生活「あさがおのたねをうえよう」

 これから生活であさがおを育てていきます。先週は種をじっくり観察して、観察カードを書きました。今週は土に肥料を混ぜて穴をあけ、種を埋めました。来週には双葉が出ると思うので、また観察する予定です。水やりをかかさず、大切に育てていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、カラフルビーンズサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
 きなこ揚げパンは、カラッと揚げたパンに甘いきなこがたっぷりとまぶしてあり、とても美味しかったです。カラフルビーンズサラダは、色とりどりの野菜にツナが入り、さっぱりとした味付けでこちらもとても美味しかったです。ワンタンスープも具沢山で、味が良く染みていてとても美味しかったです。
 

5月7日(水)国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2年生が国語の授業で、日記の学習を行っていました。まず、大切なことを日記メモとしてノートに書きます。その後、その日記メモをもとにしながら、休み中の出来事を日記に書き、タブレットで提出していました。

4月の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の授業の様子です。
 体育ではマット運動を行っています。タブレットで、自分の技を撮影してもらい、それを確認しながら、技の精度を上げるために頑張っています。
 英語では、友達に、英語を用いて好きなものを聞いたり、質問に答えたりして英語で話す活動を行っています。みんな積極的に話に行っている様子が見られました。

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・麦ご飯・ポークカレー・スパゲッティサラダです。
 ポークカレーは、子どもたちが食べやすい大きさに切られた具材が沢山入り、甘口で食べ応え満点の美味しいカレーでした。スパゲッティサラダも、野菜が沢山入っていて彩りも良く、マヨネーズベースの味付けでとても美味しかったです。
 最近は寒暖差が激しく、体調を崩しやすくなっています。栄養満点の給食をしっかり食べて、連休明けには元気に登校してきてもらえたらと思います。

5月1日(木)体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、3年生が、体育で「鉄棒」の授業を行っていました。ぐるぐると鉄棒の周りを回転する技を披露する子もいて、友達からも「すごい」と拍手喝采でした。

5月1日(木)体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、2年生「体育」の授業を行っていました。ブリッジや肩倒立、ストレッチなど、いろいろな技に挑戦しながら、しっかりと体をほぐしています。

5月1日(木)外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、外国語の授業で、「happy,fine,hungry,sick,sleepy…」など、気分を表す言い方の学習をしていました。カードを集めながら、楽しそうに友達と交流しています。

3年生授業参観「国語辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観では、国語辞典の使い方を初めて学習しました。
50音順で並んでいることや、清音、濁音、半濁音の順で並んでいることなど、見出し語の見つけ方を学んだあと、実際に国語辞典を使って、お家の人と一緒に、言葉の意味を調べました。
これから国語辞典を使って、色々な言葉の意味を調べていきたいですね。

4月30日(水)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科「人の体のつくりと運動」の学習を行っています。子どもたちは、腕や足を触りながら、私たちはどのようにして体を動かすのか、どの部分を緩めどの部分を伸ばしているのかに着目して話し合っていました。この後、子どもたちは人体骨格模型と自分の体を比較しながら、体のいろいろな部分の作りと動き方はどうなっているのかについて考えていきます。

4月28日(月)社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の社会科では、群馬県の土地の様子について学習しています。地図帳や教科書を参考にしながら、白地図の等高線(同じ高さのところを結んだ線)の間に、色を塗る作業を行っていました。子どもたちは、山地や平地に着目しながら、山や川の分布、土地利用、人口、交通などの関係を調べていきます。

1年生を迎える会

5年生による花のアーチ 5年生による花のアーチ
 本日25日(金)の朝行事に「1年生を迎える会」を行いました。5年生は、計画委員の4名が進行や代表のあいさつを務めました。また他の5年生も、1年生の入退場を華やかにするべく花のアーチを担当しました。1年生はもちろん、一緒に手をつないで入場してきた6年生も、思わず笑みがこぼれていました。温かく楽しい会になりました。

4月25日(金)学習参観・懇談会・説明会等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観では、たくさんの方々に子どもたちの様子を参観していただき、ありがとうございました。また、授業後の学級懇談会や榛名林間学校説明会、修学旅行説明会でもお世話になりました。
 私も懐かしいお顔に出会えて、嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

4月25日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にて「1年生を迎える会」が行われました。計画委員や5・6年生が中心となって、みんなが心温まる会を開いてくれました。全校児童みなさんのおかげで、令和7年度のはじめの一歩が大きく踏み出せたような気がします。

1年生を迎える会

4月25日の朝行事は、1年生を迎える会でした。
6年生は1年生と手をつなぎ、入退場しました。
1年生は嬉しそうな表情
6年生は少し照れくさそうな表情で
花のアーチをくぐっていました。
6年生から1年生へ、校歌のプレゼントも手渡されました。

大類小の最高学年として、中心となる活動が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「春の生き物」

3年生から理科の学習が始まりました。校庭で生きもの探しをしました。
植物や昆虫なども含め、虫眼鏡を片手に、みんな熱心に春を探していました。
これからの理科の学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)たくさんの花もお待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭や玄関の花々が、保護者やご家族、地域の皆さんのお越しをお待ちしているようです。明日、みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています。

<注意>東門付近のフジの花の近くを通るときは、クマバチがいるので、遊び山の北側を迂回してください。ご協力をよろしくお願いいたします。

4月23日(水)6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、校舎をまわってみました。読書や書写、図工などに取り組んでいる学級が多かったようです。6時間目になっても、しっかりと取り組めている子どもたち、すばらしいです。

4月23日(水)調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で最初に学ぶ調理実習が、お茶の入れ方です。やかんでお湯を沸かすこと、急須を使ってお茶っ葉からお茶を入れること、湯飲みにお茶をそそぐこと等、初体験の子どもたちも多かったようです。自分たちで入れたお茶の味は、格別だったのではないでしょうか?

少しずつ学校生活に慣れてきました

 今日から外国語の授業が始まりました。初めて会うALTの先生と英語でのやり取りを楽しみました。また、給食の準備にも少しずつ慣れて、手際よく配膳できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31