4月22日(火)給食
<春キャベツの鶏ちゃん焼き、麦ごはん、中華けんちん汁、オレンジポンチ、牛乳>
今日の給食は、春キャベツを使った鶏ちゃん焼きです。鶏ちゃん焼きとは岐阜県の郷土料理で、鶏ちゃん焼きのけいは漢字でニワトリという字を当てます。鶏肉と野菜にたれを絡めていためたもので、今日は春キャベツを使いました。キャベツは一年中売られていますが、美味しい時期は、春と冬の初めです。春キャベツはみずみずしくて柔らかく、甘みが強いという特徴があります。春キャベツの甘さを味わって食べて見てください。
【大類小のようす】 2025-04-23 07:28 up!
4月22日(火)歯科保健指導
3校時、新入学児童向けの歯科保健指導がありました。高崎市総合保健センターから2名の先生が来校し、虫歯を防ぐにはどうしたらよいのか、歯磨きの仕方(特に「6歳臼歯」の磨き方)などを、実演しながら分かりやすく教えていただきました。講師の先生から、よく話を聞くことができる1年生ですねとお褒めの言葉もいただきました。
【大類小のようす】 2025-04-22 17:55 up!
4月21日(月)給食
<スコッチブロス、ポテトのミートソースがけ、コッペパン、牛乳>
今日はスコッチブロスについてのお話です。スコッチブロスはイギリスのスコットランドの伝統的な料理です。スコッチは、スコットランド、ブロスはスープという意味で、「スコットランドのスープ」という名前です。肉や野菜、押し麦をいれてコトコト煮て作ります。本場ではラム肉を使いますが、今日は鶏肉を使っています。それでは今日も沢山食べてください。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:59 up!
4月21日(月)集団下校
5校時、方面別の下校班編成による集団下校を行いました。緊急時に子どもたちが、自分たちだけで通学路を安全に下校できるようにするための訓練です。校庭へ集合した後、先生方が付き添って方面別に下校しました。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:54 up!
4月21日(月)ドイツより
高崎健康福祉大学の鈴木先生の案内で、ドイツのRPTUランダウ大学から、2人の先生が大類小を見学に来ました。日本の教育現場の様子を参観し、大類小の子どもたちを見て感激していました。ドイツの学生たちにもぜひ見せたいと話していました。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:54 up!
4月18日(金)給食
<鰆の味噌マヨネーズ焼き、麦ごはん、こんにゃくの土佐煮、筍とワカメのすまし汁>
今日は春の味覚、筍についてのお話です。春を代表する旬の食材と言えばたけのこです。旬というのはその食べ物が一番たくさんとれて、栄養もあっておいしい時期のことを言います。たけのこは、たけかんむりに旬と書きます。筍は成長が早く、旬の時期が10日間くらいしかなく、それを過ぎると竹になると言う意味から出来た漢字だそうです。今日は土佐煮とすまし汁に筍をたくさん使いました。味わって食べて見てください。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:40 up!
4月18日(金)避難訓練
3校時、新しい教室になって初めての避難訓練を行いました。今回は、地震により、放送器具が使用できなくなったという想定です。「おはしも」の約束を守りながら、どの学級も、黙って慌てずに上手に避難することができました。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:10 up!
4月18日(金)前期委員会発表
朝行事で、前期委員会の発表を行いました。前期委員会の委員長から、各委員会の仕事内容やお願いなどを全校の児童に向けて放送しました。6年生の委員長を中心に、学校のために自分たちの仕事を果たせるようがんばってください。
【大類小のようす】 2025-04-22 08:02 up!
4月17日(木)給食
<R354ランチ:チンゲンサイとアスパラのフリカッセ、フレンチマカロニサラダ、ゆめロール、牛乳>
R354ランチとは、国道354号線沿線の7つの学校(大類小・岩鼻小・京ヶ島小・滝川小・大類中・高南中・高崎特別支援学校)で実施している小中連携給食献立になります。「地域の農産物であるチンゲンサイを広く知ってもらう」ことを目的として月1回チンゲンサイと旬の食材を組み合わせたメニューを共通献立として提供しています。
今月は春から初夏が旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスには、身体の調子を整えて、風邪を予防してくれるはたらきのあるビタミンが沢山含まれています。丈夫な身体を作るためにも好き嫌いをせず、沢山食べてください。
【大類小のようす】 2025-04-17 16:19 up!
