5月12日(月)豊小新生だるま
「豊小新生だるま」をいただきました。北玄関に昨年度のものと並べて飾らせていただきます。子どもたちにも紹介したいと思います。本当にありがとうございました。
【できごと】 2025-05-12 17:41 up!
5月12日(月)ミニトマト
2年生が鉢にミニトマトを植え、職員室の南の畑に野菜を植えました。茎や葉の生長だけでなく収穫が楽しみです。
【できごと】 2025-05-12 17:34 up!
5月12日(月)あさがお
1年生の蒔いたあさがおの双葉が出てきました。これからがとても楽しみです。
【できごと】 2025-05-12 17:31 up!
5月12日(月)あいさつ運動
4月に続いて民生児童委員によるあいさつ運動が始まりました。「たかが、あいさつ」と思う方もいるかもしれませんが、「されど、あいさつ」です。昭和であっても令和であってもとても大切な生活習慣であることは変わりません。
【できごと】 2025-05-12 17:30 up!
5月9日(金)6年生の様子
6年生が社会と英語と、授業を行っていました。最上級生として学校生活のお手本となるべき6年生、授業の取組もがんばってほしいと思います。
【できごと】 2025-05-09 16:42 up!
5月9日(金)ウサギも元気です。
飼育委員会の子どもたちが、休み時間にウサギの世話をしていました。ウサギも元気にえさを食べていました。
【できごと】 2025-05-09 16:37 up!
5月9日(金)今週は短く感じます。
大型連休のため、今週は水・木・金しかなく短く感じました。教育相談では連日お世話になっております。テトルでも流しましたが、防犯上心配な事件が起こっています。名札の着用のご協力をよろしくお願いします。
【できごと】 2025-05-09 16:35 up!
5月8日(木)放課後学習会
今日から放課後学習会が始まりました。4年生からスタートです。かけ算やわり算など復習からしっかりと頑張っていました。コーディネーターやボランティアの皆様には、またお世話になります。
【できごと】 2025-05-08 17:17 up!
5月8日(木)3年生はいろいろな種を植えました。
3年生は理科で、ポットにいろいろな種を植えました。ひまわりやオクラ、ピーマンなど多彩です。
【できごと】 2025-05-08 17:13 up!
5月8日(木)2年生のミニトマト
種まき、鉢植えの季節です。2年生はミニトマトの種を植えました。
【できごと】 2025-05-08 17:10 up!
5月8日(木)日差しの強さを感じます。
今日あたりは風が涼しいですが、日中の日差しは強く感じます。夏のような日差しが5月中に見られるまさに「地球温暖化」というべきでしょうか。このような5月は熱中症にも注意ですね。保護者の皆様には教育相談でもお世話になっております。
【できごと】 2025-05-08 17:08 up!
5月2日の給食
きょうのこんだて
こどもの日こんだてで、枝豆ごはん あじフライ 沢煮椀 ゼリー ぎゅうにゅう
こどもの日は、男の子も女の子も関係なく、子どもたちみんなの成長を祝い幸せを祈る日です。またお母さんに「ありがとう」の気持ちを伝える日でもあります。むかしから、こいのぼりをかざったり、かぶとや五月人形をかざります。紙で作った兜をかぶったり、小さな金太郎のお人形を飾るのもいいかもしれません。菖蒲湯に浸かり、無病息災を願いましょう。菖蒲湯とは、菖蒲の葉をお風呂に入れたものです。こいのぼりのうたをうたうのもいいですね。ちまきやかしわもち、しゅっせうおのカツオなども食べられます。かしわもちを、柏の葉で包むのには理由があります。柏は、春の新芽が出るまで葉が落ちない植物です。そのため、後継が絶えない、子孫繁栄に結びつく縁起物とされているからです。
【給食】 2025-05-08 09:47 up!
4月30日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン ハンバーグのデミグラソース コールスロー 春野菜のクリームスープ きょうは、パンの日です。パンはちぎって一口大にしてたべます。さて、みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)をしましょう。
【給食】 2025-05-08 09:45 up!
5月7日(水)5年生の体育
5年生が体育館で体力テストをしていました。両足で前方にできるだけ遠く跳ぶ立ち幅跳びでした。両足で跳ぶという経験が少ないと、なかなか難しいようです。テストを待っている間は、バスケットボールで体を動かしていました。
【できごと】 2025-05-07 18:27 up!
5月7日(水)休み時間
休み時間の校庭では、追いかけっこなどで元気に走り回る低学年と体育館下で長縄とびをする高学年の姿がありました。連休明けであっても、休み時間になると元気になってきているようでした。
【できごと】 2025-05-07 18:06 up!
5月7日(水)連休明け
大型連休明けの今日、登校してくる子どもたちから、元気のよいあいさつが少なかったです。休み明けの思いは、大人と同じように、子どもたちにも様々であると思います。また、今朝は転入生の紹介もしました。大型連休明けで心機一転、豊岡小生活がスタートする子どももいるということですね。
【できごと】 2025-05-07 18:02 up!
5月1日(木)なかよし学級の様子
なかよし学級は協力学級へ行ったり、なかよし学級で過ごしたり、それぞれの指導計画によって学習しています。なかよし学級で授業をしていた子どもがいましたので、様子を見てきました。漢字や計算、テストなどそれぞれの課題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-05-01 18:24 up!
5月1日(木)英語の授業
4年生が好きな遊びをにぎやかに英語で話していました。ALTの先生とともに、絵やカードを使いながら笑顔でコミュニケーションを図っていました。
【できごと】 2025-05-01 18:21 up!
5月1日(木)今日もさわやか
今日も暑すぎず寒すぎず湿度も高すぎず、さわやかな日和でした。今朝は旧中山道を西へ歩いてきました。登校班の列がきれいに並んで、あいさつもよくできていました。
また、毒があるという情報をいただき、子どもたちにも注意喚起したナガミヒナゲシを、地域の方々が摘んでくださいました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-05-01 18:08 up!
4月30日(水)スクランブルエッグ
6年生が家庭科室で調理実習をしました。自分でできる簡単なおかずとして、スクランブルエッグを作っていました。教室中に卵焼きのおいしそうな香りが漂っていました。私も一口いただいていしまいました。おいしかったです。
【できごと】 2025-04-30 17:32 up!