5月12日の給食![]() ![]() 体育(4・5・6年生)
5月12日の4・5・6年生の体育では、シャトルランをしました。
子どもたちは、入念な準備体操のあと、シャトルランの音に合わせて走りました。 どの子どもも一生懸命走ってそれぞれに新記録がでたようです。 今日は気温もよく、シャトルランをするには最適な日であったと思います。 走り終わった子どもたちの清々しい表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
5月12日の3年生の理科では、アゲハチョウの幼虫の観察をしました。
卵から観察してきた幼虫が7、8mmほどになり、その様子についてルーペを使って観察しました。 幼虫の成長を喜ぶ子どもたちの表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)![]() ![]() 漢字練習帳を使って、文字のバランスを考えて練習しました。姿勢をよくして書くと文字のバランスもよくなることに気づいたようです。 ![]() ![]() 人権学習(1年生)
5月12日に1年生は人権集中学習の取組として、クラスとしてのなかよし目標を考えました。
小学校へ入学して新しい環境での生活や新しい友だちとの出会いから1ヶ月か経ちました。子どもたちは、入学したての緊張した表情から自分の思いをしっかり発揮できる余裕のある表情へと成長してきました。このように成長したこの時期に、相手を思いやることの大切さについて学ぶことは、学校生活をさらに豊かにしていくために大切なことと思います。今回の人権集中学習は「あいさつの達人になろう」をテーマにして取り組んでいきます。 鼻高小では年間3回人権集中学習の期間を設けて心の教育を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時のあいさつ運動(見守り活動)
5月12日の登校時には、校門の前にあいさつ支援隊と民生委員の皆様にお越しいただいてあいさつ運動を実施しました。子どもたちも多くの方々に会って、笑顔で元気よくあいさつできました。
鼻高小では、日頃より毎朝、子どもたちの登校班と一緒に歩いて見守ってくださる鼻高地区青少年育成推進委員長さん、交差点ごとに立ってくださる保護者の方、信号を渡る子どもたちの安全確保をしてくださる交通指導員さん、校門にてご指導くださるあいさつ支援隊の皆様と多くの方々に見守っていただいています。子どもたちの安全確保にご尽力いただいている皆様には、職員一同心より感謝しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)
5月9日の6年生の家庭科では、調理実習でスクランブルエッグをつくりました。
二人組になって協力し合いながらつくりました。 火力を調節したり、卵の焼け具合をみたりしながら、どの班も上手に好みのスクランブルエッグを焼き上げました。 自分でつくったスクランブルエッグを笑顔で「おいしい」と言いながら食べた満足いっぱいの調理実習になりました。 ご自宅でご家族のためにつくるのもよいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(4年生)
5月9日の4年生の図画工作では、ビー玉を転がして楽しむ作品を作っていました。何階建てかの立体作品で、上の階からビー玉を転がし、下の階に落ちていくビー玉の行方を楽しむ作品です。子どもたちはビー玉が各階で上手に転がっていくように工夫していきます。これからの子どもたちのアイデアに期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
5月9日の5年生の算数では、比例を使って考えました。
直方体の高さが、3倍、5倍、10倍となると、体積がどのように変化するかを求めました。 高さが3倍、5倍、10倍となると、体積も3倍、5倍、10倍となることを確認しました。 身近な生活の中にも比例で考えられることがあるかと思います。探してみると面白いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3・4年生)
5月9日の3・4年生の音楽では、伴奏のリズムに合わせて腕を動かしながら、楽しく活動しました。また、代表の子どもと同じ動きをたのしむゲーム的な活動を楽しみました。
子どもたちが笑顔で取り組んでいて、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考えよう(2年生)
5月9日の2年生では「みんなで考えよう」と題して、個人の目標をみんなで考え合いました。目標を練り上げることによって、よりよい生活が期待できるものと思います。
これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはブロックを使って数えながら、1と9、2と8のように2つの数に分けていました。 2つに分けることになれてくると、ブロックを使わなくても求めることができるようになってきました。 5月9日の給食![]() ![]() ペペロンチーノには、春野菜のキャベツやたまねぎなどのほか、エビを入れて風味豊かに仕上げました。 セミノールは、大分県、和歌山県、三重県といった温暖な地域が産地で、関西を中心に出回っている果物です。オレンジに似ていますが、味も甘さも濃厚で、栄養価も高いと評判の果物です。 体育集会
5月9日の朝活動では、体育集会を行いました。
集会時の校庭での並び順や位置を確認しました。 その後、体操の隊形の位置確認を行ってから、移動練習をしました。 移動時のかけ声も大きく出せて、きびきびと隊形移動ができて、気持ちのよい朝となりました。 子どもたちの行動が素早くて、時間にゆとりができたので、簡単なレクレーションも楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日の給食![]() ![]() たし算
1年生は算数でたし算を勉強しています。一桁の計算は、指を使わなくてもすぐに答えを出せていた人が多かったようです。進んで挙手をしての発表ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市の学習
3年生は、社会科の時間に高崎市について学習しています。今日は、土地の高低について確認したり白地図に色塗りをしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で自己紹介
5年生は、英語の時間に自己紹介をしました。
緊張しながらも、全員上手に発表できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトを植えました
2年生は、生活科でミニトマトを植えました。
育てるときや植えるときに気をつけることを確認して、考えながら丁寧に種を植えました。 芽が出てくるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食![]() ![]() |
|