4月17日(木)健康診断の裏で
4・5月は、身体測定や聴力・視力等の検査、内科・歯科・耳鼻科等、様々な定期健康診断が行われます。教室に行くと検査が終わった児童から席について、静かに自習を行っていました。さすが、大類小の子どもたちです。
【大類小のようす】 2025-04-17 16:11 up!
4月16日(水)給食
<トック入りスープ、ホイコーロー、麦ごはん、牛乳>
トックは韓国のおもちです。日本のモチと違って、もち米ではなく、うるち米から作られます。トックのトッはモチの意味で、トックは汁物のもちのことをいいます。韓国の味を楽しんで下さい。
【大類小のようす】 2025-04-16 20:12 up!
4月16日(水)体育「50m走」
校庭では、体育の授業で、「50m走」を行っていました。よーいドンの合図で、どの子も真剣に走ります。走り終わった子供たちは、友達の応援を一生懸命に行っていました。
【大類小のようす】 2025-04-16 20:09 up!
4月15日(火)下校班編成
朝行事は、体育館に全校児童が集まっての「下校班編成」でした。方面別に分かれた下校班ごとに、班長を先頭に1年生を交えて整列する練習を行いました。4月21日(月)の集団下校の際には、すばやく並べるといいですね。
【大類小のようす】 2025-04-16 19:46 up!
4月14日(且)社会「わたしたちの国土」
5年生の社会科は、世界地図を見ながらのスタートです。子どもたちは、地図帳や地球儀、様々な資料を用いながら日本や世界の様子を調べ、自分たちの住む日本の国土の様子や特徴について学習していきます。
【大類小のようす】 2025-04-16 19:44 up!
4月11日(金)委員会活動
本日、5・6年児童による第1回の委員会活動が行われました。高学年の児童が、それぞれの委員会に分かれて、学校のためにどんな仕事をするのか話合いや準備を行っていました。自分の役割をしっかりと果たせるようがんばってください。
【大類小のようす】 2025-04-11 17:26 up!
4月10日(木) 理科「春をさがそう」
春爛漫の日差しの下、子どもたちは校庭へ出て、理科「春をさがそう」の学習を行っていました。これから1年間、春夏秋冬の季節と生き物の関係を学習していきます。どんな春を見つけることができたのか楽しみです。
【大類小のようす】 2025-04-10 20:20 up!
校庭の遊具の使い方について勉強しています
少しずつ小学校生活にも慣れてきた1年生。今日は校庭に出て遊具の使い方を勉強しました。友達と譲り合いながら、周りを見てジャングルジムに登れました。来週もう一時間、遊具の使い方を勉強したら、休み時間に外に出て遊び始める予定です。楽しみですね。
【1年生の様子】 2025-04-10 19:28 up!
4月9日(水) 朝の登校
交通指導員さん、保護者の皆さん、地域の方々に見守られながら、元気に子どもたちが登校してきました。子どもたちの安全のために、朝早くからありがとうございます。
【大類小のようす】 2025-04-09 14:48 up!
4月8日(火)初めての下校
今日から、1年生が子ども達だけで下校する練習がはじまりました。リボンの色(方面別)に分かれての下校です。保護者や地域の方にはお迎えや見守りをしていただき、ありがとうございました。交通事故に遭わないように、気を付けて登下校してください。
【大類小のようす】 2025-04-09 06:58 up!
4月8日(火)桜の木の下で
校庭では、さわやかな陽気に誘われて、子どもたちが元気に遊んでいました。満開の桜の下で、久しぶりに会えた友達と一緒に、校庭を走り回っていました。
【大類小のようす】 2025-04-09 06:48 up!