5月12日

 本日のメニュー
 ・こぎつねごはん
 ・牛乳
 ・ツナサラダ
 ・いなかじる
画像1 画像1

図書の貸し出し

 休み時間の図書室の様子です。図書館指導員と図書委員会の児童が貸し出しをしてくれます。順番や約束を守って静かに貸し借りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年(体力テスト)

 3年生合同で、体力テストが行われました。反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈など、クラスごとに測定しました。自己ベストを出そうと、自分の限界に挑戦しました。待ち時間は静かに待つことができ、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生・児童委員あいさつ運動

 今日から16日までの1週間、民生・児童委員の皆さんによるあいさつ運動が実施されます。朝、登校してきた児童に「おはようございます」「いってらっしゃい」等、安全を見守りながら声をかけてくださいました。子どもたちも、いつもより大きな声であいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備作業2

 普段手が行き届かないところを中心に掃除をしていただきました。皆さんのお力で、あっという間にきれいになりました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業1

 たくさんの保護者の方、そして子どもたちに参加していただき、環境整備作業が行われました。エアコンのフィルターや扇風機等、取り外してきれいにしていただき、とても助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日

 本日のメニュー
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・アーモンドサラダ

 今日のカレーは、絵本「ラッキーカレー」とのコラボメニューです。お話については、昨日のお昼の放送で、読み聞かせボランティアの方の朗読にて紹介されました。
画像1 画像1

読み聞かせ2

 たくさんのボランティアの方にご協力いただいています。お忙しい中、子どもたちのために都合をつけていただき、ありがたい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

 今年度初めての読み聞かせがありました。1〜4年生が対象です。みんな、楽しいお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あげパンができるまで

 うぐいすきなこあげパンを作っているときの写真を栄養士さんから提供していただきました。うぐいすきなこは青大豆の粉だそうです。給食技士さんたちが、心を込めて作ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日

 
 本日のメニュー
 ・うぐいすきなこあげパン
 ・牛乳
 ・チキンサラダ
 ・ワンタンスープ

 今回のあげパンは、うぐいすきなこあげパンでした。新緑の季節に合わせて、黄緑色のきなこを使用してくださいました。とてもきれいな色で、見た目も味もおいしかったです。
画像1 画像1

5−2(英語)

 タブレットに自分の好きなものを写真で取り込み、それを使って自己紹介をする練習をしていました。名前、好きなもの、欲しいものなどを英語で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

 道徳の時間は、担任ではない教員も交代で授業をしています。ほかのクラスの様子がよくわかり、効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2(図工)

 「光のプレゼント」の作品が出来上がり、外に出て光にあててみました。コンクリートに色がうつし出され、とてもきれいでした。水を入れると光が揺れ、それもまたきれいでした。子どもたちの活動がどんどん広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−5(図工)

 「ひかりのプレゼント」という題材で、卵のパックや透明なカップに色を塗っていました。透かして見ると色とりどりで、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日

 本日のメニュー
 ・むぎごはん
 ・ぶたキムチ
 ・くきわかめのスープ

 ぶたキムチは辛すぎないので、1年生でも抵抗なく食べられると思います。
 2枚目の写真は、ワゴンが用意されている様子です。いつもきれいに並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−3・4(道徳)

 こちらは、3・4組の道徳の授業の様子です。たくさん意見が出されていました。担任にとっても、他のクラスの子どもたちの様子を知るとてもよい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6ー1・2(道徳)

 担任ではない教員が、持ち回りで他のクラスで道徳の授業をしています。いつもとまた一味違う授業となり、いろいろな意味で新鮮ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−3(家庭科)

 5年生は、裁縫道具を使って縫物をします。その導入として、道具の説明などがありました。次回、裁縫セットを持ってきて使用します。子どもたちはとてもうれしそうで、やる気満々です。どんなものができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3・4(算数)

 3年生はわり算の学習が始まります。まずは、同じ数ずつ分けるにはどうしたらよいか考え、この考え方をわり算の式につなげていきます。わり算は、3年生の学習の一つのヤマ場となる、大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31