積はどのように変化していくのか探っていました。6年生は、新出漢字を学習していました。ミニティーチャーの合図をもとに、書き順やどんな時に使われる漢字なのかなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、国語で人物捜しをしていました。教科書の挿絵から、自分と一緒に遊園地に行った人物を決め、一緒に行った人物のヒントを出し合いながら、お目当ての人を見つけていました。3年生は、体育でリレー遊びをしていました。バトンパスの練習をしながら、どうしたらうまくバトンを渡すことができるのか先生のアドバイスをもとに考えながら練習していました。1年生は、算数で仲間作りをしていました。教材を活用して示されている分だけの色を塗ったり、数を合わせてありしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)の給食

本日の給食!
 ・手作りふりかけ ・鶏肉と大根の甘辛煮 ・ふるさと汁 ・牛乳
画像1 画像1

5月2日(金)の給食

本日の給食「こどもの日 献立」!
 ・たけのこご飯  ・かつおの生姜煮
 ・ちぐさ和え   ・けんちん汁
 ・牛乳
画像1 画像1

藤の花

城南小の藤の花がとってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「かっこう」の曲にあわせて、リズムよくみんなであわせて演奏していました。すてきなハーモニーですね。1年生は、算数で数の数え方を学習していました。タブレットやICTを活用して操作活動を通して確認していました。3年生は、理科でモンシロチョウの育て方を学んでいました。ケースの使い方やえさのあげ方など、先生とみんなで確認し合っていました。いつ蝶蝶が飛び立つかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5年生は、家庭科で調理実習をしていました。ほうれん草やジャガイモを調理していました。ゆでたほうれん草をおひたしにして食べました。おいしかったね。4年生は、体育で50メートル走を計測していました。腕をしっかりふるなど、先生からのアドバイスや走るときのポイントを意識して走っていました。6年生は、総合で鎌倉について学習していました。修学旅行の目的を再確認するとともに、修学旅行後の学習について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(第1回校歌歌合戦)2

音楽集会で第1回城南小校歌歌合戦が開催されました。
1年生をお客さんとして迎え、学年ごとに校歌を歌いました。6年生が校歌の2部合唱を披露するなど、どの学年も素晴らしい歌声でした。さあ、どんな賞がプレゼントされたかな? 校長特別賞は何年生?(第2回はあるのかなあ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31